最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:37
総数:244660
各学年の年間学習計画をアップしました。

4年  1番きいてもらいたい!! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習の様子

4年  1番きいてもらいたい!!

音楽室に行くと 1番きいてもらいたい!!
という声が聞こえました
うたごえ発表会にむけて 合唱曲の1番が完成したのでしょう

さっそく1番をきかせてもらいました
一瞬で 音楽室の空気が変わりました
鳥肌がたちました
前奏から やる気がみなぎっていたからです
歌声も 本当にすばらしかったです
聞かせてもらい うれしかったです
ありがとう

今日は2番をがんばるということなので
また2番が完成したらききにきますね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4年 第一回広島菜発表会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生教室の様子

3、4年 第一回広島菜発表会

 4年生教室と 多目的教室にわかれて
グループごとに広島菜報告会をしていました

3年生も4年生も 調べたことを原稿に上手にまとめていました
その原稿を使って わかりやすく説明することもできました


多目的教室の様子


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 しあわせれっしゃ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

2年 しあわせれっしゃ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

2年 しあわせれっしゃ

しあわせれっしゃがつながりました

2年生は道徳の時間に 
自分の いいところやありがとうと言いたいこと等を
思い起こして 紙に書きました
すぐに書いている人もいましたが
なかなか書けない人もいました
「いいところないよ」
と言っている人もいました

その紙を背中にはりました
周りの友だちが 背中にはられた紙に 
その人のいいところや 
ありがとうと言いたいことなどを書きました
どんどん どんどん つながっていきます
しあわせれっしゃです

終わって 背中にはってある紙を見ると
すてきなメッセージでいっぱいになっていました
最初 なかなか書けなかった人や
「いいところないよ」と言っていた人も
たっぷりのメッセージで しあわせいっぱいになりました
これ見て これ見てと うれしそうに見せてくれました

そんな姿を見ることができて 私もしあわせ気分になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 おしごと大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 おしごと大作戦

金曜日に おうちのおしごとを調べる宿題がでました
土曜日や日曜日に いっぱい おしごとを調べたのでしょうね
黒板には たくさんのおしごとが書かれていました
宿題がんばりましたね

そして 今日は その調べてきたおしごとを
だれがしているのかを考え分類しました

せんたくは おうちのひと
しょっきあらいは わたしもするよ
おふろあらいは ぼくも てつだっているよ
おそうじは ルンバがしているよ
などなど いろいろでした

分類したあとは
おうちの人がいつも一生懸命してくださっているおしごとの中から 
自分にもできる おしごとはないかなと考えました

きっと これから 1年生お仕事大作戦が始まるのですね
しっかり がんばってくださいね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(火)の給食

広島カレー
野菜ソテー
牛乳

今日の野菜ソテーには小松菜が入っています。
小松菜は、江戸時代のはじめ頃から栽培されていました。
東京の小松川地区にあった品種だったことから、将軍綱吉が「小松菜」という名前をつけたと言われています。
ほうれんそうと同じ、色の濃い野菜で、カロテン、ビタミンC、カルシウム、鉄などをたくさん含んだ野菜です。
カルシウムはほうれんそうの3.5倍も含まれています。
画像1 画像1

10/23 道路でのお話 3

道路でのお話
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 道路でのお話 2

道路でのお話
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 道路でのお話

児童朝会の最後に 
生徒指導部の江口先生からのお話がありました
道路でのお話でした

信号は青で確認して
横断歩道を渡っていても
車が止まらない場合があります
とても危ないです
自分は安全に気をつけているのに・・・

そこで 2つのことをみんなで確認しました
1 青でも 右 左 右を確認すること
2 点滅信号はわたらないこと

日々 交通安全について声をかけていこうと思います
ご家庭の方でも 交通安全についての声かけを
よろしくおねがいします


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 児童朝会 2

児童朝会の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 児童朝会

児童朝会がありました
後期の委員長さんが決まったので
一人ずつ意気込みを発表しました
後期も各委員会をまとめ 取組を進めてください
よろしくおねがいします

続いて 児童集会の結果発表がありました
ベスト5のグループが 紹介されました

5位のグループから順に呼ばれ 立ち上がりました
みんなうれしそうでした
がんばりましたね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 ひみつのたまご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
じぶんだけの ひみつのたまごを
かきました

中には何が入っているのかな
いろとりどりの いろいろな形やもようの
ひみつのたまごが うまれました

次の時間は
ひみつのたまごが われるようです
中から なにが飛び出してくるか
今から とても楽しみです

1年 南のマジックアイランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつのまにか 楽譜を持って
歌えるようになったんですね
春には 4階の音楽室に来るのも
やっとこさだったのに
普通に 当たり前に 堂々と歌ってる姿に
成長の喜びを感じました
しかも 列ごとに うたを 聞き合ったり
追いかけて歌ったりしているのも
かっこいいなと思いました
何より うたが とても上手です

小学校生活初めてのうたごえ発表会
とても楽しみです

3年 トントンドンドン くぎ打ち名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい単元に入りました

今日は どんな作品を作るかを考えました
大きい作品をつくる人もいれば
小さい作品をいくつかつくる人もいました

少し時間があったので
ボードに絵の具を塗りやすくするために
紙ヤスリをかけました
そして 部品をはずして
部品のわくをつるつるにみがきました

たくさんの部品があるので 
なくさないように気をつけてくださいね
そして金づちを使っての初めての学習です
安全第一でがんばってくださいね


10月22日(月)の給食

ごはん
豚肉の香味炒め
もずくスープ
みかん
牛乳

もずくはぬるぬるとした、こげ茶色の海そうです。
海そうの多くは岩について大きくなりますが、もずくは他の海そうの先にくっついて育ちます。
「藻につく」から「もずく」と呼ばれるようになりました。
日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使います。
今日はもずくをスープに使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 野外活動のしおりが完成しました 2

しおり完成
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755