最新更新日:2025/07/02
本日:count up133
昨日:377
総数:823027
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

紅白リレー練習

 30日(水)の放課後、紅白リレーに出場する児童は、リレーの練習をしました。子どもたちはスムーズにバトンパスと、カーブの内側を走るように意識していました。運動会での勝負が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団 赤組

 赤組応援団長に、応援団長として心がけていることを聞いてみました。 『児童の皆さんのあこがれの存在になれるように、全身全霊をかけて頑張りたいです。はずかしい気持ちもあるけれど、その気持ちを乗りこえられるようにしたいです。』と答えてくれました。
 白組・赤組応援団長ともに礼儀正しく、私の目をしっかり見て、自分の思いをはっきりと伝えてくれました。全応援団員、この2人の応援団長と同じ想い、同じ姿勢で取り組んでいます。応援団の一生懸命な姿に、熱い声援をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団 白組

 30日(水)運動会の全校練習で、エール交換と応援合戦の練習を行いました。これまで応援団は、休憩時間を使って、毎日練習を積み重ねてきました。
 白組応援団長に、応援団長として心がけていることを聞いてみました。『全校児童の心を動かすことを心がけています。そのためには、自分が攻めすぎても失敗するし、消極的すぎても失敗するので、その間に立ってリードできるようにしたい。プレッシャーもあるけれど、自分たちの姿を見た人が、かっこいいと思ってくれるように頑張りたい。』と答えてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会について(お願い)

・児童用テントを午前7時より立てます。その作業完了後に開門します。開門前に並ぶのは,近隣の方に迷惑をおかけすることになるのでご遠慮ください。
・写真撮影に際して脚立を使用する場合は,最後列で使用し,周囲の方へのご配慮をお願いします。また,脚立をグラウンドに置いたままにされると非常に危険ですのでお気を付けください。写真については,インターネット等に掲載を希望されない方もおられますので十分にご配慮ください。
・学校内は禁酒・禁煙で,駐輪場・駐車場はありません。
・保護者席での日傘と椅子の使用はご遠慮ください。
・今年度,熱中症対策として体育館を終日開放します。休憩・昼食の場所にご利用ください。トイレはプール,社会体育倉庫,体育館のものをご使用ください。児童は校舎1階のトイレを利用します。

子供たちはこの日のために一生懸命練習してきました。温かいご声援をよろしくお願いします。


画像1 画像1

運動会の日程について

 6月2日(土)運動会を実施します。その場合,4日(月)は代休とし,5日は授業を行いますが,お弁当が必要となります。
 6月2日(土)が雨で運動会が中止となった場合は,2日(土)は授業(火曜日課)を行い,3日(日)に運動会を実施します。4日(月)5日(火)は代休です。
 雨天で中止となった場合は,朝7時にメール配信,及びホームページでお知らせします。

画像1 画像1

6年生 組体操『自分と向き合う』

 29日(月)6校時、6年6組の教室に入ると、子どもたちが担任にお願いをしていました。『これまでの先輩たちの組体操と比較して、今の組体操では、まだ不十分である。最後の運動会、悔いの残らないようにしたいので、練習する時間をもらえないか…。』
 30日(火)3校時の練習、子どもたちの本気な姿がありました。ですが、完成に近づけば近づくほど、一人一人の動きが気になるようになります。手の上げ方、音楽に合わない、失敗した時の表情…。担任は、厳しく問います。
 運動会当日、自分と向き合い、仲間と向き合いながら、大きく成長した子どもたちの姿を楽しみにしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会について

 運動会は、子どもたちに集団行動ができるようにするとともに、運動に親しむ態度や、仲間との連帯感や責任感を育て、体力の向上を図ることを目的にしています。
 本校の子どもたちは、運動会スローガン『宇品っ子の全力本気は金メダル』のように、仲間と力を合わせながら、全力本気で練習に打ち込んでいます。
 今日の全体練習では、私から子どもたちに、「競技や演技だけでなく、話を静かに聞くこと、気持ちの良い挨拶をすること、チームで心を一つにして応援すること、身体をしっかり伸ばして準備運動をすること、自分の出番になったら静かに素早く移動することにも全力本気で取り組んでほしい。」と伝えました。
 運動会では、こうした子どもたちの様子も見ていただきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

整った学校環境

 子どもたちが整った学習環境の中で学ぶことができるように、また、本校を訪問されるお客様が少しでも気持ちよく過ごしてもらえるようにと、業務員2名は、日々、学校環境整備に努めています。
 校舎の整備、清掃、校舎環境の整備、掲示板や棚の制作等、気が付いたことがあればすぐに対応し、仕上げも鮮やかなプロフエッショナルな仕事ぶりです。

画像1 画像1
画像2 画像2

宇品中学校体育祭『輝く先輩たち』

 5月26日(土)宇品中学校の体育祭がありました。全生徒が黙って話を聞き、素早く行動し、所属するチームを大声で応援し、全力で競技に取り組む姿を見て、胸が熱くなりました。
 中学校の校長先生に、私の思いをお伝えすると、「小学校で学んできたことが、今の生徒の姿に繋がっています。」と言われました。この言葉を励みに、本校の教育活動がもっと充実するように取り組んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宇品西地区『子どもの見守り』について

 23日(水)宇品西地区民生委員児童委員協議会の皆さんが、宇品小学校区内の通学路の巡回をしてくださいました。この巡回には、広島南警察署(宇品海岸交番、宇品御幸交番)の方も参加され、通学路の危険場所を一緒に確認してくださいました。
 巡回後の報告会では、「歩道が終わり、白線になっているところからが危険。」「車が対面通行になっている道路は、歩道がなくて危険。」「横断歩道の白線が薄くなっている。」等、通学路の危険場所の報告と、「帰り道に公園で遊んでいる子がいる。」「横断歩道がないところを渡っている子がいる。」「友達を迎えにいくため、通学路でない道を通る子がいる。」「学校前の道路を、登校時も下校時も横に並んで歩く姿が見られる。」「自転車で遠くまで行く子がいる。」「朝の挨拶、子どもたちの声がよく出るようになってきた。」等、子どもたちの登下校時の報告がありました。
 学校では、登下校時の指導を改めて丁寧に行うとともに、地域の方が、子どもたちを大切に想う一心で見守ってくださることも伝えていきたいと思います。


画像1 画像1

2年生表現 「キミの夢はボクの夢」

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会に向けて、「キミの夢はボクの夢」というダンスを体育科の授業で練習しています。先週は大まかな動きを覚え、今週からは、動きをより美しくするために細かい動きを覚えています。休憩時間は、それぞれの学級からも練習の音楽が流れていて、子供たちもやる気一杯です。

 本番では、自分で作った飾りを持って踊ります。2年生ならではの元気一杯なダンスを見てやってください。

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月23日水曜日,今日は生憎の雨でしたが,体育館を使って団体演技の動きの確認をしました。日々練習を積み重ねることで,できる技が増えて,子供たちの嬉しそうな顔が見られるようになってきました。運動会まであと7日。本番でかっこいい姿を見てもらえるよう,日々の練習を大切にしていきたいと思います。

家庭科「クリーン大作戦」

 6年生は家庭科の学習で,掃除の仕方を学習しています。よごれや場所にあった掃除道具を使ったり,掃除の仕方を工夫したりすることで,さらに気持ちよく感じられると実践を通して学びました。この学びを,日々の生活にも生かしていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 騎馬戦

 騎馬戦を練習しました。実際に騎馬を組んで,帽子を取り合いました。これから,団体戦は各騎で,大将戦は赤白男女のチームで作戦を立てていきます。当日に向けて,迫力ある騎馬戦になるよう頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 全体練習『ラジオ体操』

 22日(火)の学校朝会は、運動会で行うラジオ体操(準備運動)を行いました。1309名の子どもたちはラジオ体操のアドバイスを聞いて、すぐに活かしていました。ただ、ラジオ体操が終わると、疲れて手を膝にあてる何人かの子どもの姿が見られましたので、体力づくりに引き続き取り組みたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

『アサガオ・夏野菜がぐんぐんと!』

 1年生が育てているアサガオ、2年生が育てている夏野菜。どちらも子どもたちの愛情とお日様のおかげでぐんぐんと成長しています。子どもたちは、毎朝、大きくなっていく様子を楽しみしています。今日の雨でも、声をかけている微笑ましい姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 応援団の練習『心を一つに』

 運動会に向けて、応援団の子どもたちは休憩時間をつかって毎日練習を積み重ねています。応援団の子どもたちの一生懸命さ、一糸乱れぬ動き、大きな掛け声は心に訴えるものがあります。運動会では、子どもたちの声が宇品の町に響き渡ると思いますので、楽しみにしておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宇品地区 第70回『敬老会』において

 5月20日(日)、本校体育館で、約240名の出席者を迎え,宇品地区第70回『敬老会』がありました。主催者等を含めると合計約400名という大きな会となりました。
 出席者の皆さんは、昭和の激動の時代を乗り越え、今も地域で活躍されている方々です。穏やかな表情で敬老会を楽しまれていました。
 この会には、宇品中学校の26名の生徒さんが、ボランティアとして参加していました。どの生徒さんも笑顔できびきびと動いて準備をし、出席者や来賓者を気持ちのよい挨拶で迎え、丁寧に案内していました。後片付けも、嫌な顔一つしませんでした。
 生徒さんたちに、ボランティアをしようと思った理由を尋ねると、「宇品中学校の伝統だから」「地域の人を笑顔にしたいから」「地域の人のために何かしたかったから」「人の役に立つボランティアを経験したかったから」と爽やかに答えてくれました。
 中学校の生徒さんが、地域の皆さんとともに歩もうとしている姿を見て、とても頼もしく思いました。本校の子どもたちも、この中学校の生徒さんのように育ってほしいと思うとともに、大勢の地域の方々がつながり合い、かかわり合い、支え合う宇品の町は、とても魅力的な町だと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし会がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月8日と9日に1年生と2年生でなかよし会を行いました。

 なかよし会では、みんなで「さんぽ」の歌を歌ったり2年生が企画したゲームで一緒に遊んだりすることで楽しい時間を過ごすことができました。
 ゲームをしているときに、困っている1年生をしっかりと助ける姿も見られ、体も心もしっかりしたお兄さん、お姉さんになっているように感じました。

5年生表現 「Let's hold hands」

画像1 画像1
 5年生は,一週間動きを一つ一つ覚えながら,「Let's hold hands」の練習を重ねてきました。今日からいよいよフラッグを持っての練習です。バサッバサッとフラッグが風を切る音が体育館に響き渡っていました。来週からは,より美しくなることを目指して頑張っていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 卒業式全体練習2(2校時)
3/14 卒業式全体練習3(2校時)
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304