最新更新日:2025/07/02
本日:count up68
昨日:482
総数:823444
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

3年生 理科授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今,3年生は理科の時間に「かげと太陽」の学習をしています。今日は,天気が良かったので,3年生が屋上に行き,グループごとに協力して1時間ごとの太陽と影の位置を観察し,記録しました。
 ちょうど,正午。方位磁針や遮光板を使いながら,「さっきは,影はここだったのに・・」「太陽は確実に動いてる!」それぞれにつぶやきながら1枚の大きな紙に記録している子供たちの様子を微笑ましく思いました。

外国語学習(英語)

 後期から,3年生は,英語の学習に取り組んでいます。
 「大きな声」「笑顔一杯」「相手の目を見る」をキーワードに,楽しく英語に慣れ親しんでいます。温かい雰囲気の中で,失敗を恐れず,たくさん英語を聞き,たくさん英語を話し,ますます英語に親しんでいきたいと思います。
画像1 画像1

5年生校内授業研究会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業後には,音楽室で協議会を行いました。提案性のある授業でしたので,多くの意見が出され,活発な協議会となりました。
 そして,本日は,本川小学校より岡田教頭先生にお越しいただき,ご助言をいただきました。国語科の授業づくりの在り方,国語科での学びを他教科に活用するために必要なこと等について学ぶことができました。
 今後も「アップとルーズ」の視点で,教材研究を進め,全職員でより良い授業を目指して行きたいと思います。

5年生校内授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の5校時は,5年8組で国語科の校内研究授業がありました。「わたしたちとメディアとの関わりについて考えよう」という単元の学習でした。
 教科書教材文「テレビとの付き合い方」でテレビというメディアについてだけでなく,さらに他のメディアである,新聞・ホームページ・チラシに関する文章を読んで考えたことを交流するというものでした。
 子供たちは,交流後,自分の考えについてたくさん書くことができていました。間近で多くの先生方に見つめられる中,集中して学習に取り組み,一生懸命考える5年生の子供たちに,感心しました。

2年生 算数科授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の参観授業では,「かけ算のきまり」についての学習を参観していただきました。今日はその学習も生かし,凸凹があるドットの数をかけ算で求める学習をしました。
 テレビ番組の1場面を見て,問題の設定について知った子供たち。問題を解く前の意欲がいつも以上に高まったようでした。ドットを分けたり,かたまり毎に丸で囲んだり,移動させたりして,子供たちは,いろいろな方法を思いついていました。また,自分の考えをくわしくプリントに書き込み,隣りの人に一生懸命説明していました。
 このように説明をしたり聞いたりする活動を通して,思考力,表現力の向上を図っています。

頑張れ宇品っ子 4年生「心を合わせて」

 4年生は音楽の時間に合奏の学習をしています。「旋律の重なりやひびき合いを感じとり表現を工夫しよう。」を学習のめあてにし、「リメンバー・ミー」という曲に取り組んでいるところです。
 最初は、楽譜に集中しすぎて、演奏が少し速くなったり遅れたりしていましたが、徐々に合奏がそろうようになってきました。心が一つに合わさった素敵な演奏が聴けるのも、もうすぐです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校美術館 4年生「ほってすって見つけて」

 (1枚目)木を登り始めているコアラ
 (2枚目)ザ・クジャク
 (3枚目)色がたくさんの犬
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校美術館 4年生「ほってすって見つけて」

 初めて彫刻刀を使って,版画に取り組みました。

 (1枚目)水にとびこんでいるラッコ
 (2枚目)お昼ね ねこちゃん
 (3枚目)えものをとるぞ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の収穫

 11月28日(水),わかば学級の畑でさつまいもと落花生を収穫しました。今年はさつまいもの出来があまりよくなく,小さなものばかりでした。たった一つだけ立派に育ったさつまいもをみんなで協力して掘りました。
 落花生はたくさんでき,みんな楽しそうに採っていました。落花生ができたのをはじめて見た人も多かったようです。わかば学級みんなでおいしくいただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば学級 巻寿司教室

 11月27日(火)5・6時間目にMAKIZUSHI倶楽部の方々に来ていただき,巻寿司教室をしていただきました。巻寿司は,栄養バランスの優れた食品であることと巻き方を実演しながら教えていただきました。親子で楽しく巻き,おいしく食べることができました。はじめて作った人も多かったようで,自分で作った巻寿司を笑顔いっぱいで食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は低学年の参観懇談日でした。2年生は,算数科や音楽科の学習の様子を保護者の方々に参観していただきました。
 算数科の時間には,今,かけ算の学習に熱心に取り組んでいます。今日は,九九の表からたくさんのきまりを見つけました。また,きまりを使ったら,九九の答えが分かることにも気付くことができたようです。
 音楽科の学習では,拍打ちの練習をしました。手拍子で練習した後は,打楽器で演奏してみました。子供たちは,楽器を手にすると,さらに拍打ちを楽しむことができました。

3年生PTC活動〜親子体操〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月27日(火)PTC活動として,親子体操が開催されました。
 姿勢や体のバランスについての話を聞きながら,楽しく体を動かしました。子供と一緒に体を動かす楽しさと大切さを,改めて気付かせてくれる,よい機会になりました。

重要 1年生PTC活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 27日(火)に,PTC活動がありました。夏に育てたアサガオのつるを使ってのリース作りです。ビーズや松ぼっくり,モールやリボンなど,準備していただいた材料をワイヤーや接着剤で付けていきました。最後には,すてきなリースが出来上がり,教室がパッと明るくなりました。
 いろいろな飾りを準備してただき,ありがとうございました。

1年生音楽科 マラカス演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽科「いいおと みつけて」の学習で,いろいろな曲に合わせてマラカスで演奏しました。このマラカスは,ペットボトルや空き容器に米やビーズ,豆などを入れて各自が準備したものです。「♪大きな音がする♪」の時はしっかり振り,「♪かわいい音がする♪」の時は優しく振り,「♪不思議な音がする♪」はマラカスを回したり,横に振ったりして工夫しながら,楽しく演奏しました。マラカス作りにご協力いただきありがとうございます。

図書ボランティア「本の読み聞かせ」

 今日は、図書ボランティアの方に、5年生を対象に本の読み聞かせをしてもらいました。
「ピンクのれいぞうこ」「ウェン王子とトラ」等を読んでもらいました。ボランティアの方が本を読み始めると、5年生の子どもたちは、静かに絵本の世界に入りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 2年生・4年生「授業公開研究会に向けて」

 12月6日(木)、本校は授業公開研究会を行います。この研究会は、本校の国語科研究の在り方について、他校の先生方から意見を伺い、自校の取組を振り返ります。
 当日、授業提案を行う2年生と4年生は、事前研究授業を行っています。先週の木曜日には4年1組が、今日は2年6組が行いました。
 教師の発問で、子どもの思考や発言内容は大きく変わります。子どもたちが生き生きと学ぶ授業について研究を積み重ねています。

画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 4年生「複合図形の面積を求めよう」

 現在、4年生は算数科で「面積のはかり方と表し方」を学習しています。4年6組では、長方形が組み合わさった複合図形の面積の求め方について学習しました。複合図形には、様々な面積の求め方があります。その求め方を一人で考えた後、学級全員で確認すると、今まで複雑な形に思えた図形が、何でもない形に見えるようになったようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

重要 冠作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習で冠を作りました。材料は,集めた落ち葉とどんぐりです。色の組み合わせや配置を考えながら楽しく活動しました。すてきな冠ができて大満足な様子の子供たち。下校時には冠をかぶって,るんるん笑顔で帰って行きました。秋の実収集にご協力いただき,ありがとうございました。

重要 落ち葉集め

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科「たのしい あき いっぱい」の学習で,落ち葉を集めに行きました。赤色や黄色など,きれいに紅葉した落ち葉がたくさんありました。秋の実収集でご協力いただいたどんぐりと,集めた落ち葉を使って,すてきな冠を作る予定です。

無言清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
 無言清掃強化週間中です。児童は,いつもよりも無言を意識し,清掃に取り組んでいます。清掃時間になったらすぐにバケツの準備をする児童,手洗い場の隅々まで清掃する児童の写真を紹介します。
 ご家庭でも話題にしてみてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 卒業式全体練習2(2校時)
3/14 卒業式全体練習3(2校時)
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304