最新更新日:2024/06/03
本日:count up83
昨日:49
総数:220057
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

リコーダー(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月11日(月),リコーダーの講習会がありました。講師の渡辺先生をお招きして,リコーダーを上手に吹くコツだけでなく,リコーダーの種類の話やリコーダーを使う時の約束事などを教えて頂きました。
 音楽の授業ではまだ習っていない“高いド”の指使いを教えて頂き,渡辺先生のピアノに合わせて,全員で「メリーさんのひつじ」を合奏しました。
 講習会が終わった後の休憩時間では,子ども達がリコーダーを楽しそうに吹く姿が見られました。

雨も楽しい

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨が降り,町探検は中止。「雨探検」に変更です。雨の日は,晴れた日と違う音が聞こえたり,においがしたりします。校庭のあちこちに大きな水たまりもできました。ハート型やへび型の水たまりも見つけました。与楽園には,紫陽花やザクロの花が咲いていました。探検には行けなかったけど,雨の日ならではの発見がいっぱいの生活科の時間でした。

生活科「町探検 北へGO」

画像1 画像1 画像2 画像2
 中島小学校の校区は,南北に長く広がっていて,低学年のこどもたちには,未知の場所がたくさん。まず,学校より北のエリアを歩いてみることにしました。
 戦後植えられた大きな楠があるお寺や,平和公園,懐かしい保育園やお菓子を作っている学校など,普段見ていても足を止めてじっくり見たのは初めてだという場所もいろいろありました。
 「じゃあ,地図の下(南側)の町はどうなっとるん?」「行ってみよう」ということで,次回は,南へ行ってみることになりました。

中島節(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月26日(土),運動会がありました。3年生が出るものは,障害物競走,綱引き,そして鳴子を使った中島節でした。
 中島節では,“見に来てくれた人たちみんなが笑顔になってくれるように”そんな気持ちを込めて,3週間,一生懸命練習しました。
 背中に自分の思いを込めた漢字一文字を背負って,本番では120%の力を出し切りました。踊り終わった子ども達からは,「楽しかった!」「わたしは200%で踊りました。」という声を聞くことができました。

初めての習字(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月1日(金),初めての習字の授業がありました。
 習字道具の名前や使い方などを学び,はじめに練習用プリントで毛筆の感覚を確かめながら書きました。「(背筋)ぴん・(足)ぺた・(左手)とん」を意識しながら,集中して書きました。
 プリントの次は本番の半紙。子ども達はとても緊張したようで,「手が震えました」と話している子もいました。

歯の衛生指導週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月1日(金)〜8日(金)の「歯の衛生指導週間」の期間中、子どもたちはむし歯や歯周病について学習した後、歯垢染色剤を使ってはみがきチェックを行います。
 子どもたちの感想に「私はいつも歯みがきをするときに、全部の面をみがくように心がけていましたが、歯のみぞがたくさん赤くなっていたので、みぞもしっかりみがきたいと思いました」と書いてありました。みがき残しをチェックし、歯みがきの仕方を見直すことで、自分の歯を大切にしてほしいと思います。

苗を買ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の生活科では,野菜を育てる学習をします。お店の人が売りに来てくださって,育てる野菜を自分で買いました。どきどきしながら買ったキュウリやミニトマト,ピーマン,オクラなどの苗。注意深く植えて,たっぷり水をやりました。 
 どんな風に育つのか,いつ頃実がなるのか楽しみですね。

歩行教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月14日(月)5校時に歩行教室を行いました。広島市道路交通局の方に通学路の歩き方,横断歩道の渡り方などを教えていただきました。
 お話を聞いた後には,実際に「止まる。右見て,左見て右を見る。右を見ながら渡るる。左を見ながら渡る。」とリズムに合わせて渡り方を練習しました。
 これから安心,安全に過ごすためにも,今日の歩行教室で学習したことを続けて行って欲しいと思います。

つないで つるして

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科で,新聞紙を使って造形遊びをしました。紙には,切りやすい向きがあることを知り,手でたくさんちぎってみました。そして,つなぎ方を工夫してつないだりつるしたりしました。机と机の間,壁と椅子,窓から長くつながったものもありました。教室中が新聞紙でつながりました。
 片付けタイムには,みんなで一斉に回収。あっという間に元通り。いつもの教室に戻りました。

運動会練習頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生合同で,運動会の表現運動の練習が進んでいます。「オープン・ア・ブック」の曲に乗って,楽しく踊っています。「シモシモ」や「ひょっこりはん」の動きが人気のこの踊り。なんと一週間でほぼ覚えました。次は,隊形移動に入退場の練習です。
 おうちの人や地域の人にかっこいい踊りを見ていただけるように頑張っています。

2 年生とがっこうたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月9日(水)3,4校時の生活科の授業で2年生と一緒に学校探検に行きました。2年生に,学校でおすすめの場所を紹介してもらいました。2年生の紹介の言葉を一生懸命に聞き,不思議に思ったことや驚いたことを口々に言っていました。
 行った場所にシールを貼ってもらい,とても嬉しそうな様子でした。これで,また中島小学校で行ったことある場所,知っている場所が増えました。今度は,どんな発見をするのか楽しみですね。

こいのぼり集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月8日(火)の5校時に,たけのこ学級と一緒にこいのぼり集会を行いました。たけのこ学級の友達やクラスの様子についての紹介がありました。
 その後,一人一人が模様を付けた,こいのぼりのうろこを貼り,大きなこいのぼりが完成がしました。子どもたちも,「おぉー!すごいのができたね」や「とんでいきそうだね」など満足そうな様子でした。この会を機に,たけのこ学級のお友達とも仲が深まっていくと嬉しいです。

ふれあい校外学習の替わりに・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月2日水曜日,子どもたちの思いは届かずあいにくの雨天ではありましたが,ふれあい校外学習の替わりに体育館の中で1年生と6年生で遊びました。
 最初はペア同士での鬼ごっこでしたが,子どもたちで声を掛け合い,大きな輪があちらにもこちらにも。だるまさんが転んだや,ハンカチ落としをして楽しみました。1年生のにこにこ笑顔に6年生も誇らしげな顔をしていました。
 お昼も一緒に輪になって食べました。みんなで一緒に食べると,おいしさも増しますね。

平和学習

画像1 画像1
 4月26日木曜日,浄寶寺の前住職である諏訪了我さんに来ていただき,戦争や原子爆弾のことについてお話を伺いました。当時の生活の様子や,その時の気持ちなどお話ししてくださいました。子どもたちは,戦争によって失われた人々やものに思いを馳せるとともに,現在の暮らしのありがたみを感じていました。

学校だより4月号

学校だより4月号をアップしました。学校だより4月号

校長室だより第1号

校長室だより第1号をアップしました。校長室だより第1号

校外学習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月27日(金),3年生から新しく始まった社会科と総合的な学習の時間に関連して,校外学習に出かけました。今回の学習では,2年生の町たんけんとは違い,自分たちの住む中島の町には,どんな建物があるのか,どんな人がいるのかなどを実際に町を歩きながら,白地図に書き込んでいくというものでした。
 地図を読むことに苦戦しながらも,「中島の町には病院や幼稚園,お寺などいろいろな建物があることが分かった」「こんなにパーキングがあるのはなんでだろう」など,新たな発見があったり,疑問を持ったりしている子どももいました。

新しく始まった学習にワクワク!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生になって1か月が経とうとしています。
 子どもたちは,5年生から新しく始まった学習に意欲的に取り組んでいます。言語・数理運用科では,学校に必要な標識を考え,一人一人が自分なりの標識を作りました。英語科では,初めて出会った人とのあいさつを学習し,友達とコミュニケーションを取りました。家庭科では,お茶の入れ方やゆで卵作りに挑戦し,おいしく作ることができました。
 たくさんの知識を身に付け,たくさんの経験をすることで,これからの生活をより豊かなものにしてほしいと思います。

1年生となかよくなろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生と2年生で遊びました。「バナナおにご」や「ぐるぐるじゃんけん」「花いちもんめ」など1年生も楽しめそうな遊びを事前に考え,班ごとに遊びました。お兄さん,お姉さんになって,いろいろなことに気を配りながら遊びを進められるようになりました。
 「楽しかった」「もっと遊びたい」と笑顔の子どもたち。次は,学校探検で学校のことを教えてあげる予定です。

2年生となかよし

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月25日(水)の3校時に,「2年生と仲良くなろう会」をしました。自己紹介では,ドキドキしながらも,2年生のお手本を真似しながら名前を言うことができました。
 次に2年生が考えてくれた遊びをしました。遊び方を2年生に聞きながら一緒に楽しみました。遊びだけではなく,学校のこともよく知っている2年生!次は何を教えてくれるのか楽しみにしている1年生でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757