最新更新日:2024/06/10
本日:count up91
昨日:59
総数:213807
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

連合野外活動 1日目(たけのこ学級)

画像1画像2
いよいよ今日から1泊2日 で連合野外活動に行ってきます。朝の会をして、準備が出来たら出発です。今日は、山登りをする予定です。

フレンドリーコンサートに向けて

 6月10日日曜日に、長束小学校体育館で「フレンドリーコンサート」が開かれます。
 本校の5年生と6年生が合唱で出演するため、音楽朝会で全校児童に演奏を披露しました。「ともだちになるために」と、「U&I」の2曲です。
 当日は、長束中学校吹奏楽部の演奏と長束小学校ジュニアバンドの演奏もあります。
 開場13:30開演14:00です。練習の成果が発表できるよう、頑張ります。
画像1
画像2

わくわくどきどき町たんけん 1回目

 6月1日(金)に、2年生は1回目の町探検に行きました。今回は全員でみんなが使う町の施設の場所を確かめたり、道路などにある安全を守るための標識などに注目して歩きました。
 暑い日でしたが、あらためて町を歩くと、新鮮な発見があった子もいたようです。
 2回目の探検は22日(金)に予定しています。グループごとに9か所に分かれ、訪問する予定です。これから、計画を立てていこうと思います。
画像1
画像2
画像3

音楽朝会 5月29日

 5月29日(火)は、今年度最初の音楽朝会がありました。歌ったのは5月の今月の歌の「U&I」です。
 二部合唱の音の重なりや声の大きさを意識して歌いました。すてきなハーモニーが体育館に響き渡りました。
画像1
画像2
画像3

緑の募金がありました。

画像1
画像2
5月23日から25日にかけて,緑の募金がありました。
環境委員会の子どもたちが,募金活動を行いました。
みんな真剣な眼差しで取り組んでいます。
集まったお金は,地域や学校に木や苗を植える活動や,森林ボランティアの活動に使われます。
後日,給食放送で募金活動の結果を報告しました。

春の運動会 5月20日

 今日は五月晴れに恵まれ、長束西学区民大運動会・長束西小学校小運動会が行われました。先週は雨だったため、子どもたちも今日の日を待ちに待っていました。
 地域の皆さんが、(先週もですが)昨日から、そして今日も朝早くから準備をしてくださいました。本当に感謝いたします。素晴らしい舞台が整いました。
 長束西小学校の運動場では、子どもたちや地域の人たちの歓声が一日中響いていました。
画像1
画像2
画像3

夏野菜を植えたよ(たけのこ学級)

画像1画像2
たけのこ畑に、夏野菜の苗を植えました。今年は、ピーマン、きゅうり、トマト、なすを育てます。また、青しそとかぼちゃの種も蒔きました。 6種類の野菜が大きく育つように、しっかりお世話をしたいと思います。

児童朝会 なかよし集会 5月15日

 今日は児童朝会です。今日から約1か月長束西小学校に来られる教育実習の先生の紹介がありました。
 また、今日は、今年度のたてわり班の顔合わせがありました。体育館にグループごとに並び、自己紹介をしました。今日はとても緊張している子もいるようでしたが、徐々に慣れ、笑顔があふれてきました。
 今日のロング昼休憩はたてわり班遊びをしました。暑い一日でしたが、児童は汗をいっぱいかきながら元気に遊んでいました。運動場には子どもたちの元気な声が響いていました。
画像1
画像2
画像3

学校探検 5月8日

 5月8日に、1年生と2年生は、生活科の学習で「学校探検」をしました。
 1・2年生でグループを作り、校内12の特別な教室を中心に、見学してまわりました。
 2年生はこの日のために、教室の説明のカードを作ったり、クイズを作ったりして準備してきました。当日は、一つ上の先輩として、1年生を一生懸命リードする姿が見られ、たのもしく感じました。
画像1
画像2
画像3

全校朝会 5月8日

 5月8日の全校朝会では、各委員会の委員長さんの紹介がありました。今年度、長束西小学校を中心となってリードしてくれることを期待しています。
 また、図書館ボランティアさんの紹介もありました。図書館ボランティアを代表して、5名の方が、それぞれのお勧めの本の紹介をしてくださいました。また、本の修理をお願いする時に気をつけてほしいことを教えていただきました。
 今年度の読み聞かせも始まっています。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

母の日(たけのこ学級)

画像1画像2
残念ながら、春の運動会は雨天延期となってしまいました。
今日は、母の日ということで、花紙を使ってカーネーションを作りました。
また、みんなで「おかあさんって すごいでしょ」の詩もつくりました。

空宙栽培 (たけのこ学級)

画像1画像2画像3
中庭に設置してある空宙栽培に、しその種を蒔きました。はやく発芽してほしいな…。成長が楽しみです。
3枚目の写真は、春菊の花です。今年は花が咲くまで育ててみました。

春日野中央公園へ

 まさに五月晴れの今日、徒歩遠足が行われました。
 2年生と4年生は、春日野中央公園へ行きました。
 長い上り坂を汗いっぱいになって上ると、広い広い公園に着きました。
 グループごとに遊んだりお弁当を食べたりし、元気にすごしました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会 5月1日

 今日は、1年生を迎える会をしました。
 4月に入学した1年生が、全校児童の前で、上手にあいさつをしました。
 2年生からは、去年育てたアサガオの種のプレゼントがありました。
画像1
画像2

火曜日は遠足です!

画像1
 5月1日は、春の遠足です。
 2年生と4年生はペア学年で、一緒に春日野中央公園に行きます。27日に、同じグループの人と、顔合わせをしました。互いに自己紹介をし、どんな遊びをするかなど、相談しました。
 1日は、お天気に恵まれるといいですね。

1年生・6年生 顔合わせ会

 4月25日(水)1校時,1年生55名と6年生50名が体育館に集まり,この1年間,同じたてわり班で過ごす仲間との顔合わせ会を行いました。
 最初は,たてわり班で丸くなっての自己紹介です。ドキドキワクワクの1年生も上手に名前が言えました。次に,広い体育館を使ってのかくれんぼ。6年生が後ろを向いている間に1年生は床に丸くなって隠れます。同じ班の1年生を探す6年生は,トントンと肩をたたいて名前を呼びます。合っていれば合格ですが,顔が見えないだけに,なかなか難しいかくれんぼでした。隠れるのが上手な1年生と,見付けるのが上手な6年生に大きな拍手がおくられました。最後は,来週行われる1・6年ペアの遠足の練習として,1年生は6年生に手をつないでもらって自分の教室まで帰りました。
 1年間同じたてわり班で活動する仲間です。お互いにしっかりと顔と名前を覚え,交流を深めて欲しいと思います。

画像1
画像2
画像3

5年生 ひろしま型カリキュラム「英語科」スタート

 4月25日(水),5年生になって2回目のひろしま型カリキュラム「英語科」の学習がありました。この学習のねらいは,英語の音声に慣れ親しむ活動を通して,言語や文化に対する興味・関心を高め,積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育成することにあります。
 この日のめあては,「出会ったときのあいさつをしよう。」でした。学級担任および英語指導アシスタントの指導のもと,Big Voice,Big Smile,Eye Contactをキー・ワードに,笑顔いっぱいに楽しく学習が進められました。

画像1
画像2

子ども読書の日

 4月23日(月)は、「子ども読書の日」です。長束西小学校でも、全校で朝読書に取り組みました。
 「15分間、静かに座って、集中して読む」ことに取り組んでいます。
 写真は、二年生の様子です。
画像1

PTA総会・学校説明会

 4月20日(金)に、今年度最初の参観日がありました。一つ上の学年に上がり、張り切っている子どもたちの様子を見ていただけたことと思います。
 授業の後は、PTA総会が行われ、今年度の本部役員さんの紹介がありました。今年度も、PTA(保護者・教職員・地域)が協力し、長束西っ子を育てていきたいと思います。皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

登校班集会・一斉下校

 4月18日(水)に、登校班集会と一斉下校がありました。
 まずは、地域ごとに教室に集まり、新年度の登校班の確認と、登下校の注意を行いました。
 その後、全児童が運動場に地区別に並び、青少年健全育成連絡協議会会長の吉本様に、子ども110番の家についてのお話をしていただきました。
 教員を先頭に、実際にどこに子ども110番の家があるか、確認しながら下校しました。
 本校は児童の登下校中、いつも多くの地域の方が見守ってくださっています。本当にありがとうございます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922