![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:103 総数:431738 |
お話会
今日のお話会は、大型絵本「すてきな3人ぐみ」の読み聞かせでした。今日の図書室は、いつもにも増して、子どもたちで大にぎわい・・・。図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日(金)の給食![]() ![]() 手巻き寿司 豆腐汁 牛乳 <ひとくちメモ> 納豆…納豆は昔から食べられている日本の伝統的な食品です。もともと東日本でたくさん食べられていましたが,今では日本全国で食べられています。納豆は,混ぜると独特な粘りがでます。これはナットウキナーゼという納豆菌によるもので,血液の流れをよくするはたらきがあります。今日は手巻き寿司の具材として使われています。 クラブ活動
今日は、今年最後のクラブ活動でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽朝会![]() ![]() 11月29日(木)の給食![]() ![]() 小型パン りんごジャム せんちゃん焼きそば 蒸ししゅうまい 白菜の中華あえ 牛乳 <ひとくちメモ> 切干しだいこん…切干しだいこんは切干しともいい,だいこんを細長く切って,すのこに広げ,太陽にあてて干して作ります。よく乾燥させることによって,甘みと風味が加わります。食物せんいを多く含んでいるのでおなかの調子を整えてくれます。料理をするときは,よくもみ洗いして戻し,水気を切ってから使います。今日はせんちゃん焼きそばに入っています。 11月28日(水)の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 瀬戸内お好み 広島菜のごまあえ 西区そだちのみそ汁 <ひとくちメモ> 今日の給食は、広島市特に西区の地場産物を多く使った西区独自献立の『西区ランチ』です。瀬戸内お好みには、広島湾でとれたかきや観音ねぎが使われています。オタフクソースのお好みソースをかけて食べます。広島菜のごまあえには、川内地区でとれた広島菜や草津のじゃこ天も使っています。西区そだちのみそ汁には、井口や石内でとれたさつまいも、だいこんが使われています。みなさん、しっかり味わって食べてくださいね。 11月27日(火)の給食![]() ![]() 麦ごはん ホキの南部揚げ きんぴら みそ汁 牛乳 <ひとくちメモ> みそ汁…みそ汁は,昔からある家庭料理の一つです。豆腐や野菜や海そうなど,その地域や季節ごとにとれるいろいろな食べ物を使って,みそで味つけして作ります。みそも赤みそ・中みそ・白みそなどの種類があり,いろいろな味を楽しむことができます。給食では,中みそと白みそを使っています。ごはんとよく合うみそ汁は,日本人の食生活には欠かせないものですね。 就学児検診![]() ![]() 3年1組 道徳公開授業
3年1組で道徳の公開授業がありました。子どもたちは、自分の考えたことを、積極的に発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日(月)の給食![]() ![]() ごはん マーボー豆腐 ほうれんそうサラダ 牛乳 <ひとくちメモ> 豆腐…みなさんは,「絹ごし豆腐」と「木綿豆腐」のちがいを知っていますか。絹ごし豆腐は豆乳を固める時,重石をしないため,表面が絹のようにすべすべしています。木綿豆腐は豆腐を木綿の布に入れて重石をして水を切るため,表面に木綿のあとがつきます。このようなちがいからそれぞれ名前がつきました。今日のマーボー豆腐は,木綿豆腐を使っています。 11月22日(木)の給食![]() ![]() パン いちごジャム マカロニのクリーム煮 グリーンサラダ 牛乳 <ひとくちメモ> チーズ…牛乳からはいろいろな食べ物が作られていますが,中でもチーズは牛乳の栄養がぎゅっとつまっています。同じ量のチーズと牛乳を比べた場合,カルシウムは牛乳の約6倍,たんぱく質は牛乳の約7倍もあります。ピザやグラタンなど,様々な料理に使われています。今日は,マカロニのクリーム煮に入っています。 防犯ブザー等点検![]() ![]() 11月21日(水)の給食![]() ![]() 減量ごはん すきやきうどん くわいのから揚げ いかの煮つけ 牛乳 <ひとくちメモ> 今日は地場産物の日です。広島県福山市でたくさん作られているくわいを取り入れています。くわいは野菜の仲間で,水田で育ち,れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が勢いよく出ていることから,「めでたい」と縁起をかつぎ,正月料理によく使われます。今日は,くわいをそのまま油で揚げて,塩をふっています。 授業参観・修学旅行説明会(6年)
6年の授業参観と、修学旅行説明会をしました。どのクラスも、道徳の授業を公開しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科公開授業(4年1組)
4年1組で社会科の公開授業がありました。太田川放水路のひみつについて勉強しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ(4年)
今日は、4年生が読み聞かせをしていただきました。図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出前授業(6年 社会科)![]() ![]() 11月19日(月)の給食![]() ![]() 麦ごはん 赤魚の竜田揚げ 昆布豆 ひろしまっこ汁 牛乳 <ひとくちメモ> 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは,畑の肉と言われる大豆と昆布・にんじんを使った昆布豆です。みなさんの体が大きくなるために必要なたんぱく質・ミネラルが多く含まれています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎをひろしまっこ汁に使っています。 11月16日(金)の給食![]() ![]() 麦ごはん おでん 酢の物 みかん 牛乳 <ひとくちメモ> 今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには,バランスのよい食事が大切です。特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と,皮ふや粘膜を健康に保ちウイルスの侵入を防ぐビタミン類は,かぜをひきにくくしてくれます。おでんに入っている牛肉やさつま揚げ・うずら卵・生揚げにはたんぱく質,みかんにはビタミンCが多く含まれています。 芸術鑑賞会
本日の芸術鑑賞会は、わんぱく寄席でした。日本古来からある話芸「落語」に、ふれることができ、子どもたちにも、いい体験になったようです。落語の解説の後、落語体験もありました。太神楽曲芸は、特に大うけで、拍手がたくさん出ていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |