最新更新日:2025/07/01
本日:count up48
昨日:377
総数:822942
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

卒業制作フィナーレ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の卒業制作「額縁づくり」が大詰めを迎えています。丁寧に彫刻し,色づけられた額縁はどれもその子らしさを感じさせるものです。
 そして,今日,ニスを塗っていました。たっぷり黙々と塗り,あとは乾くのを待つのみ。小学校時代の思い出の一品として,自分の部屋を華やかにしてくれそうですね。

家庭科「家族とほっとタイム」

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の学習では,簡単な食べ物と飲み物を用意して,団らんのひと時をつくり,ふれあいを深める学習をしました。今回は学級の中で団らんの時間を取り入れ,疲れを忘れたり,ほっとしたりしながら,有意義な時間を過ごすことができました。週末には,ぜひ家族で学校での出来事や友達のことを話し,家族とほっとする団らんの時間を取り入れてみてください。

委員会活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 話し合いの後は,いつもの活動をする委員会もありました。
 1枚目:図書委員会
 2枚目:美化委員会
 3枚目:掲示・広報委員会

 委員会の最後の場面では,担当の先生から,頑張ったことをほめられたり,6年生は,はなむけの言葉をもらったりしていました。
 これからも委員会活動は年度末まで続きます。いつも学校を支えてくれる頼もしい宇品小の高学年です。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,今年度最後の委員会活動の時間でした。各委員会では,今年度の活動をふり返り,良かった点や改善したい点について話し合っていました。その様子です。
 1枚目:給食委員会
 2枚目:保健委員会
 3枚目:リサイクル委員会

立体をくわしく調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組では,算数科「立体をくわしく調べよう」の学習をしていました。
 まず,ア〜オの5つの立体を二つのグループに仲間分けをし,その理由について考えました。その後,立体模型を見ながら,その特徴についてグループごとに話し合いました。子供たちは,立体を指さしながら,お互いの気付きを説明し合っていました。
 底面や側面についての気付きが多く出され,少しずつ図形の構成要素に目を向けていくことができました。

紙しばい発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週,2年生は,国語科の時間,仕上がった紙しばいをお互い発表し合っています。
 発表者は自分が選び,作った場面について人物の気持ちが伝わるように読むことを,聞き手は楽しみながら聞くことはもちろんですが,発表者の工夫や良いところを見つけることができるようにすることを意識し,発表会に臨みました。
 シーンとした緊張感の中で,自分の工夫を伝わるように発表しようとする子どもの姿は,聞き手を惹きつけます。聞き手も,良いところを見つけて伝えることがだんだんと上手になっていきました。
 発表者も聞き手も伝え合いながら,張り切って学習していました。

わたしの気持ちを伝えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は,家庭科の時間,お世話になった人へ感謝の気持ちをこめて,手芸のプレゼントを作っています。一人一人,プレゼントとして贈りたい物や相手がちがいますので,自分で大きさやデザインなど決めて,これまで自分が学習した技能を生かしながら,製作しているところです。
 相手が喜んでくれることを思い浮かべながら,まくらや,ランチョンマット,マスコットやクッションなど,針を器用に使い,完成を目指していました。

卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は,初めて5年生だけで卒業式の練習を行いました。この日は,姿勢や歌の練習を行いました。同じ姿勢を保つことはとてもしんどいですが,5年生は立派な最高学年になろうと必死になってがんばっています。歌の練習では,高温と低音を合わせることがとても難しいですが,8クラスが一丸となって,だんだんと美しい歌に仕上がってきました。残りの練習もこの調子で頑張りましょう!!

ニャーゴ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は,国語科の時間,「ニャーゴ」の学習をしています。登場人物について自分が考えたことを取り入れて,各クラスでは,紙しばいを作っているところです。どの児童も,絵を描いたり,台詞を書いたりすることに没頭している様子。
 紙しばいができると,自分たちの読みが友達に伝わるように,お互い発表し合います。楽しみですね。

伝えよう 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が高学年の仲間入りをして,今年度一年間頑張ってきた委員会活動。一人一人が自分のこれまでの委員会活動を振り返りながら,国語科「伝えよう 委員会活動」の学習でリーフレットにまとめました。
 読者には四年生を想定し,リーフレットの内容は,それぞれの委員会の活動概略,具体的な活動報告,そして,活動に関するまとめというものです。
 自分の委員会活動について4年生にくわしく知らせることで,4年生が委員会活動に意欲がもてるように・・・リーフレットを読んでいると,5年生の思いがよく伝わってきました。さて,4年生はどんな感想をくれるのでしょうか。

小学生駅伝大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月3日(日),エディオンスタジアムで「オタフクカップ第31回広島市小学生駅伝大会」が行われました。宇品小学校からは,5年生の男女各1チームが出場しました。寒く小雨の降りしきる中,子供たちはこれまでの練習の成果を発揮して,全員が最後まで全力で走り切りました。

頑張れ宇品っ子 わかば学級「朝の会」

 わかば学級1・2組は、合同で朝の会をしています。今日は、佐藤晴美先生に「くいしんぼうのゴリラ」の手遊び歌を教えてもらいました。子どもたちは笑顔いっぱいに体を動かしました。その後、私が手品をしました。子どもたちのワクワク感に溢れる目を見ると緊張しましたが、子どもたちから拍手をもらいホッとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ポートボール

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,雨が上がり,子供たちが外で思い切り活動できます。4年生は,体育の時間,ポートボールをしていました。自分のことばかり考えず,チームプレーを意識しながら,声を掛け合い,必死でコートを駆け回っている様子でした。
 子供たちが生き生きと体を動かす姿を見ていると,思わず応援したくなり,そして,見ているこちらが元気をもらいました。春を感じます。

円柱について調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の教室では,算数科の時間に「角柱と円柱」の学習をしています。円柱の性質や特徴について調べる学習の中で,今日はちょうど,円柱の高さはどこの部分のことを指すか,について考えている場面でした。
 測ったり相談したりしながら,円柱の高さについて自分なりに言語化し,説明していました。実物を使って確かめながら,立体の学習を進めています。

うじななわとびカード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では,今年度,低・中・高学年に分かれて,「うじななわとびカード」に取り組んでいます。今日は,体育の授業の中で,低学年が全クリアを目指し,跳んだ数を数えながらいろいろな跳び方に挑戦していました。
 今日からいよいよ3月。1級をクリアできた人がいつあらわれるか,楽しみです。

虹とタンポポを作りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生はお祝いの気持ちを込めて,階段の踊場掲示を作りました。
 一枚の折り紙を丁寧にハートの形に折り,学級ごとに繋げたものを虹にして,作ったタンポポと一緒に飾りました。一人一人の「おめでとう」という気持ちが伝わる心のこもった掲示になりました。

卒業式式場準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1,2校時は,5年生が卒業式の式場準備作業をしました。先生の指示を聞き,黙々と椅子を運んでいました。縦横に気を付けながら丁寧に作業している様子をみると,頼もしさを感じます。さすが,来年度の最上級生です。
 この5年生の作業のおかげで,明日より,いよいよ卒業式の練習を始めることができます。6年生から5年生へ,少しずつバトンを引き継いでいるところです。

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は,この度の人事異動で畑賀小学校に校長先生として転任された中村真先生の離任式を行いました。体育館に全校児童や教職員,そして地域の方々が一堂に会し,最後のお別れのひとときを過ごしました。
 校長先生のお話,児童代表お別れのことばに引き続き,中村先生のお話を聞きました。これらのお話の中からも,中村先生の温かいお人柄や宇品小学校を大切に思っておられた気持ちがよく分かり,体育館は寂しさに包まれました。
 中村先生,今まで本当にありがとうございました。今後の益々のご活躍をお祈りいたします。

学校美術館  わかば学級「学習のあしあと」

 わかば学級1組は、1年間の学習の足跡をスゴロクにしてまとめたものを掲示しています。どのマスにも、子どもたちの生き生きと学んでいる様子の写真が貼ってあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語科「わたしの夢」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語科では,言ってみたい国やそこでやってみたいことを英語で話す活動をしています。先週,考えたスピーチを,今週は1人ずつみんなの前で発表しました。人前でも物怖じせず堂々とした姿でスピーチする様子は,最高学年らしいなと感じました。1年間で学んだことを生かして,6年生でも英語の学習に取り組むことができるといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 卒業式全体練習2(2校時)
3/14 卒業式全体練習3(2校時)
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304