![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:189 総数:179791 |
野外活動に行きました!1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前に事前学習を行い,午後に堀口の浜でローボートに乗りました。初めて海に出たときには,全員でパドルをそろえることや,舵のきり方など,苦戦することがたくさんありました。 しかし,仲間同士でしっかり話し合い,だんだんと上手になりました。3回目には,上手に息を合わせてボートを操作することができていました。 「○班○名乗船します。」「番号1,2,3,...。」「キャッチ,オー。」すばらしいかけ声とともに,協力することの大切さを学び,仲間との友情を深めることができました。 活動盛りだくさん!2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外炊飯では,薪に火をつけたり,洗って切ったりするところから自分たちでがんばりました。かまど係は,真っ黒になりながら一生懸命火の管理をしました。調理係は,材料を上手に切って,レシピに沿って丁寧に調理しました。大変おいしく出来上がりました。その後の片付けでは,汚れが少しも残らないよう,一生懸命食器を洗いました。 チャレンジ日本1周では,班の仲間と協力して,たくさんのキーワードを見つけることができました。 キャンプファイヤーは,静かに1部が始まりました。火がついたら2部の始まり。ダンスやスタンツ,ゲームなど楽しい時間になりました。3部では,代表児童がそれぞれトーチを持ち,誓いの言葉を言いました。思い出に残る1日になりました。 芸術の秋!
9月11日,午後から美術館へ絵画の鑑賞へ行きました。はじめにスタッフの方から美術館についての説明と世界的に有名な絵画作品の解説をして頂きました。後半は,一人一人が館内を巡り,絵画の鑑賞をしたり,ワークシートに気に入った作品の模写をしたりしました。初めて美術館に入った子どもたちもいましたが,みんな静かに鑑賞をすることができました。「楽しかったぁ,また別の美術館へも行ってみよう!」と言う子供もいました。
暑かった夏が過ぎ「芸術の秋」を堪能することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校の部活動体験![]() ![]() ![]() ![]() 河童まつりステージ発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳![]() ![]() 顔を付けられるようになった子,浮くことができるようになった子と,一人ひとりの成長を感じました。水が苦手だった子や,もっと記録を伸ばしたい子は,また,2年生に向けて,練習をしてみてくださいね。 3年生オタフク工場見学![]() ![]() 給食のお勉強![]() ![]() 給食の中には,黄レンジャー・赤レンジャー・緑レンジャーが全部入っていて,好き嫌いせずに食べると,元気な体をつくることができると教えてもらいました。 給食中には,食べ物を見ながら,「これが肉になるのか」「これが体を掃除してくれるんだ」と学習を振り返りながら,食べることができました。 生きものを飼おう![]() ![]() ![]() ![]() なかよし遊び![]() ![]() 水遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月31日に,生活科で水遊びとシャボン玉を行いました。水を遠くに飛ばしたい,絵を描いてみようかな,大きなシャボン玉がつくってみたい,と色々なことを試しながら活動を楽しみました。感想には,「友達と一緒にするから楽しかった。」と書いている子もおり,心が温かくなりました。 遊びに使う道具を,色々と準備していただきありがとうございました。 8月6日平和集会![]() ![]() 暑さを考えて,放送機器を活用した各教室での集会としました。 校長先生のお話,黙祷に続いて,絵本「助けてあげられなくてごめんね」の朗読を大型テレビを使った映像と共に行いました。 この絵本は,本校で「あの日」にあった事実を伝えるものです。燃え盛る校舎の下敷きになった子供たちを助けられなかった無念さを伝える貴重な体験が語られています。 「この段原小でもあの日,こんなことがあったんだ」 そんな思いと共に,子供たちは画面に引き込まれ,朗読に浸りました。 最後に「アオギリのうた」を全校で歌い,平和への思いを強くしました。 研修会![]() ![]() ![]() ![]() この度は、広島大学大学院より、松宮奈賀子准教授を講師として招き、 ご助言をいただきました。 平和集会![]() ![]() ![]() ![]() 親子清掃
猛暑の続いた今年の夏休みも,お盆を過ぎ,朝の風に少しずつ秋の気配を感じられるようになりました。
学校も,10日後には再開です。18日には,夏休みの親子清掃が行われ,みんなでグランドや校舎周辺の草取りをしました。 6年生の担当は,ビオトープの周りです。普段の掃除ではなかなか手の入らない場所なので,雑草もたくさん生えています。1時間ほどみんなで一生懸命作業をして,見通しもよく,すっきりと変身しました。各学年の分担場所もきれいになり,夏休み明けを気持ちのよい環境で迎えられそうです。 参加してくれた児童のみなさん,保護者の皆様,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 下水道出前講座![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スタジアム見学に行ったよ
18日,6年生は校外学習で,マツダズームズームスタジアムの見学に行きました.
校区から球場が近く,日頃からよく野球観戦に行っている児童も多いのですが,球場の普段見られないところも見学できるということで,みんな楽しみにしていました。 ロッカールームやベンチなど,選手が実際に使う場所も見学することができ,貴重な体験でした。学校に戻ってから,見学でわかったことをレポートにまとめました。これからも地域の球団にがんっばて欲しいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() 平和への思いをこめて 〜おりづる集会〜![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせに入ると,絵本を読む6年生の周りに下級生が集まり,真剣に聞いている姿が見られました。全校で平和について考える,よい機会になったと思います。そして6年生にとっても,リーダーとしての役割を務めるよい経験となりました。これからの活躍にも期待しています。 収穫目指して 草を抜く![]() ![]() 6月に植えた苗も,ぐんぐん伸びて,秋の収穫が楽しみになってきました。 りっぱなサツマイモにするためには,草抜きは欠かせません。 炎天下の中,せっせと草を抜きました。 「おいしくて,でっかいイモができますように!」 願いをこめて,力いっぱい草を抜きました。 みんなでごっそり抜いた草の量に,その気持ちが現れているようでした。 プール大好き 水遊び![]() ![]() 子供たちは,水遊びが大好きです。 水に顔をつけるのが苦手な子供が,水遊びを通して少しずつ水に慣れていきました。 「水の中で目を開ける」ことをがんばっていた子供は,水中じゃんけんができるようになりました。 最後には,「ぼく,もぐるの大好きになった!!」と言うようになりました。 がんばった分だけ,ヤッターと思う子供の姿が見られました。 |
広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19 TEL:082-261-4245 |