最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:62
総数:217889

3月12日の給食

画像1画像2
 3月12日(火)の献立

 ごはん(減量)
 かやくうどん
 かわりきんぴら
 せとか
 牛乳

 今回は「かわりきんぴら」について・・・
 何が変わっているのかというと、ごぼうが少なめで、じゃがいものせん切りが入っているところです。じゃがいもが入ると食べごたえのある一品になります。ポイントは、じゃがいものゆで方でしょうか・・・。湯通しと言ってもいいぐらいサッとゆでて、チャッチャッと湯切りをしてから、隣りの釜で作っている、いつものきんぴらと混ぜ合わせたらできあがりです。
 お弁当のおかずにも良いと思います♪ 

卒業式練習

画像1画像2
 3月20日の卒業式に向けて,卒業式練習が始まりました。
 今年から卒業式に参加する4年生は練習のときから緊張している様子です。けれども,一人一人が6年生を気持ちよく送り出せるように,全力で練習しています。
 本番まであと少し。練習を通して,少しずつ高学年の仲間入りをしようとしています。

3月11日の給食

画像1
 3月11日(月)の献立
 
 ごはん
 のり
 さばの煮つけ
 豚汁
 豆乳プリン
 牛乳

 今回は「豚汁」について・・・
 具だくさんを代表する汁物です。給食には、具がいろいろ入ったみそ汁がよく登場します。冷蔵庫の中に「1品作るには少ないなぁ。」という食材があれば、汁ものの具として活躍させてみませんか?ちょっとずついろいろ入ると、それぞれの食材から出てくる旨味が汁物をおいしく変身させてくれます。今日の豚汁も、よく食べていましたよ♪

3月8日の給食

画像1画像2画像3
 3月8日(金)の献立
 
 玄米ごはん
 麻婆豆腐
 中華サラダ
 いよかん
 牛乳

 今回は「いよかん」について・・・
 今日のいよかんは、愛媛県から届きました。元気が出てくる鮮やかなオレンジ色です。酸味と甘味のバランスがちょうど良く、おいしいいよかんでした。
 今はまとめの時期なので、あれこれガンバリすぎて疲れがたまりやすいのではないでしょうか。いよかんなどのかんきつ類は、気分をスッキリさせてくれる香りや疲労回復ビタミンが多いので、少しは元気が取り戻せてたらいいなぁ・・・。
 

3月7日の給食

画像1画像2画像3
 3月7日(木)の献立

 小型リッチパン
 スパゲッティイタリアン
 スイートポテトドレッシングサラダ
 チーズ
 牛乳

 今回は「スパゲッティイタリアン」について・・・
 たっぷりのオリーブオイルとにんにくで良い香りを出し、豚肉・牛肉を入れ、白ワインもふり入れて炒めます。この時、味に深みを出すためにトマトペーストも入れて一緒に炒めました。
 玉ねぎをたくさん使うので、甘味が強いですが、チョイチョイ本格的な食品が良い仕事をして、お子様用の味とは少し違う仕上がりになります。スパゲッティも、仕上げる時間を見計らってゆでます。分刻みの仕事です。段取り力が問われます。
 できあがったらクラス別に配食して、ワゴンに乗せて、上の階へリフトで運んで、給食当番が配膳して・・・と、食べるまでに30分以上過ぎます。あんなに分刻みでおいしく仕上げたのに、給食時間に食べるスパゲッティは、味見をした時の味・食感とは変わっています↓。
 できあがった時、いつも「今すぐ食べてもらいたいなぁ・・・。」と思う一品です。

卒業式まで残り10日

画像1
さあ,いよいよ最後の行事,卒業式に向けての練習が始まりました。


練習から本番まで立派な態度で取り組めるように,担任と児童,力を合わせてがんばります!

保護者のみなさま,楽しみにしていてください。

3月6日の給食

画像1
 3月6日(水)の献立

 麦ごはん
 ホキの南部揚げ
 炒りうの花
 みそ汁
 ヨーグルト
 牛乳

 今回は「ホキの南部揚げ」について・・・
 南部揚げの衣には、ごまが入っています。「南部」が付くとごまが入っているのは、ごまの産地だった岩手県と青森県の県境あたりを南部地方と呼んでいたからです。給食では、黒ごまを衣に混ぜました。よく噛むと香ばしいごまの香りが口に広がります。揚げすぎると、ごまが焦げるので気が抜けません!衣を工夫すると、バリエーションが増えますが、注意することも増えます・・・。

最後の参観日

画像1
2月22日に,小学校生活最後の参観日がありました。

年明けから,この日のためにたくさん練習を重ねてきました。

当日はたくさんの保護者の方に来ていただき,緊張しながらも,練習の成果を出し切ることができました。

参観・懇談にご参加いただいた保護者のみなさま,ありがとうございました。

また,お仕事のご都合で当日来られなかった保護者のみなさま,ご家庭でのサポートありがとうございました。

薬物乱用防止教室

画像1
薬剤師さんをお招きして,タバコやお酒の害や薬の正しい服用の仕方,危険性などを詳しく教えていただきました。


病院で処方された薬は用法・用量を正しく守って服用し,また,甘い誘惑につられて禁止されていることをついついやってしまうことがないように,学んだことを今後の生活に生かしていってほしいです。

Doスポーツ!

画像1
画像2
画像3
本年度は,Doスポーツで広島メイプルレッズの方に来ていただきました。

プロの正確なパスと鋭いシュートに,思わず
「おぉ!」
と拍手が起こる場面も。


ハンドボールは5年生の体育で経験したことはありましたが,今回上手なパス回しやシュートの方法を分かりやすくレクチャーしていただき,とても勉強になりました。


元気で明るい選手のみなさんを見て,
「これからも楽しくスポーツをしていきたい。」
と意欲を高める子もいたようです。


広島メイプルレッズのみなさん,ありがとうございました!

サンフレッチェ広島ホームタウンふれあい活動事業

画像1
画像2
画像3
サンフレッチェ広島の方々が,来校されました!

選手によるデモプレーを披露していただいたり,児童とのふれあい活動を行ったりしました。

さすがプロ!!
目の前で軽やかなボールさばきを見て,みんな興奮していました。

サッカーを習っている子たちは,モチベーションアップにつながったようです。

今までサッカーに触れることがあまりなかった子も,
「一度試合を観戦しにいってみたい。」
と言っていました。

とても楽しく,貴重な時間を過ごすことができました。

サンフレッチェ広島の皆様,ありがとうございました!

3月5日の給食

画像1

 3月5日(火)の献立

 柳川風丼
 (麦ごはん)
 ししゃものから揚げ
 白菜のゆかりあえ
 牛乳

 今回は「柳川風丼」について・・・
 ドジョウの代わりに、牛肉を使っているので「柳川風丼」という料理名になっています。ごぼうの良い香りも加わり、食欲が増します。
 給食当番の女の子2人が、「ねぇ、あの、みほんのきゅうしょくを みにいこー。」と、配膳見本のケースの所に仲良く行って、アクリルカバーに水蒸気を逃がすために穴がポコポコ開けてある所で、鼻から大きく息を吸って「あぁ〜、い〜ぃ におい♪」「はよぉ、かえってたべよ〜。」と、かわいらしく教室に戻っていきました。お家でもこんな感じで食事してるのかなぁ、表情豊か・心豊かな姿を見た気がします。

3月4日の給食

画像1
 3月4日(月)の献立

 ごはん
 うま煮
 はりはり漬け
 納豆
 牛乳

 今回は「納豆」について・・・
 広島市の学校給食で納豆を出し始めた頃、意外と家庭で食べている子が多かったのに驚いた記憶があります。
 今日は、体育館から教室に帰る子ども達の一団が、配膳見本を見ながら「やったぁ!なっとうじゃぁ♪」「なっとう、すきぃ〜」と言いながらスキップしていました。「すきぃ〜」と言っている子の中には、給食時間に果敢にチャレンジして食べられるようになった子もいます。チャレンジした結果食べられるようになった子の表情は、どこか誇らしげでキラキラしています。このチャレンジ精神を見習わなくては・・・と思った時間でした。 

3月1日の給食

画像1画像2
 3月1日(金)の献立

 ちらしずし
 (きざみのり)
 鰆の照焼き
 わけぎのぬた
 かきたま汁
 三色ゼリー
 牛乳

 今回は「ひな祭り献立」について・・・
 3月3日(日)のひな祭りにちなんだ献立です。
 「わけぎのぬた」は、人気がありませんが、わけぎの生産量1位の広島県(東部)では、ひな祭りの日に「わけぎのぬた」を食べる習慣があるそうです。それを知ってほしくて出しています。
 給食前に「わけぎのぬた」が苦手という女の子と話をしていて、「ちょっとでも食べやすくなるようにと思って、酢みその味を甘めにしてみたんだけど・・・。」と言うと、「その、甘い感じが何かイヤなんよねぇ・・・。」というご意見をいただきました・・・。私もこの女の子と同じ意見だったので「酸味をぐっと抑えて、甘めに仕上げりゃ食べるだろうというのは安易な方法だったな・・・。」と反省しました。来年は酸味もしっかりありつつ、まろやかな味の酢みそ作りを目指して試行錯誤するとしましょう。わけぎと酢みその量のバランス、酢みその加熱の加減・・・。いろいろ改善の余地がありそうです。

生活朝会

画像1
画像2
画像3
 平成30年度最後の月、3月がスタートしました。今日の生活朝会では、児童会の引き継ぎが行われ、5年生が児童会旗を6年生から受け取りました。また、永野先生から今月の生活目標と安全目標についての話がありました。4月から取り組んできた掃除や安全について、しっかりと振り返り、一年間のまとめをしていきます。

2月28日の給食

画像1画像2
 2月28日(木)の献立

 ココアパン
 ポークビーンズ
 野菜ソテー
 牛乳

 今回は「ココアパン」について・・・
 バレンタインデーはとっくに過ぎましたが、給食室から愛を込めて「ココアパン」を贈ります♪ 6年生には、中学校での活躍を願う気持ちも盛り込みました♪
 ココアパンは、給食室で揚げたパンにココアとグラニュー糖を混ぜたものを、パンが熱々のうちに大きなタライの中で手早くまぶします。タライの底には、パンに付かずに残ったココアパウダーがあります。これをクラスのパンケースにパラパラとふりかけておきます。食後、クラスからきれいになって戻ってきたパンケースを見ながら「あのココアパウダーも上手に食べきってるなぁ。」と、子どもたちが一生懸命ココアパウダーを取っている姿を思い浮かべました。
 6年生は、最後の揚げパンを楽しく味わって食べてくれたようです。大人になって給食を語る時、きっと話題になる一品なんだろうなぁ・・・。揚げパンは3種類あるけど、覚えてるかなぁ???
 

2月27日の給食

画像1
 2月27日(水)の献立

 麦ごはん
 みそおでん
 酢の物
 牛乳

 今回は「みそおでん」について・・・
 寒い時期に「おでん」を登場させるので、飽きないように「おでん」と「みそおでん」の2種類があります。みそおでんには赤みそを使っています。みそ汁などは、味つけのために先に半量ほど入れ、残りの半量は香りを生かすために仕上げに入れています。広島は、あまり赤みそに馴染みがないので、始めから全量入れてコトコト煮込んで、香りが前面に出てこないようにしました。少しは食べやすくなっていると思います。
 ごはんがパクパク食べられるおかずになっていたようで、ごはんも良く食べていました♪

長縄大会 2

画像1
画像2
画像3
 これまで練習を重ねてきただけあって、どのクラスも随分上手に跳べるようになり、記録も伸びていました!

長縄大会 1

画像1
画像2
画像3
 雨で延期になっていた長縄大会本番が行われました。昨日に比べると、風も強く寒い日となりましたが、みんなの長縄に対する熱い思いが寒さを吹き飛ばし、全く気にならないようでした。
 クラスごとに円陣を組み、それぞれの掛け声をかけた後、校長先生のピストルを合図に長縄大会がスタートしました。

6年生を送る会 3

画像1
画像2
画像3
4.5.6年生の出し物です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601