![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:58 総数:271106 |
5年生PTC活動
電気はどのようにできているのか,どのように作ることができるのかなど,模型の観察や体験などを行いながら学習をしました。後半では,子どもたちの大好きなスライムを使って電池を作り,オルゴールの曲名を当てる活動を行いました。 保護者の方とともに活動し,とてもよい時間となりました。 夏だ!遊ぼう!〜しゃぼんだまをとばそう〜
「ゆっくり吹くと大きいのができるよ!」「友達と声を合わせてくっつきしゃぼん玉をつくったよ!」など,飛ばし方を工夫している様子でした。 子どもたちの歓声と一緒に,たくさんのしゃぼんだまがきらきらと校庭を舞っていました。 がんばるぞ!
平和集会
・原子爆弾は苦しい思い,悲しい思いをした人がいることを忘れてはいけないと思いました。 ・平和という言葉が今以上に大切だと思いました。 他の学年の発表を聴き,これまで学習したことを伝えることで,本当の平和の意味について考える時間となりました。 原爆ドームについて学習しました
5年生では,原爆ドームの以前の姿である「物産陳列館」のこと,その設計に携わった「ヤン・レツルさん」のことについて学び,平和集会で学んだことを発表しました。 戦争や平和について,知らないことはまだまだたくさんあります。これからも学習を続け,これまでに起こったことや人々の努力を知り,次の世代に伝えることのできる中島っ子になってほしいと願っています。 アオギリのお母さんに会いに行きました
PTC 広島平和記念資料館
GO!GO!町探検
教室に戻ると,見てきたことや教えてもらったことを早速友達に話している子どもたち。そうです,分かったことは,誰かに伝えたくなります。次の学習は,「探検で見付けてきたことを教え合おう」です。 みんなでソーイング!
学習が始まって間もないころには,針に糸を通すところから苦戦する子どもも…しかし,学習を積み重ねていくにつれて,次第に手つきが慣れてきて,今では玉結びや玉止め,かがり縫いなど丁寧にすることができています。そして,おたまじゃくしやすいかの種,おすしをまるで本物かのように上手に作ることができました。 9月には,ミシンの学習が始まります。子どもたちのさらなるレベルアップに期待しています。 吉島公園に行ったよ!
歯・口の標語について
PTC活動(3年生)
江波山気象館の職員の方に,サイエンスショーを見せていただきました。簡単に作れるブーメランや,小麦粉などを使った爆発,そして煙が飛び出してくる空気砲など,子ども達はたくさんの科学の不思議に触れることができました。 その後,保護者の方と一緒になり,ペットボトルと風船で作れる空気砲を作りました。最後に行った的倒しゲームでは,チームで協力しながら,「絶対勝とうね。」と,一生懸命的を倒していました。 社会科見学〜牛田浄水場〜
学習した「フロック形成池」や,「ろ過池」を実際に見ることができました。次第に水がきれいになっていく様子が上から見ても分かりました。雨の降る中での見学でしたが,じっくり見ている子どもたちは,なかなか次に進むことができませんでした。 いつ蛇口をひねっても出てくる水ですが,今までよりも,大切に使おうという気持ちを高めることができました。 光のプレゼント
通学路を歩こう!
子どもたちは,「110ばんの家や店がたくさんあるね!」とか「黄色い看板がおおいね!」「車もたくさん通っているね!」など,たくさんのことに気付いていました。 Doスポーツ JTサンダーズ
選手が体育館に入られた瞬間,その大きさに驚き…バレーボールの実演をしてくださった時には,その迫力あるプレーにさらに驚き… バレーボールの魅力を実演や指導を通してたくさん伝えていただきました。パスがつながる楽しさ,得点が入ったときの嬉しさを知った子ども達は,早速休憩時間ににバレーボールをしていました。 平和学習
諏訪さんは,6年生のときに集団疎開を経験され,家族と離れたくらしの辛さや,原子爆弾で失った家族への思いについてお話されました。 子どもたちは,諏訪さんのお話を通して,今のくらしのありがたさや,家族をもっと大切にしていきたいという気持ちをもつことができたようです。 リコーダー(3年生)
音楽の授業ではまだ習っていない“高いド”の指使いを教えて頂き,渡辺先生のピアノに合わせて,全員で「メリーさんのひつじ」を合奏しました。 講習会が終わった後の休憩時間では,子ども達がリコーダーを楽しそうに吹く姿が見られました。 雨も楽しい
生活科「町探検 北へGO」
戦後植えられた大きな楠があるお寺や,平和公園,懐かしい保育園やお菓子を作っている学校など,普段見ていても足を止めてじっくり見たのは初めてだという場所もいろいろありました。 「じゃあ,地図の下(南側)の町はどうなっとるん?」「行ってみよう」ということで,次回は,南へ行ってみることになりました。 |
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8 TEL:082-241-1757 |