最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:62
総数:217887

バスレクの様子

画像1画像2画像3
バスに乗るなり、
「先生バスレクまだですか?」
と、この日のために自分たちで考えてきたクイズやゲームを早くやりたくてしょうがないようです。

出発式

画像1
いよいよ、みんなが楽しみにしていた修学旅行です。
天候もまずまずで楽しみすぎて朝からテンション高めです??

小学校生活最高の思い出となってくれると嬉しいです。

安全マップ作成の道のりは・・・

画像1
画像2
画像3
 晴天に恵まれ,無事に安全マップ作成に出掛けることができました。
5年生は大井・星が丘方面に進出です。グループごとに担当した場所に行き,危険な箇所はないか,注意することはないか,安全なのはどこかなど,しっかりと見てまわりました。これから,教室で地図にまとめていく予定です。

10月15日の給食

画像1画像2画像3
 10月15日(月)の献立

【ひろしま給食100万食プロジェクト】
 ひろしまオールスター★担々丼
 (麦ごはん)
 豆腐汁
 みかん
 牛乳

 今回は「ひろしまオールスター★担々丼」について・・・
 今年も【ひろしま給食100万食プロジェクト】が実施されています。応募総数5001作品の中から、最優秀レシピ賞に選ばれた呉市の小学2年生親子の「ひろしまオールスター★担々丼」を広島市の小学生が味わいました。
 この広島県の取組は、地場産物を使った広島ならではのメニューを開発して、学校給食で20万人、家庭で80万人、合わせて100万人が味わおう!という、全国でも珍しい取組です。今、家庭で食べたり、児童が調理に携わった数を集計しています。(11月22日までの間の食数を調べます。)
 この担々丼、いろいろな食品を使います。ドン↑ドン↑ドンッ↑っと釜の中がいっぱいになっていくので、調理員さんたちは1つ入るたび「お!」「おっ!」「おぉ!」と言いながら作っていました。食品数が多いと大変なんですが、2年生の女の子が、一生懸命考えながら使う食材を選んでいったと思うと「がんばらせていただきます!」という気分になります。
 米、ちりめん、小松菜、えのきたけなどの地場産物を使い、豆板醤を使った中華風の味つけですが、とうもろこしやキャベツの甘味がよく出て、2年生の女の子っぽいと言いましょうか、やさしい・かわいい味でした。
 ご家庭でも、ぜひ、味わってみてください♪

10月12日の給食

画像1画像2
 10月12日(金)の献立

 麦ごはん
 鮭のから揚げ
 切干大根のごま炒め
 みそ汁
 牛乳

 今回は「切干大根のごま炒め」について・・・
 下校時、低学年の女の子と男の子が「きょうのきゅうしょくも おいしかったよぉ!」とニッコリすてきな笑顔で声をかけてくれました。疲れがピークの金曜日。この一言で心が軽くなります。(調理員さん達にも、直接聞いてもらいたい・・・。)
 いつも、ごはんの残りが多いですが、今日は、どれも良く食べてくれていました。3年担任の先生が「今日ね、『この切干大根のおかずとごはん。合うよねぇ〜。』って、しみじみ感想を言いよったよ。」と教えてくれました。切干大根をごま油で炒めてから、みそ汁用にとったおいた煮干しの出汁を使って煮含めた一品です。味つけは、しょうゆ、みりん、砂糖です。ちょっぴりしょうがも入れています。この味が「おいしい♪」と感じられる子どもたちになっている事がとてもうれしいです。

10月11日の給食

画像1画像2

 10月11日(木)の献立

 セサミパン
 ポークビーンズ
 三色ソテー
 牛乳

 今回は「ポークビーンズ」について・・・
 学校給食ロングラン料理です。校長先生の検食簿にも「『the 給食』ですね。」と書いてありました。大豆をたくさん使っても、とてもよく食べてくれるので、栄養士にとってありがたい一品です。時代は目まぐるしく変わっていっても、体に必要な栄養素や食品が目まぐるしく変わることは無いなぁと感じています。
 ポークビーンズは、この先も洋食大豆部門で大活躍してくれることでしょう。不動の貫録を感じる一品です。

10月10日の給食

画像1画像2

 10月10日(水)の献立

 ごはん
 八宝菜
 レバーのから揚げ
 きゅうりの塩もみ
 牛乳

 今回は「八宝菜」について・・・
 これからは、白菜がおいしくなる季節になります。この時期から、給食に登場する八宝菜は、白菜をどっさり使います。ちなみに夏場はキャベツを使います。キャベツバージョンの八宝菜も、調理員さんたちの手にかかればおいしくなりますが、やっぱり白菜を使った八宝菜がおいしいです♪オイスターソースもちょっぴり入れて、味に深みをもたせました。野菜がたくさん食べられる一品です♪

10月9日の給食

画像1画像2画像3

 10月9日(火)の献立

 ドライカレー
 (麦ごはん)
 チーズポテト
 レモンゼリー
 牛乳
 
 今回は「ドライカレー」について・・・
 ドライカレーも、カレーライスと同じく自分で麦ごはんとドライカレーの具(?)を混ぜて食べます。今日のドライカレーには、レンズ豆と大豆を入れました。レンズ豆の歴史は古く、レンズ(凸レンズ)の名前は、レンズ豆の形に似ているからついたと言われています。大豆は、他の食材の形に合わせて、ひき割り大豆を使いました。どちらも不足しがちな鉄や食物繊維が多い食品です。最近は、レンズ豆もお店でよくみかけます。家庭でも食べてみませんか♪

平成30年度 後期始業式

画像1
画像2
画像3
 10月9日(火)に後期始業式が行われました。もう学年が半分終わったということを自覚して,後期に向けて良いスタートダッシュが切れると良いなと感じます。
 後期の終わりには,一回りも二回りも大きくなった子どもたちに会うことができると良いなと思います。そのために,教職員一同,子どもたちと向き合っていきたいと思います。
 今年度も残り半分。保護者の方々,地域の方々もご指導・ご協力の程よろしくお願い致します。

平成30年度 前期終業式

画像1
画像2
画像3
 10月5日(金)に前期終業式がありました。早いことで,学年の半分がもう終わってしまいました。学年当初に比べて,「この子は成長したな」。そう感じることができる姿を,式の中でも見ることができました。
 立派な次の学年になれるよう,後期の良いスタートが切れると良いなと思います。

生活朝会について

画像1
画像2
 
 10月2日(火)に生活朝会がありました。
 10月の目標は,生活目標が「みんなで協力して掃除をしよう」,安全目標が「だまって集合・移動しよう」です。安全目標を達成するために,先生方が悪い例と良い例を演じました。自分の姿を振り返りながら,落ち着いて学校生活を送ってくれたらいいなと思いました。


10月5日の給食

画像1画像2画像3

 10月5日(金)の献立

 麦ごはん
 ちくわのお好み揚げ
 あらめの炒め煮
 かきたま汁
 牛乳

 今回は「ちくわのお好み揚げ」について・・・
 この料理、何年か前の『ひろしま給食100万食プロジェクト』で登場した料理です。天ぷらの衣に、刻んだ紅しょうが、お好みソース、あおさを混ぜています。簡単でおいしくて子どもたちから大好評だったので、広島市の給食で定番の一品になりました。できたてはもちろん、お弁当のおかずにもピッタリです。

 10月15日(月)に『ひろしま給食100万食プロジェクト』で、最優秀レシピ賞を獲得した料理が登場します。今年度は、呉市の小学2年生とお母さんが考えた「ひろしまオールスター★担々丼」です。レシピをお配りしますので、ご家庭でも味わってみてください♪

総合的な学習の時間[地域安全マップづくり]

画像1画像2
 10月1日の1,2時間目に4年生は,「地域安全マップづくり」に出かけました。児童たちは学区内の「安全な場所」「注意する場所」「危険な場所」を懸命に探しました。いつも通っている道の近くも改めて探検して,「安全な場所」や「注意する場所」を見つけていきました。児童たちがまとめる安全マップの完成が楽しみです。

10月4日の給食

画像1画像2
 10月4日(木)の献立

 セルフコロッケバーガー
 (パン、コロッケ、キャベツ、ソース)
 白菜スープ
 りんご
 牛乳

 今回は「セルフコロッケバーガー」について・・・
 給食では、丼やおむすび、バーガーやサンドは、自分で完成させて食べます。バーガーは、食べている時にポロポロこぼれないようなはさみ方・食べ方のちょっとしたコツがあります。食べる事だけではありませんが、自分で経験してみると分かることや気付くことがたくさんあります。「めんどくさい〜。」なんて言わずに、自分で完成させる楽しみも一緒に味わってほしいと思います。  

10月3日の給食

画像1画像2画像3

 10月3日(水)の献立

 麦ごはん
 肉豆腐
 おかかあえ
 みかん
 牛乳

 今回は「おかかあえ」について・・・
 おいしそうな庄原のほうれん草が届きました! 葉物野菜は、洗浄作業がとても大変ですが、できあがった料理はおいしいです。広島市の学校給食。今では冷凍野菜を使うことはめったにありませんが、むか〜し・むかしは、ほうれん草は冷凍品を使っていました。今から、葉物野菜がいろいろ旬を迎える時期なので、給食室は大忙しになりますが、子どもたちの「おいしかったぁ♪」の声を心の支えにしてがんばりますっ!!!

よい歯の表彰

画像1
 10月2日(火)によい歯の健康大賞の表彰式がありました。今年度も多くの6年生が表彰されました。これも子どもたちの努力と,保護者の皆様のご協力あってのことと思っております。本当にありがとうございました。
 子どもたちには,これからも健康な歯で,元気に育っていってほしいと思います。

自転車教室

画像1
画像2
画像3
 9月28日(金)に自転車教室がありました。
 安全な自転車の乗り方を身に付けるために,交通ルールや自転車の点検の仕方など,乗る時に気を付けなければならないことについて学習しました。自転車に乗れる子どもも乗るのが難しい子どもも,一生懸命に説明を聞き,真剣に取り組んでいました。自転車教室で学んだことを忘れないようにして,安全に気を付けて生活してほしいと思います。
 これからも,子どもたちの安全をしっかりと見守っていきたいと思います。最後にはなりますが,ご指導して下さった「広島市道路交通局 道路管理課 安全対策係」の皆様,本当にありがとうございました。

10月2日の給食

画像1画像2
 10月2日(火)の献立

 ごはん
 いも煮
 ごま酢あえ
 みかん
 牛乳

 今回は「みかん」について・・・
 みかん、今シーズン初登場です! 今日は、熊本県産でした。緑色が目立つ、出回り始めの時期独特の色をしていました。ひと昔前なら確実にスッパイ味ですが、最近のみかんは濃い緑色でもおいしいです。生産者の方たちの苦労を感じます。段ボール箱に「光センサーで選別・・・」と書いてありました。きっと、どれもおいしかったのではないかと思います。
 もう少しすると、広島県産のみかんも登場してきます♪

10月です!

画像1画像2
10月です。とてもさわやかな空の下,今日は久しぶりの西っ子トレーニングタイムでした。体操服に着替え,みんなでグランドを走りました。何をするにも気持ちのいい季節,とてもいい汗をかきました。

10月1日の給食

画像1画像2
 10月1日(月)の献立

 そぼろごはん
 (麦ごはん) 
 さつま汁
 牛乳

 今回は「さつま汁」について・・・
 さつま芋が入った具だくさんのみそ汁です。さつま芋が入ると秋だなぁと感じます。今日は、台風のなごりで時々強い風が吹きつけ、涼しいような寒いような体感温度がさらに「秋」を演出してくれたような日でした。
 おいしいさつま汁、子どもたちも良く食べていました♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601