最新更新日:2025/07/14
本日:count up201
昨日:110
総数:450758
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

卒業証書授与式の準備〜会場仕構え〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月27日(水)の5・6時間目に,卒業証書授与式に向けての準備を行いました。
 始める前に,子どもたちと活動の意義「6年間の全課程を修了し,卒業を迎える6年生のための大切な式のサポートをするため」を確認しました。大事な仕事を任せられた子どもたちの顔から,緊張感が伝わってきました。
 必要な数の椅子を出したり,所定の位置に並べたり,ひな壇を設置したりするなど,それぞれの担当に分かれて作業を進めました。椅子と椅子の間隔を正確にしたり,椅子に不具合がないかどうかを確かめたり,一つ一つの作業をきめ細やかに,心を込めて行うことができました。また,「もっとこうしよう」と自分たちで考え,さらによい活動にしていこうとする姿はとても素晴らしかったです。
 4月から学校のリーダーとして「頑張るぞ」という子どもたちの気持ちが,行動に表れているように感じました。

国泰寺中学校出前授業〜中学校生活の紹介〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の卒業生をも含めて生徒会執行部4名の来校がありました。出前授業として、6年生を対象に中学校生活を紹介してくれました。
 中学校生徒作成のプレゼンテーション。
 分かりやすい説明原稿作成。
 6年生にとって、中学校生徒の自治能力の高さを実感した授業であったように思います。また、中学校生活への期待が広がる授業でもあったはずです。

地震・津波避難訓練〜整然と最上階へ避難〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 インフルエンザ感染の広がりのために延期していた「地震・津波避難訓練」を実施しました。
 今回の避難訓練は、
・揺れの発生のため、机の下などに身を隠す
・東校舎、西校舎の最上階へ避難する
・避難行動の振り返りをする
という内容です。
 各学年とも、自分の身を守る行動について、迅速かつ適切に行われていました。今日の訓練で学んだことをを心に留め、緊急時に備えたいと思います。

平和資料館〜マレーシアからの見学者の皆さん〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年のうちで、平和資料館への見学者がもっとも少ないのがこの時期です。それでも、海外からも見学者が続いています。
 今日は、マレーシアからの5名の見学がありました。平和記念公園・平和資料館を見学した後に、本校の資料館を見学されたようです。

 平和資料館のそばでは1年の児童が生活科の学習を行っていました。興味深そうにその活動をご覧になっておられたので、少し話をしました。
・これは何の学習なのか
・何年生なのか
など、多くの質問を受けました。
 最後に、
「この学習を通しても、『生命の大切さ』を学んでいる」
と説明すると、
「資料館を見学したあと、子どもたちの明るさがあり、命の重みや平和の意義を実感した」
と思いを話されました。

 学校の中に平和資料館があることの意味を、改めて、考えることになりました。



6年生を送る会点描〜手紙渡し〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生から贈られたメッセージ。これまでの学校生活で,いかに6年生の存在が大きかったのかを,書いてあるのでしょう。ステージ前にすわり,しみじみと読んでいる6年生の姿が印象的でした。

6年生を送る会点描〜6年のお礼の出し物〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年のお礼の出し物は,放送番組調の思い出の語りと,合奏でした。さすが,6年生です。合奏のレベルは素晴らしく高く,全児童を魅了しました。平素の学校生活が如実に表れたお礼の出し物は,あとに続く1年生から5年生の心に残ったはずです。

6年生を送る会点描〜1年のお祝いの出し物〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年のお祝いの出し物では,「思い出のアルバム」の曲に重ねて,お礼のメッセージを送りました。とりわけ関係の深かった1年生の出し物。6年生は,きっと,この1年間の出来事を思い起こしながら聞いていたように思います。

6年生を送る会点描〜5年のお祝いの出し物〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年のお祝いの出し物は,合奏とメッセージでした。5年生の合奏は,休憩時間などに,音楽室で熱心に練習してきた「ルパン三世のテーマ」です。高学年らしい迫力のある演奏で,全学年をひきつけました。アンコールの声も上がり,再度演奏となりました。

6年生を送る会点描〜4年のお祝いの出し物〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年のお祝いの出し物は,合奏とメッセージでした。今回のお祝いの曲は,「栄光の架橋」です。朝の会の前などに熱心に練習した成果が出ていました。最後は,校訓が6年生の前に出てきました。この教訓を大切にし,中学校でも頑張ってほしいです。

6年生を送る会点描〜3年のお祝いの出し物〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年のお祝いの出し物は,メッセージと合唱でした。五七調の言葉でつづったメッセージは,しっとりした内容あり,心を打たれるものでした。6年生も,その言葉をかみしめ,その気持ちを受けとめたようでした。

6年生を送る会点描〜2年のお祝いの出し物〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生のお祝いの出し物は,運動会の「表現」で踊ったダンスとメッセージでした。元気のよい動きと心のこもったお礼の言葉で,6年生はにこやかな表情でした。

6年生を送る会会点描〜6年生の入場〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 アーチをくぐり,6年生が入場してきました。
 にこやかな顔あり,照れくさそうな顔あり,でした。
 大きな拍手で迎えられ,6年生はステージ前に着席して会はスタートしました。

説明活動〜保護者の方へ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月19日火曜日に本年度最後の参観日があり,保護者の方々へ説明活動を行いました。
 あいにくの天気でしたが,子どもたちは学習してきたことを一生懸命伝えていました。自分の言葉を使って相手に分かりやすい言葉を選びながら丁寧に説明する姿はとても立派でした。先週,4年生に説明活動を行ったのですが,そのときの反省をしっかりと生かして臨んでいることが伝わってきました。保護者の方々も子どもたちの話に耳を傾け,真剣に聞いてくださっていました。緊張もあったとは思いますが,堂々と説明することができました。
 子どもたちは一年間を通して,「世界の人々に平和の大切さを発信しよう」というめあてで学習を進めてきました。一人一人の平和に対する想いを「説明活動」という「かたち」にしたことは,子どもたちにとって意味のあることだったのではないでしょうか。これからも本川小学校から世界へ,平和への想いや願いを発信してほしいと思います。

桃の節句を前に〜管理棟にひな飾り〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 例年この時期になると,本校の管理棟にはおひな様を飾ります。楽しみにしている子どもたちも多く,
「わあ,おひな様が飾ってある」」
という声が上がっていました。
 来校者の方々からも,
「いいですね」
という言葉もいただく毎日です。本校が毎年行っている行事をこれからも続けていきたいと思います。

説明活動〜4年生へ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 一年間「総合的な学習の時間」で取り組んできた平和学習。その中で,本川小に残る原爆に関する遺物等を説明する「説明活動」を行うときがやってきました。今回伝える相手は,4年生です。これまでの説明活動で経験してきたことを生かし,ただ覚えた原稿を読むのでなく,そこから自分の言葉に直したり,身振り手振りを交えたりしながら,分かりやすくていねいに伝えることができました。
 4年生からは,
 「平和の大切さがよく分かりました。」
 「初めて知ったこともあったのでよかったです。」
 「質問はありますか。と聞いてくれたり,ゆっくりていねいに説明してくれたりしたので,嬉しかったです。」
など,たくさんの感想をもらうことができました。子どもたちは,「自分たちが取り組んできたことや平和に対する思いが相手に伝わった。」と感じることができたように思います。
 次は参観日に保護者に向けて説明活動を行います。今回の経験を次に生かし,平和への思いをさらにたくさんの人たちに発信してほしいと願っています。

社会科見学〜NHK広島放送局〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月15日金曜日に,NHK広島放送局に社会科見学に行きました。
 番組ができるまでの仕組みや,番組制作に関わっているたくさんの方々が,どのような思いや願いをもって仕事をしているのかについて学習しました。子どもたちは一生懸命メモを取りながら,真剣な態度で学習することができました。
 アナウンサー体験・プロンプター体験やクロマキー体験・CG合成など,普段見たり感じたりすることのできないテレビの裏側を知り,子どもたちはとても嬉しそうでした。また,最新の8Kの映像を体験し,その迫力に驚いていました。
 情報に携わる方々の工夫や努力,込められた思いを感じることのできた,とても充実した社会科見学になりました。

わくわくランド

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月14日(木)に,本川保育園・本川幼児園の年長さんを招いての交流会「わくわくランド」を開きました。
 1年生は,年長さんが4月に小学校に入学するのが待ち遠しくなるようにと,この日まで一生懸命準備をしました。
 当日は,1年生の1年間を紹介したり,昔遊びを一緒に楽しんだりしました。「昔遊びの会」で地域の方に教えてもらったコツを得意そうに教えたり,ランドセルを背負わせてあげたりする姿は,とてもほほえましかったです。
「年長さんはかわいかったよ。」
「わくわくしながら入学してくれるかな。」
 この会を通して,4月には2年生に進級するという自覚をもつことができました。

平和資料館の見学について

画像1 画像1
 平素より本校の平和資料館に見学いただき,ありがとうございます。平成20年頃から見学者は毎年ほぼ1,000名ずつ増え,本年度は30,000名を越す状況です。核廃絶,世界平和を願う皆様の思いが伝わり,平和資料館の充実に向けて歩んでいきたいと思っているところでございます。

 さて,3月20日に本校の卒業証書授与式を午前中予定しています。誠に申し訳ございませんが,当日は正門付近で卒業生の見送りなどを予定していますので,平和資料館は,「12時開館」とさせていただきます。ご理解のほどお願い申し上げます。
 なお,春休み期間中も平和資料館は開館しております。多くの皆様のご来館をお待ちしております。

彫刻刀で,彫り始めました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科の「ほって,すって,見つけて」という単元で,彫刻刀にチャレンジしています。一人一人が三角刀を中心に,動物・魚・植物・昆虫などの生き物を題材にして彫り進めています。彫刻刀の持ち方や彫り方をよく聞き,落ち着いて,黙々と彫る様子を見ることができます。
 漢字辞典,分度器,星座早見,マッチ,アルコールランプに続き,新たな学習用具との良き出会いができています。

学校保健委員会〜夏以降取り組みもふり返り〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度2回目の学校保健委員会を開催しました。
 今回の学校保健委員会では,8月に開催した1回目以降の取り組みを報告するとともに,成果と課題を報告しました。また,報告内容をもとに,グループでの情報交換も行い,全体発表へとつなげました。
 学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方からは,専門的立場からご指導をいただきました。また,児童の健康についての疑問についても懇切丁寧にお答えいただきました。ご指導いただいたことなどをもとに,次年度に向けて改善していきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/8 卒業証書授与式・全体練習 No.1
3/11 卒業証書授与式・全体練習 No.2
3/13 卒業証書授与式・全体練習 No.3
3/14 5時間授業日

校長室だより

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

平和資料館

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431