最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:26
総数:178532
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

文化芸術体験

三味線奏者の野澤松也先生が来られて、創作浄瑠璃の鑑賞会がありました。
演目は「泣いた赤鬼」でした。
子ども達は初めて聴く三味線の音に興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パズル

6月はじめから図工でやっているパズルの続きをしました。
もう絵の具で塗り終わってあとはかたぬきをするだけにしました。
かたぬきするのが楽しみです。
   [ペンギン]

水泳

6月18日は6年生初の水泳がありました。その日はまあまあ気温が高くて、水は冷たくはないだろう、と安心していると「つめたっ。」と思わず声がでるくらい冷たかったです。
だけど、遠泳では696メートル泳げたのでよかったです。
   <6>

水泳

水泳がありました。ぼくは見学しました。見学はひまかなと思っていました。だけど記録を書いたり、応援したりしたのでひまにならなかったです。見学は思っていたより楽しかったです。
   <さかな>

野沢松也先生

音楽のとき野沢松也先生が来てくれました。
三味線で、お話もしてくれました。
よくわからないところもあればおもしろいところもありました。
   〈くろヒョウ〉

プール

やっとこの日が来ました。
これまで雨で、できなかったからこれが初めてです。
シャワーを浴びてプールに入ると、とてもつめたかったです。
次も、楽しみです。
   《破壊神117》

水泳

6月18日に水温が高かったので水泳がありました。水着に着替えてプールの中に入りました。最初は、水が冷たかったです。だるま浮き、け伸びなどをして25メートル泳いでみました。ひさしぶりだったけど25メートル泳げました。楽しかったです。
   <千本桜>

三味線浄瑠璃

野ざわ先生が三味線浄瑠璃を教えてくださいました。
三味線は綺麗な響いた音で言葉はお経を読んでいるみたいでした。自分でも三味線を弾いたり話してみたりしたいなと思いました。
   <スヌーピー>

6月19日(火)

画像1 画像1
【食育の日(わ食の日)】【郷土食「広島県」】【行事食「食育月間」】
ごはん こいわしの唐揚げ ごま和え 金時豆の甘煮 ひろしまっこ汁 牛乳

6月18日(月)

画像1 画像1
【地場産物の日「鶏卵」】
麦ご飯 豆腐と豚肉の四川風炒め 中華サラダ 牛乳

創作三味線浄瑠璃鑑賞(芸術家派遣事業)その3

 浄瑠璃の世界に子ども達は引き込まれていきました。先生の柔らかい声と明瞭な語り口調、三味線の変化に富む音色の心地よさに、時間が経つのを忘れて聴き入りました。
 「どうして浄瑠璃をやろうと思ったのですか。」から「好きな動物は何ですか。」まで、様々な子ども達の質問に明るく答えてくださいました。先生のお人柄に触れ、みんな大ファンになりました。
画像1 画像1

創作三味線浄瑠璃鑑賞(芸術家派遣事業)その2

 太棹の三味線の音色は迫力満点で、私達の身体の中にまでびんびんと響き渡りました。
 三味線の秘密をたくさん教えていただき、楽器にも直接触らせてもらいました。
 高学年は、自分達がつくった俳句で浄瑠璃を即興演奏してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創作三味線浄瑠璃鑑賞(芸術家派遣事業)その1

 6月19日歌舞伎義太夫三味線奏者「野澤松也」先生をお招きして、鑑賞会を行いました。低・中・高学年の3つに分かれて、創作浄瑠璃「泣いた赤鬼」、「ごんぎつね」、ヒロシマの被爆がテーマの「広島咲希望花カンナ」、「五條橋」をそれぞれ鑑賞しました。
 低学年は、赤鬼のポーズで先生と記念撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳スタート

子どもたちが楽しみにしている水泳がスタートしました。
はじめは水慣れからスタートし、だるま浮きや伏し浮きなどをしました。
4年生は10m以上泳げることを目標にこれから練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創作浄瑠璃その2

 5・6年生は、事前に俳句を考えて行きました。その俳句を、先生が即興で三味線の弾き語りにして、演奏してくださいます。三味線の楽譜は、イロハで表すそうです。先生の隣で、演奏をききました。
画像1 画像1
画像2 画像2

下水道出前講座

下水道局の方々にきていただき、下水道出前講座を行いました。
下水道の仕組みやマンホールの役割などを分かりやすく説明していただいたり、微生物が下水の汚れを食べるのか実験してくださったりしました。
また、本物の微生物を顕微鏡で見せてもらいました。
最後に家庭や自分たちでできることを実践していこうと約束しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

麦打ち体験

先日刈り取った麦の穂を「麦じい」こと沖本さんに教えていただきながら、1粒1粒の麦にする作業を行いました。
用意してもらった棒を使って、班のみんなで協力しながら順番にたたいていったり、ふるいにかけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創作浄瑠璃その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5・6時間目は、三味線奏者の先生に来ていただいて、創作浄瑠璃の演奏を聴きました。
 6年生は、給食を一緒に食べて、話を聞かせていただきました。
 いよいよ演奏が始まると、先生の姿に思わず正座をしてしまいました。
 近くで聴く生の三味線の響きが心にも響いて、1曲目の演奏が終わると思わず拍手が自然に出てきました。
 

百人一首大会 オレンジの部

校内百人一首大会が始まりました。4年生も張り切っています。
今年度のスタートはオレンジ色からです。
教室でしっかり練習した成果を発揮しました。
目標の1勝!を全員クリアすることができました。
次は、黄色です。またさらなる勝利を目指して特訓中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日、水泳をした!!

 やっと念願の水泳の授業がありました。
 先週は、なかなか天気や気温に恵まれませんでしたが、水温が高くなってやっとできました。
 6年生は、5年生と一緒なので、けのびの見本を見せながら、泳ぎます。
 最後の遠泳は、自分の記録に挑戦。今年はさらに記録を伸ばしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 第42回卒業証書授与式
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322