最新更新日:2025/02/04 | |
本日:17
昨日:45 総数:130009 |
認知症サポーター養成講座認知症について知らない児童も多く、今回の学習は、とても良い機会となりました。 記憶の壺について知り、実際に認知症の方に出会ったら、どのように対応したらよいか考え、グループで話し合い、発表しました。どのグループも接し方について真剣に話し合い、実演していました。 最後に、「お年を召した方にとって、驚かせない、急がせない、優しくすることが大切」ということを教わりました。 これから、長生園との交流会も控えています。今回学習したことを生かして、長生園の方々と交流をしていきたいと思います。 5年生 はみがき大会DVDを見ながら、歯肉炎について学習した後、歯ブラシやデンタルフロスを使って、実際にブラッシングや歯間の掃除をする練習をしました。 「歯だけじゃなく、歯ぐきも大切なんだ。」「これからも気を付けて歯みがきをしたい。」と、歯みがきに対する意識が、より高まったように感じました。 鍵盤ハーモニカ講習すなであそぼう歩行教室♪ 止まる 手をあげる 右見て 左見て 右を見る 右を見ながら歩く 左を見ながら歩く ♪ 1時間を通して、楽しく学習できました。 すなであそぼうダンシングにっこにこヒーロー 〜運動会〜当日は、天候にも恵まれ、絶好の運動会日よりとなりました。競技には勝ち負けがあるものもありますが、子どもたちはどの競技においても、自分の力を精一杯発揮していました。競技の合間には、友達同士ではげましあったり、応援したりする姿が多く見られました。運動会を通して、子どもたちは大きく成長できたと思います。 帰り道は、暑さと疲れでぐったりの子ども達でしたが、いい思い出がまたひとつ増えました。 運動会運動会野菜の苗を植えました昨年度も育てた「トマト」「ピーマン」「ナス」「キュウリ」「リーフレタス」「エダマメ」に加え、今年度は新たに、「オクラ」も植えました。 子ども達と、「おいしい野菜ができるといいね。」と話をしました。 これからもしっかりと水やりをして、お世話をしていきたいと思います。 運動会の練習
いよいよ運動会が近づいてきました。
3年生は短距離走と「台風の目」をします。子どもたちは、力一杯走ったり、タイミングを考えて棒を飛んだりして、一生懸命練習しています。 〜にっこにっこダンス練習〜4月に2年生として新しいスタートを切った子ども達。あっという間に運動会シーズンになりました。 2年生は表現でダンスを頑張ります。ダンスの曲は、今年大流行したダンシングヒーロー。初めてのダンスに苦戦する子どもたち〜。ダンスの所々の振り付けに見覚えのある動きがあり、子どもたちも、にっこにこ笑顔で楽しんでがんばっています。 見てくださる方に楽しんでもらえるようにと、子どもたちも一生懸命練習しています。運動会当日は、どうかあたたかく見守ってください。 通学路を歩こう(下帰り)運動会練習町探検、その2
5月11日(金)、社会科の学習で町探検の2回目に行きました。今回は、上帰りコースです。
住宅地の中を歩き、その中にある公園や神社を見学しました。また、歩いていると、遠くにはアストラムラインの線路や太田川放水路などを見ることができました。子どもたちは、「たくさん家があるね」「ここに公園があるんだ」と気づきながら元気よく歩いて見学することができました。 校外学習(通学路を歩こう)虫探しに行きました「どこに虫がいるのかな?」と子どもたちはグループに分かれていろいろ歩きながら、草むらや石垣の間を探しました。 虫を見つけると、「こんなところに虫がいたんだ」「小さいけどよく動くなあ」と昆虫の様子をしっかり観察していました。 遠足
4月27日(金)は遠足でした。
天候にも恵まれ、子どもたちは中央公園まで友だちとおしゃべりをしながら元気に歩いていきました。 公園では、手打ち野球やおにごっこなどをして、しっかり体を動かしていました。その後、いろいろな友だちと楽しくお弁当を食べました。 帰りは、楽しく遊んで疲れていましたが、力強く歩いて元気に帰りました。 1年生を迎える会・遠足その後は遠足です。中央公園に行きました。天候に恵まれ、子ども達は話しながら仲良く歩いていきました。現地では、けいどろをしたり、長縄をしたりして、みんなで楽しく過ごしました。また、社会科の学習として広島市と姉妹都市の重慶市との友好都市交流を記念して作られた公園も見学しました。帰り道は、暑さと疲れでぐったりの子ども達でしたが、いい思い出がまたひとつ増えました。 遠足−広島城ーまずは館内職員の方から、広島城についてのお話をうかがい、館内を自由に見学しました。 初めて館内に入る子ども達も多く、展示を興味深く見学し、天守閣からの眺めを楽しんでいました。 その後は、お弁当を食べ、広場で楽しく遊びました。 天候にも恵まれ、一日、楽しく過ごすことができました。 |
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1 TEL:082-221-6299 |