最新更新日:2024/06/07
本日:count up43
昨日:24
総数:217866

7月6日の給食

画像1
 7月6日(金)のこんだて

 麦ごはん
 麻婆豆腐
 大根の中華サラダ
 冷凍みかん
 牛乳

 今回は「大根の中華サラダ」について・・・
 こってり麻婆豆腐と一緒でもパクパク食べられるように、大根をたっぷり使って、あっさり・さっぱりとしたサラダに仕上げました。
 ちょっとニュルッとしているので苦手な子も多いのですが、茎わかめも入っています。コリコリっとした食感を味わってもらいたいのと、日頃の食事で不足しがちな食物せんいを摂るためです。見た目では、きゅうりと茎わかめの緑色が目立ってしまい、主役のはずの大根がかすんでしまいましたが、あっさり・さっぱり味に仕上げるのに大健闘してくれました。

7月6日(金)朝の登校につきまして

 昨日7/5(木)に発表された「洪水警報」は解除されましたが、「大雨警報」が続いていました。
 本日7/6(金)朝、6時20分から6時50分の間に、見守り活動用バイクで、主要通学路を全て巡回しました。大雨警報が出ていることを踏まえて、巡回の主な視点は、1.通学路途中の土砂災害警戒区域等が崩れていないか 2.道路の側溝を流れる雨水が勢いを増していないか 3.歩道等に水があふれて歩けない状況になっていないか の3点でした。
 大雨の中を通学させる場合、その時に降っている雨の勢いも考慮しなければなりませんが、1から3が非常に大切であると考えています。実際に、昨日、安佐北区で、中学生が側溝に流されたというニュースもありました。
 中学校は、通学距離がかなり長いため、休校とされましたが、小学校では、巡回した結果、「登校可能」と判断し、万一の土砂崩れの際に、児童が巻き込まれないように、県砂防課の示す通学路の危険個所で教職員が立哨しました。また、可能な範囲で、保護者の方々に帯同をお願いしました。
「決定のメール連絡について、もう少し早く」との意見もいただきました。少しでも早く連絡できるように、中学校区内で検討してまいります。対応の違いにつきましては、保護者の皆様に極力混乱が生じないように留意してまいりますが、矢野中学校区は、かなり広範囲から生徒が登校しているため、今後も、今回のような対応の違いが生じる場合がありますことはご理解ください。
 家を出る間際の7時10分にお知らせのメール到着となりましたこと、大雨警報の中を登校させることについてのご心配をおかけしましたこと、通学距離の違いはあるとはいえ中学校と違った対応となりましたことにつきまして、お詫びいたしますとともに、通学路で見守りをしていただきましたこと、登校班に帯同いただきましたことにつきまして、感謝申しあげます。
 今後とも、児童の安全を確保した上での学校教育活動に取り組んでまいります。よろしくお願いします。


矢野西小学校
校長 寺本 達志

7月5日の給食

画像1画像2

 7月5日(木)のこんだて

 パン
 いちごジャム
 鮭のマリネ
 クリームスープ
 牛乳
 アイスミルク

 今回は「アイスミルク」について・・・
 今日は、昨日休校になり出せなかったアイスを出しました。
 給食前に「何アイス?」と聞いてきたので「バニラ」と答えると、「・・・やっぱりね。」と、つれない返事をする子もいれば、給食時間が終わる頃、「見て!見て!こんなのが出てきた!もう1本ちょうだい!!!」とテンション高くやって来た男子3人。手に持っているのは、赤ペンで「あたり もう一回あたり」と書かれているアイスの棒でした。自作の小道具を持って、もう1本食べたい気持ちを一生懸命語ってくれました。かわいいです。遠い昔ですが、子どもの頃にあたりの「あ」の字が見えた時のうれしい気持ちが思い出されました。

やっと!!

画像1
画像2
みんなの願いが通じたのか,朝からの豪雨がやんでプール開きを行うことができました。

プール開き決行の話をしたときは,どのクラスからも大きな歓声があがっていました。
前回も延期になってしまったので,みんな待ちわびていたのですね。


今回は1回目なので水に慣れたら泳力測定をして,自分の泳力を把握しました。
水泳が得意な児童も不得意な児童も,目標を達成できるようにがんばりたいとはりきっています。


6年1組 全員遊び

画像1
画像2
1組の全員遊びの様子です。

今回はふえおにをしました。

あっというまにおにだらけ!

みんな夢中でグラウンドをかけまわっていました。

防犯教室

画像1
画像2
6月27日(水)に防犯教室がありました。
来てくださったのは,海田警察署の警察官・少年補導協助員のみなさんです。

万引きに関わる寸劇を,

「自分が同じ立場だったら・・・」

と考えながら見ました。


もうすぐ長い夏休みを迎えますが,今回の学習「万引きはしない・させない」を忘れずに,防犯意識をもって過ごしてほしいと思います。

7月3日の給食

画像1
 7月3日(火)のこんだて

 ごはん
 豚じゃが
 小松菜のからしあえ
 牛乳

 今回は「豚じゃが」について・・・
 文字通り、豚肉を使った肉じゃがです。広島では、肉じゃがといえば使う肉は牛肉ですが、関東方面は、豚肉だそうです。関東の方にとっては、「?」と思ってしまう料理名かもしれません。
 今日は、おいしいじゃがいもで有名な「安芸津のまる赤じゃがいも」が使えました。ホクホクしているのに煮崩れしにくいじゃがいもです。最近は、学校給食でも地産地消にとても力を入れているので、今まで、なかなか使えなかった物も使えるようになってきました。うれしいかぎりです♪

7月2日の給食

画像1画像2
 7月2日(月)のこんだて

 豚キムチ丼
 (麦ごはん)
 三糸湯(サンスータン)
 冷凍みかん
 牛乳

 今回は「豚キムチ丼」について・・・
 今日は、とても暑い日でした。豚キムチ丼でスタミナをつけるにはピッタリの日です。キムチは、小学生でもおいしく食べられるように、辛さ控えめのキムチを使っています。さらに、玉ねぎなどの野菜が入るので、やさしい味に仕上がります。最近は、キムチを食べ慣れている子どもが多く「給食のキムチは、ちょっとものたらん」と言われることもあります。時代とともに、好みが変わっていくことを実感する一品です・・・。

平和を願って

画像1
28(木),6年生に折り鶴の折り方を教えてもらいました。
丁寧に教えてくれる6年生は,とっても頼もしいです。
折り紙の裏には,「平和とは?幸せとは?」と,1年生なりに考えながら,平和への願いを書きました。
一生懸命折った鶴は,ロビーに展示されますので,ぜひご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601