最新更新日:2024/06/27
本日:count up16
昨日:87
総数:268880
落合東小学校のホームページにようこそ     

修学旅行(人と防災未来センター4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

修学旅行(人と防災未来センター3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

修学旅行(人と防災未来センター2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

修学旅行(人と防災未来センター)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
語り部の方から当時の様子を伺いました。

10月10日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん さばの塩焼き 即席漬                          すまし汁 柿 牛乳

(ひとくちメモ)
柿…柿は,1200年前,中国から朝鮮をへて日本に伝わりました。柿は,昔話の「さるカニ合戦」に書かれているように,日本で古くから食べられています。種類には,甘柿としぶ柿があり,甘柿はそのまま生で食べられますが,しぶ柿は干し柿にしたり,しぶを抜いたりして食べます。柿にはカロテンやビタミンCが多く含まれていて,今が旬のくだものです。

修学旅行(姫路城5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

修学旅行(姫路城4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

修学旅行(姫路城3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

修学旅行(姫路城2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

修学旅行(姫路城1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最初の見学地、姫路城に到着しました。

修学旅行(昼食)

画像1 画像1 画像2 画像2
姫路に着きました。待ちに待った昼食です。

修学旅行(バスレク)

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなで楽しくバスレクをしています。

修学旅行(バスの中)

画像1 画像1
バスの中でバスガイドさんの話を聞いてます。挨拶や返事がとてもよいと褒められました。

修学旅行(出発式)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ楽しみにしていた修学旅行が始まります。いい思い出をたくさんつくってきたいと思います。

〜前期終業式と後期始業式〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月5日に前期終業式を行いました。これまでのふりかえりと正しい立ち方・正しいおじぎについて話しました。それは、体幹を鍛えることにつながります。
 10月9日には、後期始業式を行いました。テニスの大坂なおみ選手を取り上げ、「がまん」について話しました。
 また、穐山先生から「生活のきまり」について、特に10月からは帰宅時刻が5時になることを言われました。(ご家庭でも声かけをお願いします。)
 最後に今日から1ヶ月間実習を行う落合東小の先輩の紹介の式を行いました。しっかりと学んで立派な教師になってもらいたいものです。

10月9日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん 八宝菜 レバーのから揚げ
きゅうりの塩もみ 牛乳

(ひとくちメモ)
行事食「目の愛護デー」…10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵,体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり,涙が出にくくなり,目が乾燥したりします。しっかり食べましょう。

10月5日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
そぼろごはん さつま汁 牛乳

(ひとくちメモ)
卵…卵には,おもに体をつくるもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄,病気から体を守り,目やのど,皮ふを丈夫にするビタミンAが含まれています。日本で卵を食べるようになったのは江戸時代に入ってからです。昔は値段がとても高くあまり食べることができなかったそうですが,今ではいろいろな料理に使われ,身近な食材です。今日はそぼろごはんに入っています。

10月4日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
小型パン いちごジャム きのこスパゲッティ                   フレンチサラダ 牛乳

(ひとくちメモ)
きのこスパゲッティ…みなさんは何種類のきのこを知っていますか。しいたけ・まつたけ・えのきたけ・しめじは,よく知っていますね。最近は,まいたけやエリンギもお店でよく売られています。お店で売られているきのこは約20種類くらいあるそうです。今日は,ぶなしめじ・えのきたけの入ったきのこスパゲッティです。また,今日は,地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうをきのこスパゲッティに使っています。

10月3日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 赤魚の揚げ煮 温野菜
八寸 牛乳

(ひとくちメモ)
郷土食「広島県」…八寸は,鶏肉・こんにゃく・凍り豆腐・さといも・だいこん・にんじん・ごぼう・干ししいたけなどの材料をさとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀にもりつけていたので,この名前がつきました。広島県の芸北地方で,お祭りの時によく作られていた料理です。また,今日は,地場産物の日です。広島県でとれただいこんを八寸に使っています。

10月2日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 肉豆腐 おかかあえ みかん 牛乳

(ひとくちメモ)
おかかあえ…おかかあえの「おかか」は,かつお節のことです。今日は,ほうれんそう・キャベツ・にんじんをかつお節で和えました。かつお節は独特のうま味があり,汁ものなどのだしをとる時に使われますが,野菜と和えてもおいしく食べることができます。また,今日は,地場産物の日です。広島県でとれたねぎを肉豆腐に使っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 代表委員会
3/11 引落1
3/12 引落2 1〜5年ワックスがけ 落合中卒業証書授与式

学校だより

校長室だより

年間指導計画

広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737