![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:56 総数:257555 |
6年理科「水溶液の謎」![]() ![]() ![]() 5つの試験管にそれぞれ5種類の水溶液が入っています。食塩水,石灰水,炭酸水,塩酸,アンモニア水です。見た目はどれも透明であまり変わりありません。「においは無臭の水溶液と,鼻がつーんとするにおいの水溶液もありました。」「じゃあ,水を蒸発させてみる?」ドライヤーを使って水を蒸発させると,白い粉が出てくるのもと何も出てこないものがありました。水溶液は謎だらけ・・・。次回の理科も・・・おっ楽しみにぃ!!! 10月25日(木)の給食![]() ![]() 脱脂粉乳は,スキムミルクとも呼ばれ,牛乳から脂肪分だけを取り除き,粉末や,顆粒状にしたもので,牛乳のカルシウムがそのまま残っています。また,たんぱく質やビタミンB2もたくさん含まれています。脱脂粉乳は,給食のパンにも入っています。今日は,牛乳と脱脂粉乳を使ったカルシウムたっぷりのクリームシチューです。 さーて,あしたのこんだては???むぎごはん,とうふのちゅうかスープに,キムチあえ,大がくいも,ぎゅうにゅうです。おったのしみにぃ! 昼休憩の一コマ![]() ![]() ![]() 楽しい本の読み聞かせが始まっていました。外はお天気が良かったので,人数は多くはありませんでしたが,図書委員会の子が読む本を,本好きな子が夢中になって聞いていました。先生は一人もいませんでしたが,思い思いの昼休憩を楽しんでいる様子がほほえましかったです。 体力タイム![]() ![]() ![]() 10月24日(水)の給食![]() 秋の魚の代表には,なんといっても「さんま」があります。さんまは,漢字では,その姿・形から「秋の刀の魚」と書きます。夏から秋にかけて,太平洋を泳ぎながら,北から南へとくだっていきます。しっかり運動したさんまはよく太り,脂がのって,とてもおいしくなります。海からの贈り物「さんま」を感謝していただきましょう。 さーて,あしたのこんだては???パン,チョコレートスプレッド,クリームシチュー,フレンチサラダ,ぎゅうにゅうです。おったのしみにぃ。 児童朝会![]() ![]() ![]() 児童朝会で4年生がダンスを披露してくれました。学級活動で話し合ったり,比べ合ったりして考え,練習をしているダンスです。今回の発表を通して,他の学年のみんなからアドバイスをもらいます。そして,学習発表会では,どのように変化するのかとっても楽しみです。 10月23日(火)の給食![]() 金時豆はいんげん豆の仲間で,赤紫色をしています。味がよいので,煮物や洋風料理,お菓子などによく使われます。熱や力のもとになる炭水化物やからだの調子を整えるビタミン,貧血を防ぐ鉄,骨や歯をじょうぶにするカルシウム,おなかの調子を整える食物せんいを多く含んでおり,栄養たっぷりの食品です。今日は,ことこと煮込んで甘煮にしています。 さーて,あしたのこんだては???むぎごはん,さんまのにつけ,ゆかりあえ,みそしる,ぎゅうにゅうです。おったのしみにぃ。 6年生 合奏も「思いやり」![]() ![]() ![]() それでは,みなさん!いつものやつでしめくくりますよ。学習発表会当日を・・・おったのしみにぃ!!! 1年生 後期から給食の準備をしています!!![]() ![]() ![]() 5年生図画工作科「稲刈りの絵」![]() ![]() ![]() 視力検査![]() ![]() ![]() 3・4年生は明日23日火曜日に,5・6年生は24日水曜日に行います。 3年生理科「光とかがみ」![]() ![]() ![]() 「光はまっすぐに進むんだね。」 「かがみをつかえば,光のりれーができるよ。」 今日の理科は外に出て,鏡を使って日光を反射させる実験をしました。鏡の向きを変えたり,地面に光の道筋をつくり映したりして,光の進み方を観察しました。 10月22日(月)の給食![]() ![]() 酢の物は,魚や野菜などを合わせ酢であえたものです。 今日の酢の物は,いか・わかめ・きゅうり・にんじんを酢・さとう・しょうゆ・塩で作った合わせ酢と白いりごまであえました。酢は,胃の調子を整えて,疲れた時に元気を取り戻してくれます。残さず食べましょう。 さーて,あしたのこんだては???やながわふう丼,ししゃものからあげ,きんときまめののあまに,ぎゅうにゅうです。おったのしみにぃ。 第29回安佐地区青少年健全育成意見発表大会![]() ![]() 2年生 安佐北区図書館に行きました![]() ![]() ![]() ようこそハーモニカ名人![]() ![]() 2年生算数科「長方形と正方形」![]() ![]() 今日は,教育実習の先生が授業をしました。子どもたちも,集中して作業をしたり,たくさん,手を挙げてがんばりました。4つの角が直角であるか,4つの辺が同じ長さかどうかを確かめました。「正方形」の特徴をとらえることができました。 10月19日(金)の給食![]() 食育の日は,食の大切さを考える日です。今日の給食は,主食は「ごはん」,主菜は「ホキの甘酢かけ」,副菜は「昆布あえ」,そして「ひろしまっこ汁」で,「一汁二菜」の和食の献立です。たくさんの食品が使われるので,栄養のバランスがいいですね。 また,ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこがそのまま入っているため,カルシウムがたっぷり入っています。 さーて,らいしゅうの月よう日のこんだては???ごはん,じゃがいものそぼろに, すのもの,ぎゅうにゅうです。おったのしみにぃ。 6年生家庭科「身近な食品でおかずをつくろう」![]() ![]() ![]() 4年生、校外学習へ行きました。![]() ![]() 臨時休校などで三度目の正直、やっと校外学習へ行けました。 午前中は、西部リサイクルプラザへ行きました。 自分達が出した資源ごみが、どのように選別され、どのようにリサイクルされるかなどを学習しました。 子供達は、ほとんどが手作業で選別されていることは学習していたので知ってはいたものの、実際の作業を見て、「速い!」「確かに投げないと間に合わんね。」とその作業のスピードに驚いていました。 午後は、江波山気象館へ行きました。 サイエンスショーでは、雲ができるしくみや、気圧の存在を目で感じることができる実験などを見ることができました。 また、身近な疑問をたくさん質問し、答えていただきました。 館内は、気象に関する体験コーナーがたくさんあり、たくさんの知識を体験から得ることができました。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |