![]() |
最新更新日:2025/10/30 |
|
本日: 昨日:176 総数:121890 |
「感謝の気持ちを伝えよう」(1月29日)
1枚の布から,「巾着」「クッション」「トートバッグ」などを自分で布を裁断して作っています。 型にはまらず,自分で考えたオリジナル作品を作っている児童もいます。 創作意欲に燃えながら,友だちと協力し合って作品作りに励む姿は,まるでアーティストのようです。 CAP子ども安全教室 1月25日
すずかけ交流会(1月24日)
今日は,1年生と2年生がそれぞれの作文を聞き合う「すずかけ交流会」を行いました。 2年生が上手にリードしてくれて和やかな雰囲気の中,お互いの作文に耳を傾けます。 「長い文章が書けていてすごいと思いました。」 「大きな声で上手に読めたね。」 2年生にいいところをほめてもらえて,とても嬉しそうな顔をしていました。 1年生にとって,2年生はすてきな先輩です。 聞いてね 一年生のうた!(音楽朝会 1月22日)
ステージから見ると,たくさんの人・・・・。 はじめての音楽朝会は少しドキドキしたようです。 「大きな声で歌えるかな?」 「リズムにのって上手に歌いたいな」 いろいろな気持ちをもってステージに立ちました。 たくさんの拍手をもらえたこと,すてきな感想を言ってもらえたことがとても嬉しかったようです。 家の人に聞いてもらえたことも,大きな励みになったようです。朝早くから来ていただきありがとうございました。 「理科っておもしろい!」(1月21日)
「心の参観日」(1月18日)
実際に心臓の音を聞かせていただいたり,妊婦体験をさせていただいたりすることで,生きていることを改めて実感できました。 また,自分自身は,自分もお母さんもがんばって生まれてきたものであり,その命のバトンをつなぐ大切さも話していただくことで,どの命も尊く,自分も人も大事にしていかなければならないことがより意識できたと思います。 保護者向けのお話をしていただいたので,児童も保護者も互いに感謝の気持ちをもち,これからの生活に生かしていく決意ができたと思います。 算数研究会(1月17日)
広島市の多くの先生方に算数の授業を見てもらいました。 グループで1つの問題に取り組むことで、教え合うことができました。 子ども達の学び合いの姿を見てもらい、たくさんほめていただきました。 参観日(1月16日)
盲導犬について、実際に盲導犬を使用している方のお話を聞いて学ぶことができました。 たくさんの保護者の方に参加していただき、感謝しています。 2月に最後の参観日がありますので、またどうぞよろしくお願いいたします。 クリスマス会(12月21日)
書初め練習(12月18日)
今年の文字は「伝統を守る」です。 長半紙は4年生のころから使っていますが,5文字は初めての挑戦です。 書き方のポイントを教えていただき,一生懸命筆を握る姿に,6年生としての頼もしさを感じました。 年明けには,清書をする予定です。 書き初め練習「美しい空」 12月14日
文化の祭典 12月8日
芸術鑑賞会(12月7日)
物語の題名は「島ひきおに」 物語の内容に合わせて時には激しく,時には優しい琴の演奏に引き込まれました。 琴の種類や演奏の仕方についてのお話を聞かせていただき,ますます興味を持ちました。 合奏「U・S・A」(11月)
曲は,今年大人気だった「U・S・A」 木琴,鉄琴,アコーディオン,ピアノなどの楽器に分かれて練習をしています。 みんなで合わせる時は指揮の先生を真剣に見つめて演奏していました。 まだまだ練習途中ですが,完成する日が楽しみです。 おいもパーティー 11月28日
包丁をつかっておいもを切り、油であげて大学いもを作りました。 子どもたちは上手に包丁を使い、おいもを切っていました。 最後はみんなで美味しくたべました。 見守り隊に感謝する会(11月22日)
感謝の気持ちを込めて、書いた手紙を渡しました。 これからも子ども達が安全に登校できるように、見守りのほどよろしくお願いします。 お好み焼き教室(11月20日)
お好み焼きの歴史やバランスが良く栄養たっぷりのお好み焼きの話を聞いた後,いよいよ作り始めます。 「わー,生地が破れた!」「うまくひっくり返せたよ」 グループで協力しながら楽しく焼きました。 みんなで作ってみんなで食べたお好み焼きの味は最高でした。 平和樹木の観察(11月20日)
子ども達は熱心に話を聞き、葉っぱのスケッチなどの活動に真剣に取り組んでいました。 ボランティアの方と一緒に観察することで、いつも見ている樹木を詳しく知ることができました。 やり切った竹屋っ子祭り(11月17日)
今年は,自分たちの演技を披露するだけでなく,運営や伝統、練り歩き係に分かれて全体の仕事を行いました。 そして,祭り太鼓の演奏。この日に向けて,しっかりと準備し,練習したことが発揮できました。最高学年としての役割を果たせました。 その後の練り歩きでは,多くの方に拍手をいただきました。 技能フェア(11月14日)
今年はペアの1年生と一緒に行きました。 会場では,和菓子作り,文鎮づくりなどを教えていただきながら行いました。どのブースの方の技術も素晴らしく,みんな真剣な眼差しでした。 出来上がった作品は,宝物になりました。 |
広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49 TEL:082-241-9138 |