最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:74
総数:148519
広島市立美鈴が丘中学校  校訓  〜優しく たくましく〜

前期終業式

画像1 画像1
10月5日(金) いつもどおり5分前には集合を終え、大変落ち着いた雰囲気の中、前期終業式を迎えることができました。日々の合唱の成果か、校歌斉唱ではきれいな歌声を響かせてくれました。校長先生は「後期に向け、前期の課題を一人ひとり、そして学級・学年で前向きに向き合っていきましょう。また、あいさつを大切にし、一日のスタートやなかまとのコミュニケーションが気持ちよく行えるよう心がけていきましょう。」と話されました。7月の豪雨災害以来、我慢を強いられる学校生活ですが、グラウンド改修まであとわずかです。後期も元気よく頑張りましょう!
画像2 画像2

土嚢設置が完了しました

10月3日(水) 土砂災害により崩落した法面への土嚢の設置が完了しました。7月の西日本豪雨災害は県内や広島市各地に大きな被害を及ぼし、本校の復旧工事に際しても人員や重機の確保に苦慮し思いの外時間を要しています。土嚢が設置されたことにより、通常の雨等での心配は大きく軽減されるもと思われます。今後はグラウンドの改修工事に入る予定です。
画像1 画像1

合唱 −交流会−

10月2日(火) 1年生にとって初めての他学年の前での合唱は、緊張感いっぱいでしたが伸び伸びと元気よく歌えていました。2年生は落ち着いており、美しいハーモニーで歌うよう心がけていました。3年生はさすがの歌声を響かせ、1・2年生は聴き入っていました。今日の交流会はお互いに大きな刺激となり、今後本番に向けてさらに練習に熱が入ることと思います。合唱祭当日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内に響く歌声

10月2日(火) 10月に入り、早朝練習も始まり、朝から校内に歌声が響くようになりました。20日(土)には文化祭・合唱祭を控え、今日は体育祭の縦割り学級群をもとに交流会を行いました。学年を越えて今までの練習の成果を披露し、お互いの合唱にメッセージを送るなど本番に向け貴重な練習の場となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより「美鈴が丘」を更新しました。

学校の様子は…

9月27日(木) グラウンドの土砂はすっきりと撤去されました。今後は、崩落した法面への土嚢を設置を終え、グラウンドの整地に取りかかる予定です。
画像1 画像1

第2回学校協力者会議を行いました

9月26日(水) 今回は、まず7月の豪雨による本校の被災状況や復旧工事の進捗状況について報告しました。続いて、本年度の学校経営計画に基づく中間自己評価、後期に向けた課題や取り組みについて報告し、各委員の皆様から様々な視点からのご意見・ご提言をいただきました。委員の皆様、ご多用の中ありがとうございました。今後の本校教育活動に活かしてまいりたいと思います。
画像1 画像1

2年生『認知症サポーター養成講座』を行いました

9月13日(木) 2年生は、総合的な学習の時間を活用し、福祉理解学習に取り組んでいます。今日は、その一環として「認知症サポーター養成講座」を行いました。認知症についての正しい知識を身につけ、認知症の方やそのご家族の方々への理解やサポートについて学びました。講座では、寸劇を交えわかりやすくご指導いただき、本校の先生も出演する場面もあり、終始和やかに学習することができました。この学習を通して、一人ひとりがよりよく安心して過ごせるまちづくりを進めるために、福祉について自らの問題として考える貴重な機会になったことと思います。
 地域包括支援センター職員の皆様をはじめご指導いただいた皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(9月11日)

 豪雨により土砂が崩落した斜面には、現在土嚢が積み上げられています。これまで、雨が降る度に心配した状況も少しずつ改善されるものと思われます。生徒たちがグラウンドを元気いっぱい走る姿を早く見たいものです。
画像1 画像1

前期期末試験が始まりました

9月11日(火) 厳しい暑さも過ぎ去り、朝夕はめっきり涼しくなってきました。今日から1・2年生は3日間、3年生は明日から2日間の前期期末試験に取り組みます。試験を機に、平素の学習への取り組み方について振り返ってみましょう。

画像1 画像1

『心の参観日』2

画像1 画像1
 今日は、各学年懇談会も予定しており、「心の参観日」にもたくさんの保護者の皆様にご出席いただくことができました。ありがとうございました。
画像2 画像2

『心の参観日』

9月5日(水) 今日は、「心の参観日」として広島弁護士会より細田敬子先生をお迎えし、いじめ予防授業を行っていただきました。内容は、弁護士の仕事として人権を守ることの大切さ、いじめの認識やいじめをなくしていくために大切なことなどをていねいにわかりやすくお話いただきました。生徒自ら小グループで考える場面もあり、こうした機会を通じて、学校生活の中で一人ひとりを大切に思う心を育んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより「美鈴が丘」を更新しました。

復旧への見通し

8月24日(金) 本日より授業を再開しました。豪雨に被災したグラウンドの復旧工事は、夏休み中に順調に進められ、大量の土砂や流木など概ね撤去されました。現在は、崩落した斜面への対応を取っていただいています。今後、土嚢の設置、グラウンドの整地などの作業を行うため、グラウンドの使用は9月末以降と市教委より報告を受けています。
 授業や部活動など、今しばらくご迷惑をおかけしいたしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期後半が始まりました

8月24日(金) 台風の接近もあり心配していましたが、今日から予定どおり前期後半の授業を行います。生徒たちも元気に登校し、学校朝会においても落ち着いた様子を見せてくれました。残暑はまだ厳しく、グラウンドの復旧工事も継続するため、生徒の皆さんには今しばらく不自由な思いをさせますが、たくましく学校生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子

8月6日(月) グラウンドの復旧工事は順調に進められています。グラウンド内の大量の土砂も日に日に少なくなっています。土砂撤去に伴い、崩落した箇所への復旧工事も進められる予定です。土砂に埋もれていたスタンドや掲揚台もその姿を見ることができるようになりました。子どもたちに安全にグラウンドを開放するには、今しばらくの時間が必要です。授業再開後もご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和集会3

「世界が平和になるために今の自分にできること」というテーマで生徒一人ひとりのメッセージが掲示されました。被爆された方々も高齢となっていく中、広島の中学生として平和を継承するため、今自分のできることをしっかりと見つめ、実践していく態度を大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和集会2

 各クラスでは折り鶴を作成し献納しました。この折り鶴は、生徒会執行部が平和公園に献納する予定です。そして、生徒会執行部から力強く「美中平和宣言」が述べられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの登校 〜73年目の夏 平和集会を行いました〜

8月6日(月) 今日、広島は原爆が投下され73年目を迎えます。美鈴が丘中学校においても、平和集会を開催するため久しぶりに生徒が登校してきました。部活動で日に焼け、元気に登校する生徒の姿が目立ちました。
 平素よりも早めに登校し、平和記念式典を教室で視聴した後、体育館において平和集会を行いました。生徒会副会長より追悼のことば、各クラス中央委員による平和メッセージが述べられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご支援に感謝します

画像1 画像1
7月26日(木) 土砂災害により当分の間グラウンドの使用ができないため、部活動に大きな支障が出ています。そこで、近隣の美鈴が丘小学校・美鈴が丘高等学校のご支援をいただき、グラウンドやテニスコートを借用して部活動を行うことができるようになりました。今日は、サッカー部は小学校のグラウンドを、ソフトテニス部は高校のテニスコートを使用して、久しぶりに伸び伸びと活動することができました。小学校、高校の皆様のご理解とご支援に深く感謝申しあげます。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立美鈴が丘中学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘南一丁目12-1
TEL:082-928-2161