![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:86 総数:431681 |
卒業式リハーサル
卒業式のリハーサルをしました。5・6年生、みんな頑張っています。
![]() ![]() 3月15日(金)の給食![]() ![]() 麦ごはん 大根と豚肉の煮物 甘酢あえ きよみ 牛乳 <ひとくちメモ> にんじん…にんじんは給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日,給食に出るのでしょうか。それは,色がきれいで,いろいろな料理にも合い,一年中作られているからです。また,にんじんには,カロテンという栄養素が多く含まれ,病気から体を守ってくれたり,目やのど,皮膚をじょうぶにしてくれたりする働きがあります。今日は,煮物にも甘酢あえにも入っています。 3月14日(木)の給食![]() ![]() パン いちごジャム 鶏肉のレモン揚げ キャベツとコーンのソテー 白いんげん豆のクリームスープ 牛乳 <ひとくちメモ> 今日は地場産物の日です。広島県でとれたレモンを,鶏肉のレモン揚げに使っています。広島県尾道市瀬戸田町は,レモンの生産量が日本一です。瀬戸内海の温暖で雨の少ない気候が,レモンやみかんなどのかんきつ類の栽培に適しています。レモンといえば黄色のイメージですが,10月から11月には,緑色をしたグリーンレモンも出回ります。また,レモンには,病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。 図書整備
図書ボランティアの皆さんが、今年度最後の図書整備をしてくださいました。卒業式まであと少しなので、図書室をきれいに、飾ってくださいました。ボランティアの皆さんには、いつもいつも助けていただき、感謝しております。今年度も、本当に、ありがとうございました。
![]() ![]() 学校周辺清掃(母親クラブ)
卒業式が近づいているということで、母親クラブの皆さんが、学校周辺の清掃をしてくださいました。毎年、毎年、ありがとうございます。
![]() ![]() ロング昼休憩
今年度最後のロング昼休憩です。子どもたちは、元気に体を動かしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月12日(火)の給食![]() ![]() 減量ごはん かやくうどん かわりきんぴら せとか 牛乳 <ひとくちメモ> せとか…せとかは,きよみとアンコールというオレンジをかけ合せたものに,マーコットというオレンジをかけ合せてつくられ,2001年に登録された新しい品種です。甘みが強く,味も香りもよく,みずみずしいのが特徴です。せとかは 愛媛県や佐賀県,広島県,長崎県などでたくさん作られていて,2月から3月にたくさん出回ります。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた鶏卵をかやくうどんに使っています。 3月11日(月)の給食![]() ![]() 江波巻き さばの煮つけ 豚汁 豆乳プリン 牛乳 <ひとくちメモ> 郷土食「広島市」…今日は,広島市中区江波地区で昔から食べられている江波巻きです。ゆっくりと食事をする時間がなかった漁師さんがごはんと具を巻きずしのように,のりで巻いて食べたのが始まりだそうです。具は,漬物とかつお節にしょうゆをかけただけの簡単なもので,漬物には昔から広島菜漬がよく使われています。両端をしぼって食べるのが,江波巻きの特徴です。上手に巻いて食べましょう。 お話会
今年度、最後のお話会・・・大変盛り上がりました。子どもたちは、手作りのミニ冊子をいただきました。本には、今までに読み聞かせていただいた本が紹介されていたり、折り紙で作られた月のうさぎのプレゼントが入っていたりしました。図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ワックス塗り
年度末にむけて、各教室、特別教室、廊下など、少しづつきれいにしています。
![]() ![]() 3月8日(金)の給食![]() ![]() 玄米ごはん マーボー豆腐 中華サラダ いよかん 牛乳 <ひとくちメモ> 豆板醤…マーボー豆腐の味付けでかかせないものに豆板醤があります。豆板醤は,そらまめで作ったみそに赤唐辛子を加えて作ります。少しの量でピリッと辛く,料理の味をひときわよくしてくれます。パンダのふるさとである中国の四川省は,寒い地域なので体を温めてくれる豆板醤が料理によく使われます。 委員会活動
今年度最後の委員会活動をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日(木)の給食![]() ![]() 小型リッチパン スパゲッティイタリアン スイートポテトドレッシングサラダ チーズ 牛乳 <献立名> スイートポテトドレッシングサラダ…スイートポテトとは,さつまいものことです。江戸時代に大ききんがおき,お米も野菜もできなくてたくさんの人々が困っていました。その時,青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには,糖質やビタミンC,食物せんいなどがたくさん含まれています。今日は,さつまいもが入ったサラダをフレンチドレッシングであえています。 卒業式合同練習(5・6年)
5・6年で、卒業式の合同練習をしました。
![]() ![]() 3月6日(水)の給食![]() ![]() 麦ごはん ホキの南部揚げ 炒りうの花 みそ汁 ヨーグルト 牛乳 <ひとくちメモ> 炒りうの花…うの花とは「おから」のことです。大豆を水につけて砕き,しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ているところから,「うの花」と言うようになりました。おからには,おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。今日は,おからを鶏ミンチ肉・たまねぎ・にんじん・ごぼう・干ししいたけ・ねぎと一緒に炒めて味付けをしています。 縦割班活動
今年度最後の、縦割班活動をしました。楽しく遊んだ後、在校生は、6年生へ、感謝のメッセージカードを渡しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
大休憩に、予告なしの避難訓練をしました。
![]() ![]() 3月5日(火)の給食![]() ![]() 柳川風丼 ししゃものから揚げ はくさいのゆかりあえ 牛乳 <ひとくちメモ> ししゃも…ししゃもは漢字で書くと,「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは,柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは,いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので,みなさんの骨や歯をじょうぶにしてくれます。よくかんで食べましょう。 朝の読み聞かせ(5年)
図書ボランティアに皆さんが、5年生に、朝の読み聞かせをしてくださいました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日(月)の給食![]() ![]() ごはん うま煮 はりはり漬 納豆 牛乳 <ひとくちメモ> 今月のテーマは「バランスの良い食事について考えよう」です。病気に負けない健康な体を作るには,バランスのとれた毎日の食事が大切です。給食では,栄養のバランスを考え,牛乳,主食,主菜,副菜を組み合わせて献立を立てています。今日の主食はごはん,主菜はうま煮,副菜ははりはり漬と納豆です。すききらいしないで,しっかり食べましょう。 |
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |