![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:320 総数:827511 |
3年生オタフクソース工場見学![]() ![]() ![]() ![]() 5年生英語科の学習より![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生理科の学習「水のすがた」より![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お好み焼き学習物語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 以前ご紹介した「6年生 お好み焼き物語」。これはお好み焼きの歴史や広島の復興物語などの資料から様々な情報を読み取って学び,最後はお好み焼きCMを作ろうという表現活動をするものです。(写真上) 5年生では,今「お好み焼きの材料を買いに行こう」という学習をしています。調理に必要な材料を選び,価格や作り方など様々な条件を考えて買い方を決めていくものです。また表現はスーパーのちらしを描いてみるという楽しい学習です。(写真中) さらに,昨日と今日,3年生は社会科の見学で「オタフクソース」を訪れました。楽しんで学んできたようです。(写真下)詳しくは3年生のページのアップをご覧ください。 地域の題材を取り扱う学習は,地域に愛着を持ち,興味を持って情報を取り入れ,今後もその内容に意識を持ち続けられるという意味で大切にしていきたいものです。なんて言ったって美味しいものを学ぶのは楽しいですよね。 6年生社会科の学習より 「日本とつながりの深い国々」![]() ![]() ![]() ![]() すてきなお手紙をいただきました。
1月29日(火)に1年生が地域の方々をお呼びして行った「むかしあそびの会」で,宇品小学校にいらっしゃった山本アイ子様より,すてきなお手紙が届きました。山本様はその日,「だるま落とし」のコーナーを担当してくださり,子どもたちが楽しく遊び,そして上手く落とせるように指導をしてくださいました。1年生は心から楽しみ,感謝の気持ちをお手紙に書きました。それを届けしたところ,きれいで可愛い絵と感謝のお気持ち,励ましの言葉が書かれたお手紙が返ってきたのです。さっそく1年生の子どもたちに紹介しました。
山本様,本当にありがとうございました。また,おこしくださった宇品西地区老人クラブ連合会の皆様,ありがとうございました。 ![]() ![]() 学校朝会「学校創立122年」
今日は、学校朝会で学校創立122年の話をしました。
宇品小学校は、122年前の3月10日に開校しました。今の場所に学校が移ったのは、91年前です。正門の門柱は、この当時からあるものです。 73年前には、校歌が作成されました。校歌には、子どもたちに「いろんなことを学んで賢くなってもらいたい」「世界で活躍する人になってもらいたい」「世界中の人と仲良くなってもらいたい」という意味が込められています。 そして51年前、今の鉄筋の校舎が建ち、学校のシンボルであるダイオウマツも植えらました。 これまで宇品小学校を卒業した人は32,265人。こうした宇品小学校にかかわる多くの人たちの学校を大切に思う気持ちを引きつぎ、誰もが仲良く、一生懸命学ぶ素敵な学校を創っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 合奏の練習は緊張感をもって![]() ![]() ![]() ![]() 5年生算数科の学習より![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生算数科の学習から![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 わかば学級「朝の会」
朝の会の話は、昨日の節分と今日の立春のお話でした。担任から、「どんなおにを追い出しましたか。」と子どもたちに聞いたら…いろんなおにが出てきました。
朝の歌を手話や音楽に合わせて体を動かし、今日の給食に出てくる献立の確認をして笑顔の一日がスタートしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 地域行事に参加して
2月3日(日)午前中は宇品中学校で、中学校区の小学生、中学生、地域の方が参加された「ふれあいグランドゴルフ大会」がありました。スコアは地域の方にはとても及びませんが、各ホールを談笑しながら回りました。ゴルフの終わりを待っていたかのように雨が降り始めました。ふれあい活動推進協議会の皆さんが用意してくださった豚汁が、冷えた身体を温めてくれました。
午後7時からは、PTA生活安全部の皆さんと、神田神社節分祭を巡回しました。冷たい雨が降っていましたが、年男年女でかみしも姿の5年生8人が豆をまき、境内で参拝された方々にお菓子を配りました。元気な子どもたちから幸福のエネルギーをもらいました。生活安全部の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 演劇クラブ発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔話をパロディーにした内容の発表に,客席から笑いがもれると,演劇クラブの演技にもさらに力が入る,といった形で,体育館は楽しい雰囲気に包まれました。 大勢に見つめられながらも,演劇クラブ1人1人が堂々と台詞を言う姿に感心しました。 宇品の町を調べよう![]() ![]() ![]() ![]() 各教室をのぞいてみると,「広島港」「郷土資料館」「千田廟公園」などについて1教室に各クラス数名ずつの児童が集まり,自分のテーマについての新聞を熱心に作成していました。 長さの学習より![]() ![]() ![]() ![]() 最後に1mものさしで,みんなで確かめます。実生活のものと結び付けて考えると,長さのイメージがつかみやすいですね。 頑張れ宇品っ子 「クラブ活動」![]() ![]() ![]() ![]() 写真下 百人一首クラブ 頑張れ宇品っ子 「クラブ活動」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真中 将棋クラブ 写真下 折り紙クラブ 頑張れ宇品っ子 「クラブ活動」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真中 もの作りクラブ 写真下 音楽クラブ 頑張れ宇品っ子 「クラブ活動」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真上 イラストクラブ 写真中 コンピュータクラブ 写真下 ちぎり絵クラブ 頑張れ宇品っ子 3年生 「鑑賞の学習」
3年4組は、音楽の時間に、ビゼー作曲の「ファランドール」を鑑賞しました。この曲には「三人の王の行進」と「馬のダンス」のメロディが引用されています。どの旋律で引用されているのかを、曲に合わせて動かしたり、曲の流れが変わったところで合図をしたりして見つけていました。グループの話し合いでは、楽器・強弱・速度の特徴も考えていました。心と体と頭で感じる鑑賞の学習でした。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |