最新更新日:2024/06/13
本日:count up157
昨日:170
総数:265243

たんぽぽ 芋ほり 焼き芋

画像1画像2画像3
 たんぽぽ畑で育てたサツマイモの収穫をしました。サツマイモを傷つけないように丁寧に掘り,たくさん収穫することができました。みんなで水やりをしたり雑草を抜いたりして大切に育てたサツマイモは,去年よりも大きく育っているものもありました。そのサツマイモを使って,焼き芋を作りました。新聞紙とアルミホイルを巻いて,炭で焼きました。焼き芋ができるのをみんな楽しみにしており,焼き芋の様子を何度も確認する児童もいました。できたての焼き芋はほんのり甘く,ホクホクでおいしくてみんな大満足でした。

PTC〜自分たちで育てたお米〜

PTC1
PTC2
PTC3
10月27日(土)
土曜参観がありました。5年生は総合的な学習の「お米ワールド」で、お米について調べたり、田植えや稲刈りの体験をしたりしてきました。
今回は、お米について学び、体験したことを保護者の皆様に発表する機会を設定しました。
当日は、たくさんの方に来ていただきました。子どもたちは、緊張しながらも一生懸命に発表しました。
その後、PTCの活動として、自分たちで稲刈りをした稲から採れたお米を炊いて、おにぎりにして保護者の皆様と一緒に食べました。今回の経験を通して、食に対する感謝の気持ちが高まったように感じました。
計画や準備をして下さった役員の方々、参加して下さった保護者の皆様、田んぼを貸していただきご指導して下さった地域の方々、本当にありがとうございました。
子どもたちにとって、大変貴重な体験となりました。

2年生サツマイモの観察

畑で育てているサツマイモを観察しました。
秋になり、少しずつ葉が黄色くなり、枯れてきています。
土の中で、どのくらい大きくなっているでしょうか。
少し葉をはぐってみると、サツマイモが頭をのぞかせているものもあり、子ども達の期待は膨らみます。
たくさん収穫できるといいです。
画像1画像2

2年生スーパー昼休憩

久しぶりのスーパー昼休憩でした。
クラスごとに、けいどろや長なわ、短なわ対決など、楽しく遊ぶことができました。
肌寒さを感じる日でしたが、休憩後には、「暑い、暑い。」と汗をかいている子もいました。
クラスみんなで楽しく過ごすことができてよかったです。
画像1画像2

4年生 筆の里工房へ行きました

 続いて、筆の里工房です。

 筆作りがどのような工程で行われているのか、子どもたちは必死にメモをとっていました。
 ホール中央に飾られている3.7m、400kgの世界一大きい筆に感動していました。

 中でも、子ども達が関心を持ったのが実際の筆作り見学です。
 伝統工芸師の方を1m前にし、言葉を交わしながら、実際に筆を作っていく様子を間近に見ることができました。
 動物の毛を巧みに整えていく手つきに、長年で培われた技術を感じました。

 熊野が筆と共に歩んできた歴史を知ることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 郷土資料館に行きました

 10月31日に校外学習へ行きました。
 午前と午後で郷土資料館と筆の里工房を訪れました。

 郷土資料館では、この建物が戦争をしていた時代の缶詰工場であったことを知りました。原爆が投下された際の爆風で、屋根を支える鉄筋が曲がっていました。爆心地から2km以上離れているのに鉄が曲がる原爆の恐ろしさを改めて感じたようです。

 資料館では、川舟を使った人々の生活や昔の道具と人々の生活についてボランティアの方からお話を伺いました。
 
 火おこし体験では、班で協力して行いましたが、火をつけるまでには至らず、煙が出るにとどまりました。火の大切さと火をおこす難しさを知りました。
画像1
画像2
画像3

稲刈り

稲刈り1
稲刈り2
稲刈り3
10月17日(水)
5年生は稲刈りの体験をしました。
初めて扱うカマに試行錯誤していました。
「普段は何気なく食べている米だけど、これからは一粒一粒を大切にして感謝の気持ちを込めて食べたい。」と、たくさんの児童が感想を話していました。
10月27日(土)にはPTCで、今回刈り取った米を炊いておにぎりにして食べます。
楽しみですね。

4年生 スーパー昼休憩

 この日は、本年度2回目となる中学年の「スーパー昼休憩」でした。
 
 この日は、掃除時間分も休憩時間になります。
 上グラウンドでは、たくさんの児童が遊びました。クラス遊びをしているクラスも多く、ドッジボールやケイドロをして楽しそうに遊んでいました。

 普段、外で遊ばない児童にとっても、よい機会になったようです。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科の学習

みんなのつかうまちのしせつ〜図書館へ行こう〜の学習で、沼田公民館の図書コーナーを利用しました。(クラスごと)
はじめに、職員の方から、本の種類や冊数、修理についてなど説明がありました。また、利用カードを作れば、本を貸してもらえることも知りました。
図書館で活動されている「あのねの会」(読み聞かせグループ)の方のお話会もありました。
短い時間でしたが、「公民館はいいところだね。」「次は本を借りに行ってみたい。」などの感想が聞かれました。
子ども達にとって、公民館が身近な施設になってくれるといいです。
来年1月には、新しい公民館になり、図書コーナーの本も増えるとのことでした。
画像1
画像2
画像3

4年生 読み聞かせ

 図書ボランティアのみなさんによる「読み聞かせ」がありました。

 朝の10分間という短い時間ではありますが、たくさんの本を読み聞かせていただけます。

 普段自分では読まない本に触れ合うよい機会です。また、子どもたちが好みそうな本を選んで読み聞かせていただいており、大変感謝しています。

 これからも読書の心を大きく広げていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 運動会大成功

 運動会が終わりました。
 
 当日は天候にも恵まれ、子どもたちの力が存分に発揮されました。

 家族や親戚に応援され、いつも以上の力がみなぎっているようでした。
 エイサーでは、これまでの練習の成果を出し切り、最高のおどりを見せてくれました。
 たくさんの子どもたちが「ダイナミックに踊れた。」と日記に書いていました。

 綱引きでは、練習で一度も勝てなかった赤の男子が、本番で勝つという驚きを見せてくれました。勝った後の、赤組の喜びがとても伝わってきました。

 かけっこでも、子どもたちはゴール目指して力を出し切っていました。最後まで諦めず走り抜ける姿は、見ていてかっこいいものです。

 今回の運動会で学んだこと、頑張れたことをこれからの生活に生かして欲しいと思います。
 
画像1
画像2
画像3

トントンドンドンくぎ打ち名人

3年生は図工の学習で,
金づちと釘を使って自分が思いつく形を作っています。

ほとんどの人が金づちを使うのは初めてで,とても緊張していました。
はじめは自分の指を打ってしまわないかと恐る恐る金づちを使っていましたが,すぐになれて上手に打てるようになりました。
そして,曲がってしまった釘を上手に抜くことや小刀を使うことも
できるようになりました。

子供たちは班で協力しながら,一生懸命作品を仕上げていました。
画像1
画像2
画像3

2年生みんな遊び会

10月16日〜30日まで、第2回「伴小たてわりみんな遊び会」が行われています。
みんなあそび委員会(5・6年生)主催の、みんなあそび(1〜6年の同じ○クラスの人)に、2年生の子ども達も参加しています。
今回は、ころがしドッジとぐるぐるじゃんけんの2つの遊びがあり、やりたい方に参加しています。
短い時間でしたが、楽しかったと喜んでいました。


画像1画像2画像3

4年生 エイサー仕上げ

 本番を間近に、この日の練習では初めて法被を着て練習をしました。
 「サージ」という頭を覆う布の巻き方も2種類試しました。初めて着て踊るので、踊っている間にサージが取れたり、法被が脱げたりする児童もいましたが、最後まで踊りました。

 途中、自分たちの踊っている様子をビデオで確認し、さらなるステップアップを図りました。

 衣装を着て、ますますかっこよく、ダイナミックに見えました。
 当日の子どもたちの頑張りを楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

4年生 運動会の練習

 運動会もいよいよとなってきました。
 
 これまで、エイサーの練習に多くの時間を使ってきました。エイサーの他にも、かけっこ、綱引きを練習しました。
 かけっこでは、みんな必死に走り、いい勝負を繰り広げていました。
 綱引きは、2回目の練習ではコツを掴み、頑張った赤の男子。当日はどうなることでしょう。
 
 他にも、クラスから男女4名ずつ、リレー選手にも選ばれています。選手は昼休憩に練習をしてきました。4年生から始まるリレー。頑張ってほしいものです。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習

画像1画像2
小学校初めての運動会に向けて日々練習に励んでいます。特に表現の「ともっこファイブ」は,一つ一つの動きを大きくし,声をしっかり出して頑張っています。本番まで後少し。精一杯頑張るので応援をお願いします。

運動会練習

10月13日(土)の運動会に向けて
ダンスを練習しています。

軽快なリズムに乗って,元気いっぱいに表現します。
今日は,旗を持って練習しました。

入場から退場まで通してできるようになり
運動会が楽しみな三年生です。

画像1画像2画像3

2年生 表現練習

2年生の表現は、伴地域に伝わる扇子踊りをします。
クラスカラーの扇子を持って踊ります。
5日(金)には、ちゅぴCOMひろしまの取材がありました。
大きなカメラで撮影される中、子どもたちは、いつも以上に張り切って練習に取り組みました。
いよいよ13日(土)は運動会です。
練習の成果を披露できるように、最後まで頑張ります。
画像1
画像2
画像3

4年生 エイサーの練習

 4年生は運動会でエイサーを踊ります。
 パーランクーという太鼓をもって音楽に合わせて踊ります。
 初めて教わる動きを子どもたちはどんどん吸収していきます。家で練習している子どもたちもたくさんいます。

 運動会当日、最高の演技ができるよう頑張っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 英語科が始まりました

 4年生では、夏休み明けから英語が始まりました。
  
 本年度は15時間行います。

 初めての英語の学習に子どもたちは楽しく取り組んでいました。
 
 1時間目は、外国の挨拶に触れたり、お互いの名前を尋ねたり、答えたりしました。

 2時間目は、気分を表す言葉を知り、お互いの気分を尋ねたり、答えたりしました。
 学習の中では、教室の中でいろいろな友達と会話する活動があります。
 とても楽しそうにコミュニケーションをとっていました。

 英語に触れるよい機会となりました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 図書返却(1年、たんぽぽ)
卒業式リハーサル
3/15 スーパー
3/19 6年給食終了 あゆみ渡し 
解散式(登校班)
ふれ
6年給食終了
3/20 第72回卒業証書授与式
1〜4年家庭学習日(休業日)
卒業証書授与式 1〜4年家庭学習日(休業日)
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002