最新更新日:2024/05/28
本日:count up16
昨日:35
総数:217392

運動会 組体操

画像1
画像2
6年生の団体演技は,これまで1番多く練習を重ねてきた組体操です。

初めて取り組む難易度の高い技を織り交ぜながら,技術力と表現力で魅せられるようにがんばってきました。

肩ぐるまからサボテンへの移動,3人タワー,ドラゴンタワー,トラストフォールでは技術面で苦戦しました。
一気扇やクイックピラミッドで作るウェーブでは,美しさを追求しました。

前日の練習までうまくいかない技もありましたが,本番では見事な集中力で全ての大技をきめることができました!

暑い日ざしの中全力で演技している姿は,とてもかっこよかったです。

6月22日の給食

画像1

 6月22日のこんだて

 麦ごはん
 チンジャオロースー
 ワンタンスープ
 冷凍みかん
 牛乳

 今回は「チンジャオロースー」について・・・
 今日、3年生は「食べ物の3つのはたらき」の勉強をしました。チンジャオロースーは、食べ物ランキング苦手部門2位に輝いてしまったピーマンをたっぷり使った料理です。担任の先生に「どうでした?」と聞いてみると、「よー食べよったよ。」と、うれしいお返事をいただきました。
 給食では、いつもの緑ピーマンの他に、赤と黄のパプリカも使いました。緑色のピーマンは広島県でとれた、とても大きなピーマンでした。
 苦手な物が出た時、どうする?という問いに、「いつかパクパク食べれるようになるかもしれんけぇ、食べつづける。」と言った男の子がいました。可能性を信じてがんばる姿は、頼もしいです。私たちは、おいしい給食を作ることで、そのがんばりを応援してます!

総合的な学習の時間[レトロ探検]

画像1画像2
 4年生は「矢野の昔の町」を知るためにレトロ探検に行きました。矢野公民館に行き、発喜会の楠さんに矢野の昔についてのお話を聞きました。子どもたちは昔の矢野の町に興味津々。知りたいことをたくさん質問していました。
 次のレトロ探検ではどんな新しい発見があるのか楽しみです。

6月21日の給食

画像1画像2画像3
 6月21日(木)のこんだて

 バターパン
 赤魚のから揚げ
 白いんげん豆のクリームスープ
 メロン
 牛乳

 今回は「メロン」について・・・
 今日は「貴味メロン」です。給食初登場です。
 最近、メロンは人気がなく「めろん、きらい〜。」と、減らしたい人の列がメロンの前にズラッとできました・・・。しかし、給食後「あのねぇ、わたし、メロンすきじゃないんじゃけどねぇ、がんばってたべみたんよ。そしたらねぇ、きょうのはねぇ、ちょっとおいしかったけぇ、たべれた♪」と話てくれた女の子がいました。「今まで、メロンのどんなところが嫌いじゃったん?」と聞くと、「けっこうねぇ、下のほうをたべてねぇ、にがかったんよ。・・・でもねぇ、中のほうもねぇ、あんまりすきじゃないんよ。」と言ってました。好みの味ではないという事でしょうか。でも、食べてみようとチャレンジしてくれたことがうれしかったです。少しずつ、好きじゃなくても食べることができる物が増えるといいなと思います。

6月20日の給食

画像1
 6月20日(水)のこんだて

 牛丼
 (麦ごはん)
 ほうれんそうのからし和え
 牛乳

 今回は「ほうれんそうのからし和え」について・・・
 からし和えは、久しぶりの登場です。残念ながら、ツンッ!とからしの存在を感じるほど、からしは入っていません・・・。校長先生の検食簿にも職員室で食べる先生たちからも、ほうれん草のゆで具合がとても良い!とお褒めの言葉をいただき、調理員さんたちはうれしそうでした。「まぁ、よかったぁ〜。このぐらいでちょうど良いかねとか言いながら茹でたんよ。」と、おいしいほうれん草をよりおいしくする茹で加減をさぐりながらできあがった一品です。

6月19日の給食

画像1

 6月19日(火)のこんだて

 ごはん
 小いわしのから揚げ
 ごまあえ
 金時豆の甘煮
 ひろしまっこ汁
 牛乳

 今回は「食育月間の食育の日こんだて」について・・・
 6月は食育月間です。そして19日『食育の日』。今日は、1汁3菜です。いつもよりお皿の上がにぎやかになりました。広島の初夏を代表する味「小いわし」、ひろしまそだちの代表格「小松菜」、伝統食材の豆の中から「金時豆」、定番みそ汁の「ひろしまっこ汁」、「ごはん」です。
 派手ではありませんが、体に優しい滋味あふれる内容になっています。こういった料理を食べて「なんかホッとする。」という感覚を持ってくれて、それを覚えてほしいなぁと思います。

6月18日の給食

画像1
 6月18日(月)のこんだて

 麦ごはん
 豆腐と豚肉の四川風炒め
 中華サラダ
 牛乳

 今回は「中華サラダ」について・・・
 春雨をたくさん使ったサラダです。湿度が上がってなんとなくすごしにくい季節に、ツルツルッとした春雨が食欲を呼び覚ましてくれます。酢、しょうゆ、砂糖、ごま油、塩で作るおいしい中華ドレッシングもひと役かっているように感じます。ツンとしたすっぱさではなく、食欲をそそる酸味です。これからの季節は、冷たいものもいいですが、酸味を上手に利用するのもおススメです♪

6月15日の給食

画像1画像2画像3
 6月15日(金)のこんだて

 ごはん 
 ぶたじゃが
 甘酢あえ
 牛乳

 今回は「ぶたじゃが」について・・・
 豚肉を使った肉じゃがなので「ぶたじゃが」です。
 安芸津のおいしいじゃが芋をたくさん使いました。おいしいだけでなく、とても大きいじゃが芋だったので皮をむく作業がしやすく、じゃが芋を見た時の調理員さんたちのうれしそうな表情が印象的でした。
 疲れを感じる時は、疲労回復ビタミンたっぷりの豚肉料理がおススメです♪今から暑さ対策として、元気な体つくりをしておきませんか!

あいさつ朝会がありました!

画像1画像2
 いろいろな学年の人と自己紹介をしながら,ビンゴゲームをしていきます。児童会の人がまずはお手本を見せてくれました。そして,その日の日記には,次のような記述がありました。

 児童朝会がありました。「あいさつ」についてでした。この児童朝会は,他の学年とあいさつをすることができるので,友達が増えました。習っているそろばんじゅくがいっしょだったので,時間があったら話してみたいです。友達が増えたので,この朝会をやって,とってもよかったなと思います。あいさつで友達になるきっかけがつくれたらいいです。

 

6月14日の給食

画像1画像2画像3

 6月14日(木)のこんだて

 小型パン
 チョコレートスプレッド
 シーフードスパゲッティ
 フレンチサラダ
 牛乳

 今回は「シーフードスパゲッティ」について・・・
 ゆでたてのスパゲッティをシーフードソースに絡めて仕上げます。大量のスパゲッティをゆでる光景は豪快です!
 ゆでたてのスパゲッティですが、食べるまでにちょっと時間がかかるので、いつも「あ〜ぁ、今、食べてもらいたいなぁ・・・。」と思います。 

西っ子トレーニング

西っ子トレーニングが始まりました。
素早く体操服に着替えて,運動場へ。
子どもたちは初めての持久走に挑戦し,自分のペースで最後まで走ることの難しさを感じていました。
さて,来週は何週走れるかな?

画像1
画像2

6月13日の給食

画像1

 6月13日(水)のこんだて

 肉みそごぼう丼
 (麦ごはん)
 すまし汁
 冷凍みかん
 牛乳

 今回は「肉みそごぼう丼」について・・・
 豚肉をたっぷり使うガッツリ系丼です。ガッツリですが、コッテリではありません。野菜たっぷりで、ごぼうの香りと豆板醤がそっといい仕事をしてくれているからかもしれません。1品でも栄養や食品バランスがとれ「食べたぁ〜!」という満足感が得られる、ちょっと自慢の料理です。家庭でもいかがですか♪

歯みがき指導

18日,歯科衛生士専門学校の方々にお越しいただき,正しい歯磨きの仕方について教わりました。
給食後にしっかりと歯磨きをしていても,薬品を使って見てみると磨き残しがあることに驚いていました。
上手な歯磨きをして,しっかりと虫歯を予防しましょう。
画像1
画像2

社会(下水道出前講座)

画像1画像2画像3
 火曜日の3・4時間目に広島市水道局の方に下水処理について授業を受けました。児童たちは汚れた水をきれいにしてくれるのが微生物だと知り、驚きを隠せませんでした。初めて見る微生物にも興味津々です。最後に, ティッシュとトイレットペーパーを水に溶かす実験を通して、家庭で気をつけることを学びました。

6月12日の給食

画像1画像2画像3
 6月12日(火)のこんだて

 麦ごはん 
 含め煮
 おかかあえ
 牛乳

 今回は「おかかあえ」について・・・
 かつお節の味と香りで、ゆでた野菜がグッとおいしく食べられます。かつおの漁獲量が減ってかつお節の値段が上がってきているようですが、細くふわっふわに削られたかつお節をドーンッ!と使いました。そっと贅沢を感じます。
 葉物野菜は、ゆでると嵩(かさ)がグッと減るので、大量のほうれん草やキャベツを洗って、切った調理員さん達は「まぁ、あんなにあったのがこんだけになったん・・・。」と言いながら野菜にしょうゆで味をつけ、フワフワとかつお節をふりかけていました。
 あんなにあったのがこんだけを具体的に言いますと、ゆで終わるとゆでる前の3分の1〜4分の1ぐらいです。思わず、ひとこと言いたくなります・・・。

6月11日の給食

画像1画像2画像3
 6月11日(月)のこんだて

 麦ごはん
 ホキのゆかり揚げ
 大豆の磯煮
 けんちん汁
 牛乳

 今回は「けんちん汁」について・・・
 材料をごま油で炒めて作る汁です。地域によっては、豆腐は大きめに手でちぎり、存在感をもたせる所もあるようです。給食では、煮干しの出汁を使い、味付けはしょうゆ、酒、塩です。豆腐はいつものように、かわいいお口にピッタリのサイズに切りました。
 残りがちな具だくさんのしょうゆ味の汁ですが、今日はよく食べていました。複雑な旨味が分かるようになってきたのでしょうか。うれしいです♪

運動会 騎馬戦

画像1
6年生の団体競技は騎馬戦です。

ほら貝の音を合図にいざ,出陣!

赤白それぞれ少しずつ作戦を変更しながら,本番に臨みました。

一回戦は団体戦,二回戦は一騎打ちで戦っていきます。

突然のハプニングもあり異例の4回戦までもつれこみましたが,接戦の末赤組が勝利をおさめました!

6月8日の給食

画像1画像2画像3
 6月8日(金)のこんだて

 広島カレーライス
 (麦ごはん)
 ハムと野菜のソテー
 牛乳

 今回は「広島カレーライス」について・・・
 手作りカレールウの広島カレーライス。
 今日のルウ担当の調理員さん、『コゲないかしら?大丈夫かしら?』と終始心配しながら作っていました。
 「ビターチョコレートの色になるまで火をいれるわよ!そうねぇ、今、流行りのカカオ70パーセントの色を目指そうか!(んー、70パーセントは濃すぎかしら・・・)まだまだ大丈夫よ。」そう言っても『なんか、焦げ臭い気がします!』「まだ、ミルクチョコレートの手前ぐらいよ。まだ、まだ!」『え、まだ・・・。コゲたらどうしよう。』と、あーだ、こーだ、心配しながら頑張りました。
 手作りカレールウは、後味がスッキリしています。子どもたちも、とても良く食べていました♪

運動会 無事終了

運動会当日は天候に恵まれ,最高の運動会日和でした。

今年のスローガン
「自分の殻をぶち破れ!!限界突破」
の目標を達成するために,競技や演技,係の仕事など,みんな全力でがんばっていました。

気温がかなり上がり体調が心配でしたが,無事最後まで全ての工程を終えることができ,ほっと安心しています。

運動会の感想文には,周りの歓声が聞こえてきたことがとても励みになった,と書いている児童が多くいました。
保護者のみなさま,地域のみなさま,最後まで温かいご声援ありがとうございました!

運動会 鼓笛隊編

画像1
画像2
入場行進の先頭を歩いたのは,6年生の鼓笛隊です。

4月から大休憩や昼休憩,朝の会や授業の時間を使って,たくさん練習してきました。

「運動会の引き締まった雰囲気をつくろう。」

と音楽の先生に指導していただき,本番だけでなく練習のときから集中して演奏と行進をすることができました。

これまで熱心に練習に打ち込んできた努力の成果が,しっかりと発揮できた演奏でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601