最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:26
総数:178532
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

掲示自学

今、掲示自学というのをやっています。
掲示自学というのは、教室の後ろにある掲示板に問題があります。
その問題をみんなが解くのが掲示自学です。
前の掲示自学は、「漢字で書いてある魚を解く」というものです。
とってもおもしろかったです。
   <くろヒョウ>

大雨

金曜日に大雨が降りました。すごい雨だったので、避難することができるように防災用品を用意しました。ばたばたしたので、用意しておけばよかったです。これからは、防災用品を用意しておきたいです。
   <さかな>

アサガオが育ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
アサガオが育ちました。
子どもたちは、一生懸命観察をしました。

折づる集会

折鶴集会で「伸ちゃんのさんりんしゃ」を読み聞かせました。
私は最初の番で凄く緊張しました。間違えずにしっかりはっきりと言えたのでほっとしました。   
   <スヌーピー>

7月6日(金)

画像1 画像1
【地場産物の日「だいこん」】

 麦ご飯 麻婆豆腐 大根の中華サラダ 冷凍みかん 牛乳

家庭科で洗濯。その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きれいにすすいだ後は、家庭科室の物干し竿に干して、洗濯は終わりです。
 月曜日にきれいになった靴下を持って帰ります。

家庭科で洗濯。その3

 靴下を手袋のようにはめて、一生懸命汚れを落としました。
 かかととつま先がよく汚れているのが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科で洗濯。その2

 靴下を洗剤の入った水の中でしっかり押して、押し洗い。
 汚れたところをつまんで洗う、つまみ洗い。
 いろいろな洗い方を使って、きれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科で洗濯。その1

 今日の家庭科の時間に洗濯をしました。前の日の靴下を持って家庭科室にきました。まず始めに洗剤の量について勉強しました。その後、いよいよ洗濯を始めます。
 靴下を洗剤の入った水に入れて、ゴシゴシ。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日(木)

画像1 画像1
【姉妹都市献立「モントリオール市」】
パン イチゴジャム さけのマリネ クリームスープ 牛乳

折りづる集会その2

 その後、縦割り班に分かれて、みんなで折りづるを折りました。6年生は、下学年に折り方を優しく教えながら折ります。
 時間内に折れなかった折り紙は、6年生が代表でまとめて折りました。
 学校全体で、平和について考える時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日折りづる集会その1

 7月3日、折りづる集会がありました。
計画委員会を中心に計画をたてて、集会が行われました。
 6年生は、「伸ちゃんの三輪車」の絵本を読みました。全校の前で読むのは緊張しましたが、1年生から5年生に伝わるように、心を込めて読みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(火)

画像1 画像1
【地場産物の日「安芸津じゃがいも」】
 ごはん ぶたじゃが 小松菜のからし和え 牛乳

7月2日(月)

画像1 画像1
豚キムチ丼(麦ご飯) サンスータン 冷凍みかん 牛乳

理科

理科の人や他の動物の体のテストがありました。テストで臓器の名前、働きを書く問題が難しかったです。空白はないけど間違えてそうです。いい点が取れるといいです。
    <さかな>

ソフト

今日、1時から5時までソフトをしました。
最初に、ウォーミングアップをしました。
次に試合をしました。5対2で負けました。
最後に、アイスをもらって帰りました。
   「1089」

折鶴集会のために・・・

7月3日の折鶴集会のために、3羽の折鶴を折りました。
タカはちゃんと折れるけど、3年生の時まで、ちゃんと折れませんでした。
7月3日は、ちゃんと折れるか心配です。
   {タカ}

おり鶴集会

今日、3時間目におり鶴集会がありました。
私は、2はんでした。
私は、おり鶴を2個。3個目は、途中で終わりました。
2個できでうれしかったです。
   「チーズ」

最後まで泳げた

遠泳で目標は400メートルで、568メートルいけました。ぼくは、前回364メートルで、約2倍だったことが一番うれしかったことです。それに、最後まで泳げたからです。次は600メートルです。
   <ちょむすけ>

おりづる集会

おりづる集会がありました。
6年生の読み聞かせを聞いて、戦争の怖さ、平和の大切さを考えることができました。
その後、縦割り班で平和を祈っておりづるを折りました。
高学年のお兄さん、お姉さんに優しく教えてもらいながら折ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 第42回卒業証書授与式
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322