最新更新日:2025/08/06
本日:count up4
昨日:61
総数:808153
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「あったよ!」  いもほり体験 その1

画像1
画像2
画像3
岩田農園で、今日は2年生がいもほりを体験させてもらいました。
子供の顔より大きなサツマイモがたくさん出てきます。お店では見たことのないサイズに驚きです。

苗を植えた時とは、畑の様子が様変わりしていることにも驚いたと思います。葉がしっかり茂り、長いつるが伸びていています。柔らかい土を掘ると、ミミズや虫の幼虫も出てきます。サツマイモだけでなく、大きな感動体験になりました。


「あったよ!」 いもほり体験 その2

画像1
画像2
画像3
畑を長い期間提供していただき、管理もしていただいていて岩田さんに、お礼の言葉を伝えて学校に帰ります。一人一人のビニル袋は、サツマイモでパンパンです。

今年も児童に大きな感動を与えていただいた岩田さんに感謝です。ありがとうございました。

1年生 いもほり体験1

 6月に岩田農園で苗植えをさせていただいたサツマイモ(ベニアズマ)。今日は、いもほり体験をさせていただきました。予想より大きく成長したサツマイモに、子どもたちの大きな歓声が響きます。学校に持ち帰り、いもの絵を描いたり調理をして食べたりする予定です。
画像1
画像2
画像3

1年生 いもほり体験2

 いもほり体験の後は、全員一斉に堀ったいもを高く上げ、岩田さんに見ていただきました。学級代表がお礼の気持ちを伝えました。とても貴重な経験をさせていただきました。岩田さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

順調に生長しています

画像1
画像2
画像3
 イチゴとホウレンソウを植えました。
 ホウレンソウの種は発芽して大きくなっています。イチゴはランナーが根付いて順調です。
 ダイコンも順調に大きくなっていて白い首をのぞかせています。収穫の時期が楽しみです。

今日の給食(10/23)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・生揚げの中華煮・小松菜の中華サラダ・
                  みかん・牛乳★

 生揚げの中華煮は、生揚げを豚肉・玉ねぎ・にんじん・にらと一緒に、赤みそや豆板醤などで味付けしました。玉ねぎを50kg近く使っています。(写真)麻婆豆腐のような料理ですが、豆腐より、生揚げの方が鉄やカルシウムが多く含まれ、ミネラルをしっかり摂ることができる一品です。
 小松菜の中華サラダは、ハム・糸寒天・小松菜・とうもろこし・にんじんを手作りの中華ドレッシングで和えました。色々な食材が入り、色鮮やかなサラダになりました。
 デザートは、ビタミンCたっぷりのみかんです。
(栄養価:エネルギー687kcal タンパク質25.2g 塩分2.4g)

今日の給食(10/22)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・含め煮・ししゃものから揚げ・
                はりはり漬け・牛乳★

 含め煮は、鶏肉・凍り豆腐・じゃがいも・にんじん・板こんにゃくを一緒に煮含めました。材料1つ1つを、子どもの口の大きさに合わせて、小さく切りそろえています。(写真)大釜でじっくり煮るので、材料1つ1つの中まで味がしみて、おいしい煮物になりました。
 ししゃもは、片栗粉をまぶして油で揚げました。(写真)よく揚げているので、頭や骨まで食べられます。
 はりはり漬けは、切り干し大根・きゅうり・ちくわ・にんじんをボイルして甘酢で和えています。切り干し大根をさっとゆがくので、歯ごたえが残り、かみごたえのある一品です。よくかんで食べて、丈夫な歯を作ってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー620kcal タンパク質24.4g 塩分2.2g)


校内授業研究会 4年 その2

画像1
画像2
授業の後は、協議会です。よりよい授業を追求していきます。

講師は、広島大学大学院教育学研究科 教職開発講座 松浦武人教授にお越しいただきました。大変お忙しい先生がお出でくださいました。

どのように改善すれば、ねらいに到達するより効果的な授業になるのか、全教員で協議していきました。

校内授業研究会(4年)

画像1
画像2
画像3
4年生算数科「広さを調べよう」の単元で、複合図形の面積の求め方を考える場面を、校内授業研究会として公開しました。

本校で確認している「なんかん学びの基本スタイル」に基づいた問題解決型の授業でした。友達が解決した図を、他者が式で表したり、言葉で説明したり、表現の仕方を変換していくパターンの授業でした。

既習事項を使って友達がどのように考えたのかを読み取り、思考を深めていきました。
一人でなく、仲間と学習することに意味のある授業となりました。

みんなで楽しく〜蔵下先生と

 たんぽぽ3組で教育実習の蔵下先生と一緒に学習しました。
 みんなで音読して,「翼をください」のリズムに合わせてビジョントレーニングをしました。その後「はいはい鬼ごっこ」,新聞で作った棒やボールをパスするなど,しっかり体を動かしました。
 みんなで楽しく活動することができました。
画像1
画像2
画像3

ひろしま給食100万食プロジェクト 実施中

画像1
画像2
広島県教育委員会が、毎年、広島らしい食材を使った給食メニューを募集します。その結果は、各ご家庭にパンフレットでお知らせしたところです。

このバランスが考えられたメニューをご家庭で作ったり、食べたりし、食に関する関心を高めようという「ひろしま給食100万食プロジェクト」が実施中です。

家庭でこのメニューを作ったり、食べたりすると、教室でシールを貼る仕組みになっています。すでにシールが貼られている学級があります。お忙しいとは思いますが、できればお子さんと一緒に作り、給食の話などされながら一緒に召し上がってみてください。


「説明します!」

画像1
画像2
画像3
1年生が、いよいよ「繰り上がりのあるたし算」の学習に入りました。10のかたまりをつくり、2つの数を合わせていきます。

「聞いてください。説明します。」と、なぜそのように考えたのか、前に出て説明をする姿がみられます。この単元から、ノートもマス目の小さなものに変更しました。子供たちが自分の考えを図や言葉で書き込みやすくするためです。ご家庭でもお子さんのノートを見てあげてください。

感動の歌声です

画像1
画像2
画像3
児童のまとまりの良さが歌声に反映しているのでしょうか。
一人一人の懸命な歌声が、とてもよいハーモニーになって聴こえます。
4年生も昨年度に比べると、成長がうかがえる歌声です。

歌声も成長しました

画像1
画像2
画像3
昨年度までとは歌声が違います。歌に表情を感じるようになりました。
先生の指示に「はいっ」と応える返事もとても心地よい3年生です。

今日の給食(10/19)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・ホキのゆかり揚げ・炒り卯の花・
ひろしまっこ汁・牛乳★

 今日は食育の日なので魚を主菜とした一汁二菜の献立です。
 主菜のホキのゆかり揚げは、衣に赤じそ粉を混ぜた天ぷらで、しその風味もよく、子どもたちに大人気でした。(写真)
 炒り卯の花は、さつま揚げ・おから・たまねぎ・にんじん・干し椎茸・ねぎを甘辛く煮つけました。おからは、食物繊維が多く、便秘の予防にもなります。苦手な子もがんばって食べてもらいたいと思います。
 ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、季節の野菜をたっぷり使ったみそ汁です。油揚げ・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・ぶなシメジ・水菜・ちりめんいりこが入っています。材料も子どもたちの口の大きさに合うよう、1つ1つきれいに切りそろえて作っています。(写真)
(栄養価:エネルギー598kcal タンパク質24.3g 塩分2.7g)


芸術の秋 6年生

画像1
画像2
画像3
濃淡を活かして墨汁で絵を描いています。写真を見ながらねらい通り、1色の墨汁で表情を出していきます。歯ブラシを使ったり、軍手を使って表現している子もいます。

秋らしい題材が並んでいます。

芸術の秋 3年生

画像1
画像2
画像3
リコーダーを吹く自分の姿を描いています。リコーダーを持ち、指で押さえている様子をよく表現しています。
「校長先生、見て!」と自分の表現に自信をもっている様子が嬉しかったです。

「目」に関することわざ

画像1
画像2
画像3
今月の保健目標は、「目に優しい生活をしよう」です。
保健室前には、まぶたやまつげ、涙の働きが掲示してあります。

それと併せて、「目に関することわざ」も掲示してあります。ことわざが虫食いになっていて、あてはまると思う文字を貼り付けるようになっています。多くの児童が立ち止まって挑戦しています。言葉を知る良い機会にもなっています。

合唱を聴き合う会 実行委員会

 大休憩や昼休憩を使って、合唱を発表する会の実行委員会が行われています。実行委員会のメンバーは、5,6年生の各クラスから選ばれています。司会、あいさつ、めくり作りなどいくつの係に分かれて準備をしてきました。
 この日は、体育館に集まって、それぞれの係でリハーサルをしたり、ステージ横の壁に飾りを付けたりしました。当日は、しっかりと力を発揮してくれることと思います。
画像1
画像2
画像3

話して、聞いて

画像1
画像2
4年生が自分の考えたことをペアの児童と伝え合いをしているところです。
相手意識をもってプリントやノートを見せて、指で指し示したりしながら伝えることが上手くなってきました。

聞く側も「分かりました。」と応答し、気付きを相手に伝える姿もあります。

ねらいをもって意味のある伝え合いをしていきたいと考えています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 6年生給食終了  6年生あゆみ渡し   5年生卒業式式場準備(13:55〜)1〜4年、6年給食後下校
3/20 卒業証書授与式(10:00〜)給食なし(1〜4年生は9:10頃下校)
3/21 合唱部30周年コンサート(体育館)
3/22 1〜5年給食終了  1〜5年あゆみ渡し  給食エプロン回収  子ども安全の日(防犯ブザー点検)

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

合唱クラブ30周年記念の会

H31 1.11 子育て講演会

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494