![]()  | 
最新更新日:2025/11/03 | 
| 
本日: 昨日:40 総数:530196  | 
1月16日 授業参観 1 
	 
 
	 
 
	 
2校時:低学年 3校時:高学年 の 授業参観でした。 子どもたちは,どのクラスもしっかりと先生の話を聞こうと集中していました。 にわとりかあさん 6年2組
 1月16日(水) 
にわとりかあさんの読み聞かせの日です。 6年2組は, 落語絵本「みょうがやど」 を読んでいただきました。 その他にも, 「こんな言葉の使い方もあるんだな。」 と 気付く絵本も用意していただいています。 日本語の面白さを是非味わいましょう。  
	 
 
	 
 
	 
にわとりかあさん 3年生
 1月16日(水) 
にわとりかあさんの読み聞かせの日です。 3年生は,大きな絵本を読んでいただきました。 これまでにも,読み聞かせしていただいている「だるまちゃん」が出てくる絵本です。 いつも以上に,本の世界に引き込まれました。 その他にもこの冬にぴったりの絵本を用意していただいています。 冬ならではの絵本を読み,季節を味わいましょう。  
	 
 
	 
 
	 
第1回 校内長縄大会 6年生 
	 
 
	 
 
	 
6年生が最高記録を出しています。 2月には,第2回 校内長縄大会があります。 どんな記録が出るのか,楽しみにしていてください。 第1回 校内長縄大会 5年生 
	 
 
	 
 
	 
1年生からの積み重ねですね。 第1回 校内長縄大会 4年生 
	 
 
	 
 
	 
引っかかっても, 「大丈夫。大丈夫。」 と 声がかかります。 優しい声かけとともに,記録も伸びます。 第1回 校内長縄大会 3年生 
	 
 
	 
 
	 
「はい。はい。はい。」 長縄がくるくると回っても,跳び続けます。 第1回 校内長縄大会 2年生 
	 
 
	 
 
	 
タイミング良く,長縄を跳んでいきます。 第1回 校内長縄大会 1年生 
	 
 
	 
 
	 
ロング昼休憩に,「第1回 校内長縄大会」を行いました。 先生の声に合わせて,一生懸命に跳びました。 第1回 校内長縄大会
 1月15日(火) 
ロング昼休憩に「第1回校内長縄大会」を行いました。 晴天に恵まれ,各クラス2チームに分かれ,長縄の記録を取りました。 「はい。はい。はい。」 と 互いに声を掛け合い,リズム良く跳んでいきます。 1年生は,初めてなので,先生に背中を押して貰い,タイミングよく,長縄を跳んでいました。 6年生は,縄が見えないほど,早く跳んでいました。 さすが,6年生です。 2月には「第2回校内長縄大会」を行います。 今日の記録よりもどれだけ伸びたかを競います。 これからも,心を合わせて,各クラスで,しっかり練習しましょう。  
	 
 
	 
 
	 
1月15日 大休憩
 大休憩です。 
寒さに負けず,運動場には,子どもたちの元気な姿があります。 中庭や体育館前でも,しっかり体を動かしています。  
	 
 
	 
 
	 
1月15日 朝
 三連休明けの朝です。 
地域の方々や保護者の方々に見守られ,登校しました。 寒い中をありがとうございました。 気持ちの良い週の始まりとなりました。  
	 
 
	 
彩が丘 とんど祭り 7
 「パチ パチ」 
と 大きな音を立てて燃える様子に,子どもたちはびっくりしていたようです。 その炎の勢いに,良き一年の始まりを感じました。 地域の皆様,保護者の皆様,大変お世話になりました。  
	 
彩が丘 とんど祭り 6
 彩響の皆さんの演奏が終わったら,年男・年女の皆さんによる点火です。 
とんど焼きの火にあたって,焼いたものを食べれば,その一年は健康でいられるという言い伝えがあります。 彩が丘小学校の子ども達の習字の作品も一緒に燃やしていただきました。  
	 
 
	 
 
	 
彩が丘 とんど祭り 55・6年生の作品です。  
	 
 
	 
彩が丘 とんど祭り 4
 公民館で行われた「ちょっと早い書初め大会」の入選作品も掲示していただきました。 
 
	 
 
	 
彩が丘 とんど祭り 3「もっと 字が上手になりますように。」 と 願いを込めて,自分たちの習字も竹に貼り付けました。 最後に, 「たくさん教えていただき,ありがとうございました。」 と,お礼を言いに行きました。 PTA役員の方々,地域の方々,子どもたちが貴重な体験をさせていただき,ありがとうございました。  
	 
 
	 
 
	 
彩が丘 とんど祭り 2
 杵で餅をつくのは,難しいこと。 
餅を丸めるのも,難しいこと。 実際にやってみて,難しことがたくさんあることに気付きました。  
	 
 
	 
 
	 
彩が丘 とんどまつり 1
 午前中には,5年生が「餅つき体験」をさせていただきました。 
PTA役員の方々や地域の方々にたくさん教えていただきました。 杵で餅をついたり,ついた餅を丸めたりしました。 「よいしょ。よいしょ。」 かけ声をかけたり, 「よいしょ。よいしょ。」 のかけ声に合わせて,杵で餅をついたりしました。  
	 
 
	 
 
	 
彩が丘 とんど祭り
 運動場に,「とんど祭り」の準備ができました。 
晴天のもと,点火を待つばかりとなっています。 早朝より,準備していただき,ありがとうございます。  
	 
 | 
 
広島市立彩が丘小学校 
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239  | 
|||||||