最新更新日:2024/06/19
本日:count up70
昨日:135
総数:519943
春日野小学校ホームページへようこそ

のびのびタイム(鑑賞)

3月12日(火)

 先週の火曜日、今年度最後ののびのびタイムがありましたが、575で鑑賞をするという題材でした。鑑賞する絵は、各学年違いました。
 先生たちの間でも「575、は難しいのでは」という意見と「子供は、よく考えると思いますよ」という意見の両方がありました。
 掲示を見て「子供の力は、素晴らしい!」と思いました。
 少し紹介します。

 4年生
 「ひつじ雲 あたたかい風 きもちいい」
 「海眺め 風に当たって ワイン飲む」
 「夏の日に 風波森の音を聞く」

 5年生
 「あざやかな 色彩集め 花束を」
 「花たちが たくさん集まり 大家族」
 「花つんで 好きな人への プレゼント」

 6年生
 「多くの手 この手は未来へ 続くかな」
 「たくさんの 手と手が集まり あたたかい」
 「いろんな手 みんなちがって みんないい」 

 素敵な句が、たくさん詠まれていました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

3月12日(火)

 3年生の音楽発表会が、順調に進み今日が最後のクラスとなりました。どのクラスもがんばっていたと聞いています。
 子供たちの一生懸命な顔は、すてきだなと思います。音楽でクラスがまとまっていくことも感じることができました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

3月12日(火)

 今日は、午前中に祇園中学校の卒業証書授与式に参列しました。3年前に春日野小学校を巣立っていった児童が、立派な生徒になって中学を卒業していきました。
 後輩の送辞も、3年生の答辞も本当に素晴らしかったです。知っている顔が見え、成長が感じられるのは嬉しいものです。ご卒業おめでとうございます。

 中学から帰ると、本校の6年生も卒業式練習をしていました。改まった儀式という大切な場を経験し、成長してもらいたいです。
 
画像1

あさみなみっこドッジビー大会報告

3月11日(月)

 3月10日にあさみなっこドッジビー大会が行われ、春日野バスターズが準優勝したという報告がありました。男女混合チームです。おめでとうございます。
画像1

校内ウオッチング3

3月11日(月)

 1枚目は、3年生保健体育で「生活に適した環境」について意見を出し合っていました。発表者の方を向いて聴いています。
 2枚目は、4年生算数科で「線分図」を書いて文章題を解いていました。図で表すとわかりやすいですね。
 3枚目は、5年生算数科で「立体」の学習に入る導入をしていました。いろいろな形があります。それぞれの呼び方や特徴を学んでくださいね。
 
画像1
画像2
画像3

校内ウォツチング2

3月11日(月)

 3,4時間目に生活科ルームで2年生生活科の「おもちゃまつり」が開かれていました。ストロートンボ、ボーリング、コロコロ滑り台、パラシュートなどこのクラスもすてきなおもちゃができていました。1年生も笑顔で遊んでいました。
 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

3月11日(月)

 8年前の今日、東日本大震災が起こりました。東北地方太平洋沖地震による災害およびこれに伴う福島第一原子力発電所事故による災害により、甚大な被害をもたらし今なお行方不明の方がいたり、復興の見通しがもてなかったりする状況があります。
 午後から各教室において 犠牲になった人たちに追悼の意を表し、1分間の黙とうをささげます。

 2,3枚目は、3年生音楽科で「聖者の行進」の合奏発表会がありました。楽器の担当を入れ替え3回演奏を聴きました。とてもよくまとまっていました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング4

3月8日(金)

 お天気がよく昼休憩の運動場は、遊んでいる人でいっぱいでした。
 先生とドッジボールをしたり、なわとびをしたり。
 スタンドで仲良く話をしている姿もありました。いろんなことを話しているということでした。
 週末になります。安全に過ごしてください。

画像1
画像2
画像3

校内ウォツチング3

3月8日(金)

 特別教室での学習です。
 1枚目は、5年生家庭科の調理実習です。みたらし団子づくりです。
 2枚目は、3年生図画工作科版に写すです。慣用句を紙版画で表していました。「鬼に金棒」「馬が合う」と2人が教えてくれました。
 3枚目は、3年生音楽科「聖者の行進」の合奏です。よく息が合っていて、まとまっていました。

 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

3月8日(金)

 1,2枚目は、毎年5年生から「6年生に贈る漢字一文字」というのがあり、その準備をしています。贈る相手に合う漢字を選ぶのは、結構難しそうですが、相手意識をもって選んでいました。

 3枚目は、昨日PTAエコ活動部さんから卒業式用のお花とプランターを買ってもらいました。色とりどりのきれいなお花でステージを華やかに飾ります。ありがとうございます。
 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

3月8日(金)

 1枚目、今日は、たいへんよいお天気です。ぽかぽか陽気で、しっかり外で遊んでもらいたいです。

 2枚目は、1年生算数科で先生が、「教科書を開きましょう。72ページです。もう終わりのほうになりましたね。」と言われていました。よく学習をしたのですね。

 3枚目は、2年生体育科で、今日は、5クラスそれぞれ違うことをしていました。なわとびをしたり、ボール運動をしたり、遊具を使ったりしていました。

 
画像1
画像2
画像3

朝の風景2

3月8日(金)

 春っ子タイム、1年生、2年生、3年生です。

画像1
画像2
画像3

朝の風景

3月8日(金)

 今年度最後の春っ子タイムとなりました。どのクラスも一年間で記録がずいぶん伸びました。6年生です。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング3

3月7日(木)

 今日は、3時間目に5,6年生合同の卒業式練習がありました。2学年合わさると歌声も迫力がありました。体育館に歌声を響き渡らせてもらいたいです。


画像1

校内ウオッチング2

3月7日(木)

 3年生が、自分たちが書いたそれぞれの「パセリ絵本」を2年生に読み聞かせています。絵も文字も丁寧にかいてありました。2年生も、静かにお話を聴いていました。よい時間でした。


画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

3月7日(木)

 1枚目は、大休憩です。来週ある演奏発表に、自主練習に来ている人たちです。こうやって音楽を愛する人たちが増えていくといですね。

 2枚目は、4年生国語科「木竜うるし」を教師が読み聞かせています。情感たっぷりで、聞き入っていました。

 3枚目は、4年生図画工作科で現在製作中の「365×10年間分のトロフィー」です。今の自分に製作しています。野球をがんばっている自分に向けてつくったトロフィーだそうです。すてきなのができつつありますね。

 
画像1
画像2
画像3

朝の風景

3月7日(木)
 今朝は、昨日の雨があがりました。正門での服装確認で、服装が整っていました。名札と靴下が、もう少しです。靴下は、足首を保護できる長さです。名札は、学校で販売しております。ブレザーのボタンは、業者扱いとなっております。どうぞご家庭での声かけをよろしくお願いいたします。

画像1
画像2

校内ウォッチング5

3月6日(水)

 今日も生活科ルームでは、2年生が1年生を招待して「おもちゃランド」が開催されていました。ゲームの説明をしてから1年生に楽しんでもらいます。ストラックアウト、パラシュート、ゴムでっぽうなどおもしろそうなおもちゃがたくさんありました。
 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング4

3月6日(水)

 1年生は、図画工作科「ころころぺったん」をしていました。ローラーに色をつけて大きな紙に思い切りかいていました。楽しそうでした。造形遊びです。(1,2枚目)

 ひまわり学級では、大きな白い布にビニルを膨らませたものをのせ、何回つくことができるか数えていました。息が合わないとうまくいきませんでした。(3枚目)

 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング3

3月6日(水)

 3年生は、じしゃくを使ったおもちゃづくりに取り組んでいました。磁石の反発の性質をいかしたものや、くっつきを生かしたものなど熱中し思い思いにつくっていました。(1,2枚目)

 2年生は、箱をつくっていました。面が6面あることや頂点が6つあることなどを思い出しながら組み合わせていました。(3枚目)

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/13 登校指導(3年) スクールカウンセリング
3/14 卒業式予行練習(5校時)
3/15 1〜5年図書返却締切

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

ほけんだより

動画

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616