最新更新日:2024/06/18
本日:count up386
昨日:263
総数:481763
明日もまた来たいと思うクラス・学校をみんなの手で1年間かけて創り上げていきましょう

新刊図書のコーナー

図書室の入口に新登場です。たくさん借りにきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.01.17 PTAの図書整理

今週は司書の先生が来校される日で、その週にあわせて2日ほど、PTA研修部の方に図書整理のお手伝いをしていただいてます。今日は新刊図書に押印し、日付の記入と貸出用バーコードシールを貼っていただきました。いつも御協力いただきありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

H31.01.16 和楽器

音楽の授業では、和楽器に取り組んでいます。箏とありますが、ミニサイズの琴と考えてください。もちろん、楽譜は『さくらさくら』です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H31.01.15 生徒会スローガン発表

外気温が8度の中、生徒朝会が行われました。新執行部での初の司会進行の元、全国大会に出場する科学部生徒の壮行式と、これからの生徒会スローガンが発表されました。初とは思えないほどの準備・片付けの出際の良さ、司会進行に頼もしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H31.01,11 篆刻

3年生の美術では篆刻(てんこく)に取り組んでいます。字のデザインを考え、それを石に写し、削って完成させます。朱肉をつけ押印する瞬間が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.01.10 ピタゴラスの定理

その定理の特徴から、『三平方の定理』とも言われます。発見者の名前が定理となって後世に残るって、すごいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.01.09 廊下の掲示物

廊下の掲示物です。新年もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.01.08 コンソメスープ

午後の調理室では、1年生が調理実習に取り組んでいました。危なっかしい手さばきで野菜をカットしている様子から、日頃の家事手伝いの大切さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.01.07 グッドチャレンジ表彰

広島市の中学校・高等学校で、善行をした個人・団体に広島市の教育長から表彰状が贈られました。その授与式が本日JMSアステールプラザにて行われ、本校からは瀬野川ぶどう・ホタルの会・すすきの穂揃えなどのボランティアに取り組んだ科学部と、敬老祝賀式・赤い羽根の募金・あいさつ運動の企画と推進に取り組んだ生徒会の2団体が表彰されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H31.01.07 冬休み明けの学校朝会

学校が始まりました。今日から新執行部が活動を始めます。その認証式と昨年までの旧執行部への感謝状が授与されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H31.01.07 ふれあいあいさつ運動

明けましておめでとうございます。
今日から学校スタートです。その初日に、ふれあい活動推進協議会の活動に1つである、『朝のあいさつ運動』が実施されました。5月から隔月で実施されており、1月と3月は中学校の下での運動となっています。本校PTA学級部の方も一緒にあいさつ運動に参加していただき、厳しい寒さの中、休み明けのため重い荷物を抱えた生徒と、さわやかなあいさつを交わしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.12.26 生徒会トレセン

本日の午後、生徒会新執行部生徒は図書室にて、様々な研修を受けました。全部で7つの研修があり、『原案立案演習』というものもありました。一人一人が中庭にて決意発表を行い、トレセン修了となりました。執行部としての自覚の芽が生まれた午後でしたね。おつかれさま。
画像1 画像1
画像2 画像2

H30.12.25 努力の結果です

今年最後の授業日となりました。久しぶりの学校朝会でしたが、たくさんの表彰状を披露することができました。おめでとう。

【科学部 チーム鮎魚女2号】
  中・四国大会
   基礎部門3位
   審査員特別賞
  (全国大会へ出場) 

【卓球部 男子】
  安芸区大会
   団体A 1位(市大会へ出場)
   団体B 1位
   個人2年Kくん3位(市大会へ出場)

【卓球部 女子】
  東・安芸区大会
   団体A 1位(市大会へ出場)
   団体B 1位
   個人2年Mさん1位(市大会へ出場)

【バドミントン部 女子】
  南・安芸区大会
   個人1年Mさん3位(市大会へ出場)

【体操(特例)男子】
  市大会
   個人2年Sくん 跳馬3位
          個人総合5位

【介護の日ポスター】
   3年Nさん 佳作 
   3年Tさん 未来の介護福祉士賞
画像1 画像1

H30.12.21 横断幕があると違いますね

今年の春まで正門のフェンスに掲示してあった横断幕ですが、科学部が2年連続の全国大会出場を決めてくれたので、本日、再び掲示できました。登校時に門を入る時の気分が違います。本当に科学部おめでとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

ステンドグラスの作品

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.12.20 春を迎えた私

3年生美術の授業での作品タイトルです。廊下とホールに掲示してあります。ステンドグラスなので、光を背景に、さまざまな色をふり舞いてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.12.19 創作ダンス発表会

昨日から3年生女子の体育で取り組んできたダンスの発表会が行われています。『昔のフォークダンスの時代からずいぶん変わったもんだなぁ』と年配教員のつぶやきとともに、多彩な振りやステップを披露する生徒の姿に大感動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

H30.12.18 火災想定の避難訓練

20日(木)から年末火災予防運動が始まります。中学校では『理科室での実験中に火災が発生した』という想定で避難訓練を実施しました。4分以内に集合完了という目標は達成でき、来年は30秒早めてもいいかもしれません。しかし、2度目の放送で出火場所と避難開始の指示が出る前に、非常ベルが鳴ってすぐの最初の放送の後、フライングして避難を始めたクラスもあるとか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.12.18 あいさつ運動2日目

今朝もさわやかな挨拶の声が学校中に響いています。今日は縦割り学級の1-2,2-2,3-2が担当でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

H30.12.17 あいさつ運動ボランティア始まる

今日から生徒の自主的な活動として、あいさつ運動が始まりました。縦割りの学級群で曜日を分け、今日は1-1,2-1,3-1が担当です。あるクラスは全員参加だった?との情報も聞こえてきました。寒い中でのボランティアを、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

校訓・校章・校歌

学校経営・教育計画

警報発表時

学校通信

月中行事・年間行事

各分掌

PTA・売店

証明書等

広島市立瀬野川東中学校
住所:広島県広島市安芸区中野七丁目29-1
TEL:082-894-1601