![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:482 総数:823401 |
無言清掃について考えよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生よりもお兄さん,お姉さんの学年が掃除する様子を撮ったVTR視聴をきっかけに,無言清掃をするとどんな良さがあるのか,目(何をよく見るのか),手(どんな動きをするのか),心(どんな心が育つのか)の面から一生懸命考えました。 なるほど,我慢する心,思いやりの心,気付く心,感謝する心・・・。清掃を無言で行うことで,清掃に集中でき,心も育っていくと考えられます。 友達の意見をしっかり交流し,「無言清掃」の良さがよく分かったので,きっとすんなりと実行に移せることでしょう。 宇品中学校卒業証書授与式
3月12日、宇品中学校の卒業証書授与式に出席しました。卒業生の気持ちのよい返事、落ち着いた態度、体育館中に響く歌声、希望を持った表情、こうした卒業生の凛々しい姿を見て胸が熱くなりました。
木下校長先生は、1年生の時は「そろえる」2年生の時は「つながる」3年生の時は「ささえる」というテーマを基に、皆さんが仲間とともに目的意識を持って取組を行ってきたからこそ今の姿があり、こうした思いを忘れることなく、これからも歩んでもらいたいと伝えられました。 小学校でも、子どもたちが仲間とともに目的意識をもって行動できる取組を進め、中学校に繋げいきたいと思います。 ![]() ![]() 棒グラフと表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同じ表を見て書いた3種類の棒グラフを比較して,気付いたことや考えたことをプリントに書き込んでいきました。 グラフを比較していくと,どのグラフが一番分かりやすいのか,子供たちはいろいろな理由を思いつき,グループや全体でたくさんの意見を交流することができました。 たくさんの意見を聞き合うことで,分かりやすい棒グラフを書いたり読んだりするために大切なことは,1目盛りの大きさの設定の仕方であることに気付いていました。グループの話し合いが上手になりました。 ボールけりゲーム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その元気な動きを見ていると,もうすぐ3年生に進級するんだな・・と子供たちの成長にうれしくなりました。 クラスでほっとタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おせんべいも一緒に,楽しく会話しながらおいしくお茶をいただきました。この経験を家族での団らんタイムに是非生かしてほしいと思います。 卒業式練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日はたくさんの人で体育館がいっぱいになります。緊張しすぎず,良い緊張感を持って本番に臨めるといいですね。明日の全体練習も頑張りましょう!! 卒業制作フィナーレ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして,今日,ニスを塗っていました。たっぷり黙々と塗り,あとは乾くのを待つのみ。小学校時代の思い出の一品として,自分の部屋を華やかにしてくれそうですね。 家庭科「家族とほっとタイム」![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目:図書委員会 2枚目:美化委員会 3枚目:掲示・広報委員会 委員会の最後の場面では,担当の先生から,頑張ったことをほめられたり,6年生は,はなむけの言葉をもらったりしていました。 これからも委員会活動は年度末まで続きます。いつも学校を支えてくれる頼もしい宇品小の高学年です。 委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目:給食委員会 2枚目:保健委員会 3枚目:リサイクル委員会 立体をくわしく調べよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,ア〜オの5つの立体を二つのグループに仲間分けをし,その理由について考えました。その後,立体模型を見ながら,その特徴についてグループごとに話し合いました。子供たちは,立体を指さしながら,お互いの気付きを説明し合っていました。 底面や側面についての気付きが多く出され,少しずつ図形の構成要素に目を向けていくことができました。 紙しばい発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表者は自分が選び,作った場面について人物の気持ちが伝わるように読むことを,聞き手は楽しみながら聞くことはもちろんですが,発表者の工夫や良いところを見つけることができるようにすることを意識し,発表会に臨みました。 シーンとした緊張感の中で,自分の工夫を伝わるように発表しようとする子どもの姿は,聞き手を惹きつけます。聞き手も,良いところを見つけて伝えることがだんだんと上手になっていきました。 発表者も聞き手も伝え合いながら,張り切って学習していました。 わたしの気持ちを伝えよう![]() ![]() ![]() ![]() 相手が喜んでくれることを思い浮かべながら,まくらや,ランチョンマット,マスコットやクッションなど,針を器用に使い,完成を目指していました。 卒業式練習![]() ![]() ![]() ![]() ニャーゴ![]() ![]() ![]() ![]() 紙しばいができると,自分たちの読みが友達に伝わるように,お互い発表し合います。楽しみですね。 伝えよう 委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読者には四年生を想定し,リーフレットの内容は,それぞれの委員会の活動概略,具体的な活動報告,そして,活動に関するまとめというものです。 自分の委員会活動について4年生にくわしく知らせることで,4年生が委員会活動に意欲がもてるように・・・リーフレットを読んでいると,5年生の思いがよく伝わってきました。さて,4年生はどんな感想をくれるのでしょうか。 小学生駅伝大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 わかば学級「朝の会」
わかば学級1・2組は、合同で朝の会をしています。今日は、佐藤晴美先生に「くいしんぼうのゴリラ」の手遊び歌を教えてもらいました。子どもたちは笑顔いっぱいに体を動かしました。その後、私が手品をしました。子どもたちのワクワク感に溢れる目を見ると緊張しましたが、子どもたちから拍手をもらいホッとしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ポートボール![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちが生き生きと体を動かす姿を見ていると,思わず応援したくなり,そして,見ているこちらが元気をもらいました。春を感じます。 円柱について調べよう![]() ![]() ![]() ![]() 測ったり相談したりしながら,円柱の高さについて自分なりに言語化し,説明していました。実物を使って確かめながら,立体の学習を進めています。 |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |