最新更新日:2024/05/28
本日:count up16
昨日:35
総数:217392

5月8日の給食

画像1
 5月8日(火)のこんだて

 麦ごはん
 鶏肉のから揚げ
 キャベツの昆布あえ
 若竹汁
 柏餅
 牛乳

 今回は「子どもの日こんだて」について・・・
 5月5日の子どもの日にちなんで『柏餅』を取り入れました。広島でお馴染みの柏餅は、柏の葉ではなく、ツルンッとした丸いフォルムの『さるとりいばら』の葉(かたらの葉とも呼びます)です。
 給食では、「新芽が出るまで古い葉が落ちないので、家が途絶えることのないようにという願いが込められている」という、柏の葉を使う謂れ(いわれ)を子どもたちに伝えるので、柏の葉を使った柏餅を出しました。
 そして、子どもたちに人気の鶏肉のから揚げも取り入れました。校長先生 大絶賛の味で、子どもたちもとても良く食べていました。調理員さんたちのテンションも上がります♪

研究授業 (4年1組 算数科)

画像1
 4月26日(木)に4年1組で今年度最初の研究授業がありました。4年生では,算数科「わり算のしかたを考えよう」の授業を行いました。72÷3の計算を,図や言葉を用いて,上手に表現することができていました。
 今年度本校では,研究主題を「一人ひとりの存在や思いが大切にされる授業づくり〜算数科授業のユニバーサルデザイン化〜」としております。すべての子どもが,楽しく・分かる授業を目指し,教職員一同協力して取り組んでいきたいと思います。

5月7日の給食

画像1画像2画像3

 5月7日(月)のこんだて
 
 そぼろごはん
 (麦ごはん)
 豚汁
 牛乳

 今回は「そぼろごはん」について・・・
 ごぼうの良い香りと干ししいたけの旨味が出ている煮汁を、ツナがたっぷり含んでシットリとしたおいしいそぼろができあがりました。
 炒り卵も入ります。黄色が入ると彩りよく仕上がります。この炒り卵を作るのって大変なんです。焦がさないように、でも、中心温度がキッチリ上がるように、火加減との戦いです。ドロドロっとした感じからポロポロっとした感じに変わったら、中心温度のチェックが始まります。
 『何度?』
 「83度」
 『もうちょっとじゃねぇ。あ、焦げそう!』
 (温度を測る時は、グルグル混ぜるのをやめています。)
 (焦げないように、少し混ぜます。) 
 『あー、混ぜたら温度が上がらんのんよねぇ・・・。』
 (と、言いながら、また、温度チェックスタート)
 『何度?』
 ・・・と何回か、この会話が続きます。
 今日も、がんばりました。

総合的な学習の時間 「矢野音頭」

画像1画像2
 4年生は運動会に向けて「矢野音頭」の練習をしました。
 初めて踊りの練習をしたのですが,踊ったことのある児童がみんなの前でお手本となり,みんなすぐに踊りを覚えました。みんなが運動会で踊る姿が待ち遠しいです。
 次は女性会の方が来られて教えて頂けます。さらに上手に踊れる子どもたちを見るのが楽しみです。

全国学力・学習状況調査

 4月17日(火)に全国学力。学習状況調査がありました。今年も最高学年である6年生を対象に国語科・算数科のテストが行われました。
 今までの学習したことがどれだけ身に付いたかのかを確認するためのテストなので,子どもたちも一生懸命にテストに向き合っていました。
 今までの学習が身に付いているな,と感じている子どももいれば,少し復習が必要だな,と感じている子どももいるように感じました。
 6年生は,6年間のまとめの学年です。6年生には,小学校の学習内容をしっかりと定着して,中学校にあがってほしいなと思います。
画像1
画像2

歩行教室

 4月16日(月)に1年生は歩行教室がありました。広島市道路管理課の方にお越しいただき,指導をして頂きました。
 横断歩道,踏切や細い道など,注意して歩かなければならない所の歩き方を教えて頂きました。子どもたちは歌に合わせて,歩き方を覚えたり,実際に作られたコースを歩いたりしました。楽しみながら,気を付けなければならない大切なことを学ぶことができたと思います。
 1年生には,学んだことを生かして,安全に集団登下校をしてほしいと思います。
 保護者の皆様方,地域の方々,これからも子どもたちのことを温かく見守って頂けたらと思います。
画像1画像2

1年生に学校を案内しました

画像1
画像2
画像3
1年生に学校の中を案内しました。平仮名が読めない1年生のために看板に書いてある文字を読んであげたり,一緒に手をつないで歩いたりしている姿がとても頼もしかったです。この調子で,これからお兄さんお姉さんとして頑張ってほしいです。

5月1日の給食

画像1
 5月1日(火)のこんだて

 ビビンバ
 (麦ごはん)
 わかめスープ
 牛乳
 
 今回は「ビビンバ」について・・・
 朝鮮半島を代表する料理です。コチュジャンやキムチ、ぜんまいが入ります。あまり使わない食材がたくさん入るのですが、ビビンバは良く食べてくれます。キムチは、食べやすいように辛味を押さえたタイプを使っています。
 明日は遠足♪ 連休が明けたら運動会の練習も始まります。スタミナがつきそうな料理をしっかり食べて、元気を蓄えてほしいなぁと思います。

4月27日の給食

画像1
 4月27日(金)のこんだて

 ごはん(減量)
 肉うどん
 大豆の磯煮
 バナナ
 牛乳

 今回は「大豆の磯煮」について・・・
 大豆とひじき。どちらもしっかり食べてもらいたい食品ですが、どちらも子どもが苦手とする食品といわれています。やっぱり見た目が黒く地味だからでしょうか。しかし、矢野西小では、よく食べてくれます。給食には何度も登場しているので、2年生以上の子ども達は慣れてきているのかもしれません。1年生は、「はじめはちょっといやだなぁとおもったけどねぇ、せんせいがたべてみてごらんっていったけぇ、たべてみたらねぇ、おいしかったけぇ、たべれたんよ♪」と感想を言いに来てくれました。
 『食べてみたら』、大切なことだと思います。

4月26日の給食

画像1画像2画像3
 4月26日(木)のこんだて

 セルフハンバーガー
 (パン、ハンバーグ、キャベツ)
 野菜スープ
 牛乳

 今回は「セルフハンバーガー」について・・・
 給食では「セルフ」がたくさんあります。ハンバーガーもその一つです。給食室で、ケチャップソースを作ってコトコト煮込んだハンバーグと茹でたせん切りキャベツを、切れ目の入った丸型パンに自分ではさんで食べます。
 自分で作ったハンバーガー。大きく口を開けて、豪快にパクッと食べたかな?

4月25日の給食

画像1
 4月25日(水)のこんだて

 親子丼
 (麦ごはん)
 ししゃものから揚げ
 小松菜の炒め物
 牛乳

 今回は「小松菜の炒め物」について・・・
 給食では、小松菜といえば【ひろしまそだち】です。フレッシュです!気温も上がり、ぐんぐん育っているのがよくわかる、勢いがある小松菜でした。色が濃く、茎も長く、しっかりとしていました。
 青菜は、ゆでたり炒めたりすると、グッと嵩(かさ)が減ります。また、小松菜のほかに、ハムやキャベツ、にんじんが入りましたが、今日の小松菜は存在感がしっかり残っていました♪

よろしくお願いします。

 平成30年度が始まりました。
 4月から、矢野西小学校の校長を務めさせていただきます。どうぞ、よろしくお願いします。
 4月9日(月)に2〜6年生の元気な姿を目にし、翌日、4月10日(火)に新1年生のかわいい姿を見ることができました。以降、毎朝正門で、坂道を登って来る子どもたちと挨拶を交わしていますが、子どもたちの笑顔に元気をもらい、活動の原動力にしています。

 私自身の人生を振り返っても、小学校時代6年間の思い出や経験は、その後の全ての生活における私の判断基準を培い、中学校以降の学校生活や、就職後の生活に大きな影響を及ぼしていることに気付かされます。わかりやすく例えると、服装の乱れを気にかけずに6年間生活すると、それ以降、乱れた状態を気にしないことが基準になり、平気でそのまま生活をしてしまうということです。
 われわれ矢野西小学校教職員は、一人ひとりの子どもの人生の礎を担っているという大きな責任を自覚し、日々、学校教育活動に取り組んでまいります。

 矢野西小学校における様々な取組を運営するに当たり、私の発想の出発点は「子どものために。」です。目の前にいる子どもの「今」のために、また、「将来」のために、何が良い取組なのか、を常に意識してまいります。
 また、学校生活における事故の防止にも、こだわります。学校では、多くの子どもたちが生活をしており、偶発的な事故が発生することを完全に防ぐことは困難です。走っていて躓いて転んだとか、休憩時間に友達とぶつかってしまったなど、どうしても、「どうしようもない」事故もありますが、事故の中には「どうしようもある」事故もあります。教職員による安全管理と、児童への安全教育を徹底することで、「どうしようもある」事故を少しでも減らしていきたいと考えています。

 どうぞよろしくお願いします。

                       平成30年4月27日
                       広島市立矢野西小学校
                       校長 寺本 達志

4月24日の給食

画像1画像2画像3

 4月24日(火)のこんだて

 麦ごはん
 お好み揚げ
 (お好みソース)
 みそ汁
 レモンゼリー
 牛乳
 
 今回は「お好み揚げ」について・・・
 お好み焼きを大胆にアレンジした料理です。給食室には焼き物器がないので、関西風のように作った具を油で揚げます。お好みソースとキャベツがちょっと香ばしくなった香りは、広島の人の心を揺さぶります。「おいしいに違いない!」こう確信してしまう香りです。
 もちろん、子ども達はとっても良く食べていました♪

4月23日の給食

画像1

 4月23日(月)のこんだて

 ごはん
 さばの塩焼き
 ごまあえ
 肉じゃが
 牛乳

 今回は「肉じゃが」について・・・
 人気の料理です♪煮崩れしやすいじゃが芋かどうかを見極めて、釜に入れるタイミングを考えます。じゃが芋に火が通ってきて、ホロッと角が崩れたらドキドキします・・・。味を満遍なくつけたいので混ぜたいけど、煮崩れそうだから混ぜたくない。このジレンマに悩みます。
 じっくり煮含めた肉じゃがの味は、心がホッとする味です。子ども達も良く食べていました♪

歩行教室

16日,広島市道路交通局の方にお越しいただき,道路の安全な歩き方について教えていただきました。
矢野西小学校の通学路にもある,横断歩道や踏切についてのお話しを聞き,安全な歩行の仕方を知ることができました。
お話の後は,教えていただいたことに気を付けながら,体育館に設置してある横断歩道や踏切を渡る練習をしました。
「右見て,左見て右を見て。」「細い道は一列!」
子どもたちは教えてもらったことを守りながら歩行練習をすることができました。
画像1
画像2
画像3

4月20日の給食

画像1画像2
 4月20日(金)のこんだて

 玄米ごはん
 生揚げの中華煮
 中華サラダ 
 牛乳

 今回は「中華サラダ」について・・・
 人気のサラダです。ツルンッとした春雨とおいしい手作り中華ドレッシングが食欲をそそります。暑い夏でもこのサラダは良く食べています。給食では、緑豆春雨を使っています。緑豆春雨は、細いけどしっかりとした食感があり、和えてから少し時間がたってもふやけた感じがないのがありがたいです。
 中華ドレッシングは、酢、しょうゆ、砂糖、ごま油、塩、すりごまで作ります。最近は、いろんな種類のドレッシングが売られていますが、シンプルでスッキリとした味の手作りも良いですよ♪
 

4月19日の給食

画像1画像2画像3

 4月19日(木)のこんだて

 たけのこごはん
 鰆のかわり天ぷら
 切干大根の炒め煮
 ひろしまっこ汁
 牛乳

 今回は「鰆のかわり天ぷら」について・・・
 今日は【食育の日】です。広島市では【食育の日】の給食は、ごはんと魚の主菜とひろしまっこ汁が必ず出ます。
 鰆のかわり天ぷら。どこが変わっていたかといいますと、衣に上新粉と抹茶を入れているところです。うっすら緑色の揚げ上がりです。うっすら緑色だったので、気が付かなかった人もいたかもしれません・・・。
 新緑の季節にピッタリの揚げ物です。家庭でもいかがですか♪

4月18日の給食

画像1画像2画像3
 4月18日(水)のこんだて

 ビーフカレーライス
 (麦ごはん)
 フルーツヨーグルトあえ
 牛乳

 今回は「ビーフカレーライス」について・・・
 人気の給食メニューです。牛肉には赤ワインをふりかけておき、にんにくとセロリーを一緒に炒めます。途中、カレー粉もパラッと入れてさらに炒めます。玉ねぎもしっかり炒めて甘味と旨味を引き出します。
 しっかり炒めて、じっくり煮込む。大きな釜で作るカレーは、何とも言えない美味しさがあります。
 よく食べていましたよ♪

安全教室

画像1
画像2
4月13日(金)に安全教室がありました。JR西条駅の職員の方に来て頂き,踏切の渡り方や電車の中でのマナーについて教えて頂きました。
 本校では、登下校の際に踏切を渡る児童も多いことから、今回教えていただいたことを生かして、安全な登下校に繋げてまいります。
 ご多忙の中,児童のためにお越し下さった,JR西条駅の職員の方々,本当にありがとうございました。

総合的な学習の時間 「パソコンルーム」

画像1画像2
 総合的な学習の時間にパソコンルームに行き、パソコンに慣れ親しむ活動をしました。
 子どもたちはマウスの使い方とキーボードの打ち方を練習しました。自分の名前をローマ字表を見ながら,ひたむきにキーボードに打ち込んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601