最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:18
総数:72211
令和6年度が始まりました♪ 今年度もどうぞよろしくお願いいたします!  ☆ 令和6年度園児募集受付中です♪ ☆ いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園 ○豊かな体験を通して育てます ○たくましく意欲的な子供を育てます ○一人一人を大切に 保護者と共に育てます
TOP

みんなですれば掃除も楽しい

画像1画像2
昨日の暖かさはどこへ、風がとても冷たい一日でした。今日は外の遊具を中心とした大掃除でした。砂場道具や、ポックリ、フープなど1年間使った遊具を拭いたり、洗ったり、分類したりして片付けます。違う色の帽子の子供たちがたらいを囲み、冷たい水で砂場道具を洗う後ろ姿から、こんな声が聞こえてくるようです。「楽しかったよ、1年間ありがとう。」「あか組さん、次は頼むね。」

ポンちゃんの里帰り(後)

画像1画像2
山野井元園長先生とポンちゃんが素敵なプレゼントを持ってきてくださいました。手作りの小さな人形劇です。小さな人形たちは、テーブルの上で、笑ったり、驚いたり、まるで命を吹き込まれたよう。子供たちは吸い込まれるように見ていました。羊毛フェルトでできた手作りの人形は、柔らかくて優しい色をまとっていて、思わず頬ずりしたくなるようなかわいさです。何だか優しい気持ちになりました。ありがとうございました。

ポンちゃんの里帰り(前)

画像1画像2
穏やかな春の日、山野井元園長先生が、たぬきのポンちゃんを連れて来園してくださいました。ポンちゃんは、普段はお山に住んでいて、時々幼稚園に遊びに来ていました。8年ぶりの里帰りです。初めて会った子供たちも、あっという間にポンちゃんを取り囲み、握手をしたり抱きしめたり。今も変わらず人気者です。

プレゼントはランドセル〜お別れ会その4〜

画像1画像2
5歳児から4歳児へのプレゼントは、キーホルダーでした。「絵を描いてね、トースターに入れたらね、こんなにちっちゃくなるんよ。」と得意そうに話す5歳児。そして、4歳児から5歳児へのプレゼントは、牛乳パックで作ったミニミニランドセルでした。ランドセルも揃って準備万端、いつでも一年生になれそうです。

心を込めてプレゼント〜お別れ会その3〜

画像1画像2
4歳児、5歳児がそれぞれ作ったプレゼントを、お別れ会で渡しました。1年間、一緒に遊んだペアやトリオの友達に心を込めて。きっと相手の喜ぶ顔を思い浮かべながら作ったことでしょう。1年前には知らなかった相手と、心が通じ合う。春のように温かいことです。

ラウンドチェーン〜お別れ会その2〜

画像1画像2
ラウンドチェーンは、パートナーチェンジがある楽しいフォークダンスです。手をつないで回り、「1、2、3」の合図で後ろを振り返ると、新しい相手と対面です。「わぁ」と喜び、目を合わせるとどちらからともなく笑いがこぼれます。いろいろな友達の手のぬくもりを感じるひとときです。

明日に種をまこう〜お別れ会その1〜

画像1画像2
今日はあか組が企画したお別れ会でした。楽しく過ごした時間のラストは、みんなで「パプリカ」を踊りながらの大合唱。「明日に種をまこう!」とみんなの声と手が合わさる様子は、大人の涙腺を緩ませるかわいさでした。

あやとりひもが紡ぐもの

画像1画像2
3学期になって、4歳児あか組のあやとり熱が高まっています。ひとりあやとり、ふたりあやとり。はしごでは4段、6段と出来るようになる度に嬉しさも倍増です。根気、集中力、手をしっかりつかうこと。たくさんのものを紡いでいます。

お待ちどおさま

画像1画像2
2月下旬から、園長室に4〜5人の5歳児を招いて順番にお茶会をしました。今日はその最終日。行事その他の都合で最終のグループをなかなか招待できなかったのですが、ようやく実現しました。待った分だけ、お菓子もお抹茶も一層美味しく感じられたことでしょう。お待ちどおさま。

親子でドッジボール

画像1画像2
5歳児最後の参観日は親子ドッジボールです。保護者の方も童心にかえり、みんなでひとつのボールに視線を送ります。ゲーム終了後、「あ〜おもしろかった!!」・・この感想がすべてを表していました。

沿線の風景

画像1画像2
先日、みどり組(5歳児)が、修了前恒例のチャレンジ遠足に出かけました。東照宮まで歩き、帰りはJR芸備線に乗って帰ります。その頃には、あか組(4歳児)が園庭に出て
スタンバイ、みどり組の乗った電車を待ちかまえます。電車が幼稚園横を通り過ぎる一瞬に、「みどり組さ〜ん」「あ、あか組さんだ」とお互いが窓越しに声を掛け合いながら、懸命に手を振ります。その表情の嬉しそうなこと。1年間の温かいつながりを感じる早春の風景です。

絵本の森

画像1画像2画像3
今日は、絵本ボランティア「絵本の森」さんの、今年最後の読み聞かせの日でした。今回はスペシャルプログラム。絵本の読み聞かせに、篠笛やピアノの音楽、パネルシアターも加わって、子供たちは興味津々、お話の世界に引き込まれていました。絵本の森なら、迷い込んでみたい・・。

シロトリドリ

画像1
保護者のボランティアの方が植えてくださった春咲きの花が次々咲いています。アネモネが白い花から開き、今、花壇は白い花の競演、さしずめ「シロトリドリ」でしょうか。素敵な花壇をありがとうございます。

雛飾り三様

画像1画像2画像3
どれもかわいい。

春到来!

画像1
カレンダーをめくると同時に春がやってきました。春を連れてきてくださったのは地域の「もくれん会」の方々です。一足早いひな祭り茶会で、おいしいお抹茶を点ててくださいました。

雨があがって

雨上がりの園庭に飛び出したあか組(4歳児)の、最近のお気に入りの遊びは氷鬼です。春になりましたが、まだ凍っています。
画像1

最後の避難訓練

今年度最後の避難訓練をしました。遊んでいる途中で鳴った非常ベルにもあわてず、放送を聞くことができました。集合場所をめざしてさっと集まり、あっという間に避難完了です。これからも、自分の命を守る力を育てていきたいと思います。
画像1

ちょっぴり緊張の授業見学

一足早く小学生気分です「鉛筆をこう持って・・」
隣接の矢賀小学校で、1年生の授業を見学させていただきました。
教科は国語と算数です。1年先輩のお兄さん、お姉さんの真剣な眼
差しに、園児達も最初は緊張の表情でした。後半は席に座らせても
らったり、鉛筆の持ち方を教えてもらったり、小学校での勉強がま
すます楽しみになる1時間でした。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立矢賀幼稚園
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-5
TEL:082-282-8483