最新更新日:2024/06/14
本日:count up13
昨日:93
総数:244870
各学年の年間学習計画をアップしました。

2/6 今年度最後の代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の代表委員会が行われました

議題は4つありました

運営委員会からは
6年生を送る会について
ユニセフ募金について

体育委員会からは
ドッジボール大会について

保健委員会からは
インフルエンザ予防の呼びかけについて
でした

委員会活動もあと残りわずかですね
三入東小学校をますます楽しい学校にしてください

運営委員会の皆さん
今年度の代表委員会の司会進行や書記など
ありがとうございました

幟旗

画像1 画像1
中学校区内3小学校の5年生の児童さん
三入中学校の2年生の生徒さんから
ふれあい標語を募集し
ふれあい活動推進協議会より
各校の最優秀賞の作品を幟旗にしていただきました

本校の最優秀作品は
「たくさんの 笑顔ふやそう あいさつで」
が選ばれました

クラブ展示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブ展示が始まりました

家庭科クラブ
パソコンクラブ
絵手紙クラブのみなさんの作品が
放送室横廊下に2月15日まで
展示されています

みなさん ぜひ見に来てください

保護者の皆様
今週 来週と参観懇談会を予定しています
ご来校の際は 展示の方も
ご覧になってください
よろしくお願いいたします

2月5日(火)の給食

ごはん
まぐろの竜田揚げ
粉ふきいも
豆乳みそ汁
ぽんかん
牛乳

大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめ、布でこすと豆乳ができます。
見た目は牛乳とよく似ていて、そのまま飲んだり、料理に使われたりします。
豆乳には、たんぱく質や貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。
今日は、豆乳をみそ汁に入れて、まろやかな味に仕上げています。
画像1 画像1

2/5 人権教室 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人権教室の様子

2/5 人権教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人権教室の様子

2/5 人権教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3,4年生は 広島人権擁護委員会の皆さんをお迎えして
人権教室を行いました

人権とは みんながもっている権利のこと
楽しく生きるということは どういうことなのかを
講話 紙芝居 DVD等を通して
教えていただきました

いじめをみつけたら どうしますか?
と聞かれて 子どもたちは
とめる
たすける
先生や大人につたえる
相談にのる
等と発表しました
それらをまとめて
「やめようよ 言える勇気と 聞く勇気」ですね
と教えてくださいました
最後に 人KENまもる君といっしょに
写真撮影をしました

広島人権擁護委員会の皆様
本日は人権についてわかりやすく教えていただき
ありがとうございました


5年 タンパク質の量

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は 今算数科で
「比べ方を考えよう」という学習をしています

今日は タンパク質を22.5グラムとるには
その肉を何グラム食べないといけないかを考えていました

その肉はタンパク質を17%含んでいます・・・???

今日の学習では 
もとにする量を求めるときには
□を使って比べられる量を
求めるかけ算の式に表して考えると
求めやすくなるとわかりました

その考えを使って 5年生はがんばっていました
がんばったあとも
小数のわり算が控えていて その答えを
上から2けたの概数であらわす・・・
などと 乗り越えて行かなくてはならない山がたくさんあり
大変そうでした
でも 5年生は そういうこともできる学年なんだと
大きな成長を感じました


2年 計算ずもう かけざん編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の時も よく計算ずもうをしていました
そのときは たしざんや ひきざんでした

2年生では かけざんの計算ずもうをしていました
江口先生が 
「計算ずもうするよ」
と言うと 2年生は大喜びでした
すっかりかけざん九九も言えるようになったのでしょうね
計算ずもうでは 速さで勝負なので
2年生は とても集中していました

3年生までに はやく 正確に言えるよう
がんばってくださね

2月4日(月)の給食

親子丼
おかかあえ
チョコプリン
牛乳

給食には、ごまあえや、ゆかりあえなど、いろいろなあえ物があります。
今日は、ほうれんそう、キャベツ、にんじんをゆでて、ちくわと一緒にしょうゆとかつお節であえた「おかかあえ」です。
「おかか」は、かつお節のことです。
かつお節は汁物などのだしによく使われますが、独特のうま味があるので、野菜と一緒にあえると、とてもおいしいあえ物になります。
画像1 画像1

2月1日(金)の給食

麦ごはん
いわしのかば焼き
おひたし
かきたま汁
煎り大豆
牛乳

行事食「節分」
2月3日は節分です。
節分には豆まきをします。
昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。
「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福がくるように祈りました。
また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし、鬼を追い払いました。
給食にも、いわしと煎り大豆を取り入れています。
画像1 画像1

1月31日(木)の給食

小型バターパン
中華そば
レバーのカレー風味揚げ
温野菜
ヨーグルト
牛乳

パンは、今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。
そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。
日本には、今から400年くらい前に伝わりましたが、多くの人がパンを食べるようになったのは、明治時代以降だそうです。
パンは、ごはんや麺と同じように、おもにエネルギーのもとになる食べ物です。
画像1 画像1

6年 お弁当ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は 校外学習が延期となったため
給食ではなく お弁当を食べていました

みんな おうちの方が作ってくださった
お弁当を うれしそうに食べていました

6年生保護者の皆様
早朝より お弁当を準備していただき
ありがとうございました

6年 震災について調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は総合的な学習の時間に
「震災」について調べてきました
自分が選択したテーマについて
図書 資料 新聞 インターネットなどから情報収集をしたり
課題解決に向けて 周囲の人と協力したり
聞きたいことを尋ねたり等の活動を行ってきました

いよいよ発表まであと2週間
資料作りをしたり 発表の練習をしたりと
大忙しです
準備ができた人から 松本先生の前でリハーサルをしていました
会場を巻き込むような発表をめざしているということです
6年生のみなさん 楽しみにしています

5年 伝えよう 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は国語科の時間に
今までの委員会活動の経験をもとに
次の5年生 つまり 4年生に委員会活動のことを伝えるための
リーフレット作りをしていました

委員会ごとに集まり 伝えたいことを整理し
わかりやすい構成になるように工夫していました
4年生さんは きっと喜ぶと思いますよ
がんばってくださいね

4年 ハッピーカード 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 ハッピーカード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は 図画工作科でハッピーカードを作っていました

ハッピーカードは 幸せを運ぶカードだそうです
一人一人 さまざまな工夫がされており
何より 渡す相手のことを思い
一生懸命に作っている姿に ほっこりしました
ハッピーカードが届く方がうらやましいです

ハッピーカードが だれに届くのかは
内緒ということなので 楽しみに待っていてください

3年 言葉のまほう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3年 言葉のまほう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は 道徳の学習をしていました

今日の読み物は「言葉のまほう」でした

「ぼく」はゲームソフトを買いに行った店で
飛び出してきた男の子のぶつかります
互いに腹を立て 
どなりつけてけんかになりそうになりました

次の日 スーパーマーケットで
また別の男の子とぶつかります
相手は あやまり みかんを拾ってくれました
その言葉と態度に 「ぼく」も素直にあやまりました

「ぼく」の気持ちの変化を通して
お互いに気持ちよく過ごすために
大切なことは何かについて
自分なりに考えました

2年 図をつかってかんがえよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は算数の学習をしていました

ノートにはテープ図がかかれていました
となりどうしで
そのノートにかかれたテープ図を指さしながら
自分の考えを説明していました

テープ図を見ると
たしざんなのか ひきざんなのかが
わかりやすいですね
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755