最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:69
総数:242204
★★★ ちがいを豊かさに ★★★

55 カウントダウン日誌 残り2日

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ残り2日。少しずつ涙腺が緩くなってきています。

今日は,6年生だけで卒業証書授与式の練習を行いました。

今日の主な練習は,『呼び掛け』。これまでは,自分ができる精一杯の声を出すことを課題としていましたが,今回はさらにレベルアップして,「相手に語りかけるように呼び掛ける」ことを意識して練習しました。

一人一人,言葉に込められた意味を考えながら,しっかりと呼び掛けを行うことができました。

卒業証書授与式の練習の後は,思い出の校舎を感謝の気持ちを込めて掃除する,「奉仕活動」を行いました。

子どもたちは,それぞれの担当場所を一生懸命掃除していました。その姿を見て,改めて6年生の大きな成長を感じました。

寒い日が続いておりますので,体調に気を付けて,よい週末をお過ごしください。

今日の一句 『 磨くたび 輝くタイル 感謝力 』

54 カウントダウン日誌 残り3日

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業証書授与式まで,いよいよ残り3日。6年生は,毎日充実した日々を過ごしています。

今日は,体育館で2回目の合同練習を行いました。日に日に緊張感が高まる中,子どもたちは,真剣に練習に取り組んでいます。

そんな6年生の姿を見て,5年生も触発された様子で,呼び掛けにも歌にも気持ちがしっかり入っていました。

また,卒業制作「オルゴールボックス」もついに完成しました。精魂込めて作った作品を手にした子どもたちは,とても嬉しそうな表情でした。

これから残り3日。毎日ホームページを更新し,子どもたちの様子をお伝えします。ぜひご覧ください。

今日の名曲 
『 今別れの時 飛び立とう 未来信じて 弾む若い力信じて この広い この広い 大空に 』


53 初 合同練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,初めて5年生と合同で,卒業証書授与式の練習を行いました。

校長先生,教頭先生をはじめ,たくさんの先生方や5年生と練習することにより,卒業証書授与式の儀式として重みや,式に臨む一人一人の思いの持ち方の大切さを改めて感じることができました。

卒業式まで残り4日間。6年生全員でできる最高の表現で,感謝や決意を伝えることができるよう,全力で練習に取り組んでいきます。

今日の名曲 『 君と僕の大切な絆 いつまでも切れないように ずっと ずっと 守り抜こう 心の中でつむいでいく 』




52 いよいよ完成 卒業制作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は,図画工作科の時間に卒業制作として「オルゴールボックス」を作っています。

まず,卒業に関するデザインを思い浮かべ,紙に鉛筆で下書きをしました。思い出の校舎やランドセル,教室,桜など思い思いのデザインを考えました。

その後,複数の彫刻刀を使い分け,浮彫を行いました。三角刀→切り出し刀→丸刀→平刀の順に,何度も何度も彫り進めました。

彫刻が終わると,全体の色塗りです。細かい所まで丁寧に色を塗っていきました。

そして最後はニスを塗って完成です。

箱を開けるとお気に入りのメロディが流れる,オンリーワンのオルゴールボックス。ぜひご家庭で使ってみて下さい。

今日の一句『 彫るたび 積もる想い出 削りかす 』



パンジーを育てよう「ありがとうの会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日,4年生は多目的教室で「ありがとうの会」を行いました。
これまで,パンジーのことについて様々なことを地域の方に教えていただきました。
今日はその感謝の気持ちを表しました。

51 初 卒業式の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早いもので,今日から3月。過ごしやすい気候に,いよいよ春の訪れを感じます。

6年生は,今日から卒業式の練習をスタートしました。

始めに,卒業式の意味についてみんなで考えました。

(1)お世話になった人へ感謝の気持ちを伝える
(2)成長した姿を見せる
(3)小学校生活のけじめや,新たな旅立ちへの決意を示す

この三つを目標に掲げ,練習に入りました。

立ち姿勢や座り方,お辞儀の仕方など基本的な動作を何度も反復練習しました。はじめはぎこちなかった子どもたちの動きも,だんだんスムーズになってきました。

また,卒業証書を受け取るまでの流れも確認しました。

卒業式の練習が始まり,今まで卒業の実感がなかった子どもたちからも,「いよいよ卒業か」といった声が聞こえてきました。

卒業式まで12日。体調には気を付けて,元気に楽しく毎日を過ごしましょう。

よい週末をお過ごしください。

今日の一句『 春の鳥 いよいよ巣立ちの 時せまる 』


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立船越小学校
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-11
TEL:082-822-4646