最新更新日:2024/06/10
本日:count up49
昨日:24
総数:217872

やっと!!

画像1
画像2
みんなの願いが通じたのか,朝からの豪雨がやんでプール開きを行うことができました。

プール開き決行の話をしたときは,どのクラスからも大きな歓声があがっていました。
前回も延期になってしまったので,みんな待ちわびていたのですね。


今回は1回目なので水に慣れたら泳力測定をして,自分の泳力を把握しました。
水泳が得意な児童も不得意な児童も,目標を達成できるようにがんばりたいとはりきっています。


6年1組 全員遊び

画像1
画像2
1組の全員遊びの様子です。

今回はふえおにをしました。

あっというまにおにだらけ!

みんな夢中でグラウンドをかけまわっていました。

防犯教室

画像1
画像2
6月27日(水)に防犯教室がありました。
来てくださったのは,海田警察署の警察官・少年補導協助員のみなさんです。

万引きに関わる寸劇を,

「自分が同じ立場だったら・・・」

と考えながら見ました。


もうすぐ長い夏休みを迎えますが,今回の学習「万引きはしない・させない」を忘れずに,防犯意識をもって過ごしてほしいと思います。

7月3日の給食

画像1
 7月3日(火)のこんだて

 ごはん
 豚じゃが
 小松菜のからしあえ
 牛乳

 今回は「豚じゃが」について・・・
 文字通り、豚肉を使った肉じゃがです。広島では、肉じゃがといえば使う肉は牛肉ですが、関東方面は、豚肉だそうです。関東の方にとっては、「?」と思ってしまう料理名かもしれません。
 今日は、おいしいじゃがいもで有名な「安芸津のまる赤じゃがいも」が使えました。ホクホクしているのに煮崩れしにくいじゃがいもです。最近は、学校給食でも地産地消にとても力を入れているので、今まで、なかなか使えなかった物も使えるようになってきました。うれしいかぎりです♪

7月2日の給食

画像1画像2
 7月2日(月)のこんだて

 豚キムチ丼
 (麦ごはん)
 三糸湯(サンスータン)
 冷凍みかん
 牛乳

 今回は「豚キムチ丼」について・・・
 今日は、とても暑い日でした。豚キムチ丼でスタミナをつけるにはピッタリの日です。キムチは、小学生でもおいしく食べられるように、辛さ控えめのキムチを使っています。さらに、玉ねぎなどの野菜が入るので、やさしい味に仕上がります。最近は、キムチを食べ慣れている子どもが多く「給食のキムチは、ちょっとものたらん」と言われることもあります。時代とともに、好みが変わっていくことを実感する一品です・・・。

平和を願って

画像1
28(木),6年生に折り鶴の折り方を教えてもらいました。
丁寧に教えてくれる6年生は,とっても頼もしいです。
折り紙の裏には,「平和とは?幸せとは?」と,1年生なりに考えながら,平和への願いを書きました。
一生懸命折った鶴は,ロビーに展示されますので,ぜひご覧ください。

6月29日の給食

画像1

 6月29日(金)のこんだて

 麦ごはん
 生揚げの中華煮
 卵と小松菜の炒め物
 牛乳

 今回は「卵と小松菜の炒め物」について・・・
 卵と小松菜以外に、ハムとちりめんいりこも一緒に炒めています。ハムとちりめんいりこが入ることで旨味が増し、味つけはちょっぴりのしょうゆとこしょうだけですが、おいしく仕上がります。
 今、ちりめんいりこは漁獲量が少なくて品薄だそうです。瀬戸内を代表する食材であり、育ち盛りに必要なカルシウムが豊富なので、子どもたちにしっかり食べてもらいたいのですが、この先が心配です・・・。

目指せ!けん玉名人!

26(火),けん玉名人の今田先生をお招きし,けん玉指導をしていただきました。
まずは,正しい姿勢と,正しい持ち方から。
子どもたちは,慣れない持ち方に最初は苦戦していましたが,少しずつできるように。
慣れてきたら,膝を曲げる練習。名人の膝の使い方を真似しながら,何度も何度も練習して,子どもたちはぐんと上達しました。

画像1
画像2

6月28日の給食

画像1画像2画像3

 6月28日(木)のこんだて

 リッチパン
 スパイシーレバー
 温野菜
 卵スープ
 牛乳

 今回は「卵スープ」について・・・
 今日の卵スープは、近づく夏を感じてもらうためにトマトを入れました。向島で収穫されたトマトです♪
 主役の卵ですが、フワッとさせるために溶き卵にパン粉を入れて、よく混ぜたものを熱々のスープにサーッと流し入れます。パン粉がスープを吸って、卵はフワフワッとした状態で固まっていきます。口当たりの良い、おいしいスープになりました。

防犯教室がありました

画像1画像2画像3
 毎年開かれる防犯教室,今年で5年生は5回目になりました。
 万引きは犯罪であること,万引きによってお店がつぶれてしまうことなど,改めて学習しました。万引きをすることでお店の人だけでなくその商品に関わった人,自分の家族の生活を変えてしまうこともあるという話も聞きました。繰り返し学習することで考えも深まるようです。
 ことわる勇気,とめる勇気,逃げる勇気の大切さをじっくりと考える一時間となりました。本当の友達ならどうするのがよいか・・・振り返りカードには自分だけでなく友達のことも大切に思い,そのときにどんな声かけができるかをしっかりと書くことができました。

防犯教室

画像1
画像2
 6月27日(火)に防犯教室がありました。今年度も海田警察署の方や,協助員などに来て頂きました。
 問題行動が起きないように,「物やお金の貸し借りが何故いけないのか。」,「万引きが何故いけないのか。」を寸劇を交えながら学習することができました。
 夏休みが近づき,問題行動が起きないように,学校側でも指導をしていきたいと思います。ご家庭でも,子どもが学んだ内容を聞き,少しでも話をして頂けたらと思います。

6月27日の給食

画像1画像2画像3

 6月27日(水)のこんだて

 ハヤシライス
 (麦ごはん)
 カルちゃん和風サラダ
 牛乳

 今回は「ハヤシライス」について・・・
 ハヤシライスには玉ねぎをたくさん使います。今日は、三次で作られた玉ねぎがドーンッと届きました。広島県産の玉ねぎが使える日はめったにありません。玉ねぎのやさしい甘味が良く出た、おいしいハヤシライスになりました♪

体育 [水泳]

画像1画像2
 待ちに待った水泳が始まりました。
 今年初めての水泳は簡単に水に慣れることからスタート。水中での「宝探し」で児童たちは、楽しそうにもぐっていました。
 夏が終わるまでに少しずつ記録が伸びていくのが楽しみです。

歯みがき指導がありました

画像1
先日の歯みがき指導では,染め出し液を使って歯の汚れやみがき残しが多いところを確認しました。

ふだん無意識に行っている歯みがきも,歯と歯の間や歯の裏側まで丁寧にブラッシングしていくことが大切だと気付いたようです。

6月26日の給食

画像1画像2画像3
 6月26日(火)のこんだて

 減量ごはん
 きつねうどん
 かわりかき揚げ
 牛乳

 今回は「かわりかき揚げ」について・・・
 小麦粉以外に、米粉、きな粉も使い、いつもの野菜に加えて、大豆ときくらげを入れてかき揚げにしました。地味な変わり具合です・・・。
 天ぷらの衣やかき揚げは、水加減がとても難しいです。食材から、じわっと水分が出てくることも考えて、水の量を加減します。調理指示書には「水 適宜」と書いてあるだけです。
 今日も、ワッサワッサ混ぜながら「んー、もうちょっと入れようか・・・。」「んー、良いかな。」と、これまでの経験から「本日の適宜」をさぐりだし、かき揚げを作りました。

ついに始まりました!

画像1画像2
晴天のもと、ついに水泳の授業が始まりました。
5年生の目標は「クロールで25m泳げること」「平泳ぎを楽しむこと」です。
今日は,初めてということもあり,軽く水慣れからスタート。
最後に泳力テストを行いました。さて,これからどのくらい自分の記録が伸びるのか,とても楽しみです。
いいお天気でよかった!絶好の水泳日和からのスタートでした。

6月25日の給食

画像1画像2
 6月25日(月)のこんだて

 麦ごはん
 鮭の塩焼き
 炒りうの花
 みそ汁
 冷凍みかん
 牛乳

 今回は「炒りうの花」について・・・
 「おから」はとても傷みやすい食品です。そこで、給食では「冷凍おから」を使います。「おから」を使った料理は、水分が少ないとパッサパサな仕上がりになります。のどの通りが良く食べやすいように、煮干し出汁をちょっと多めに入れて、しっとり仕上げました。ごぼうと干ししいたけの香りと野菜と出汁の旨味をじっくり煮含めました。
 今日は気温がグッと上がり、水やお茶をたくさん飲んだのでしょうか。食が進まなかったようで、どれもたくさん残っていました。気を取り直して、明日も張り切って作ります!

あいさつ朝会

画像1
画像2
先週,あいさつ朝会がありました。

児童会のお手本を見てみんなであいさつビンゴスタート!

はじめは照れくさそうにしていましたが,自然と笑顔で交流することができていました。

これをきっかけに,色々な学年や先生,地域の方に自分から気持ちのよいあいさつができるようになってほしいものです。

運動会 紅白選手リレー

画像1
最後の競技,紅白選手リレーはだれも結果を予想することができないほど白熱しました。

赤白各選手への声援も自然と大きくなり,みんな大盛り上がり!

全力で走りきった選手の清々しい表情が印象的でした。


運動会 係活動

画像1
画像2
画像3
6年生は係の仕事でも運動会を支え,盛り上げます。

最後まで責任をもって仕事をやりきることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601