![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:233 総数:452447 |
租税教室を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() 広島西法人会の方をお招きし,「税金がなぜ必要なのか」「税金がないと社会はどうなってしまうのか」など,税金に関わることを教えていただきました。 映像やカードの分類など,体験を通して教えていただいたので,児童は税金の大切さを実感を伴って理解できていたように感じます。 また,社会科でも税金の仕組みを学習していたので,授業で学習した内容と関連付けながら話を聞いている様子が見られました。 3年 校外学習 〜消防署・警察署〜![]() ![]() ![]() ![]() 24時間生活を見守ってくださる方々がいるからこそ,私たちは安心して暮らすことができているということを改めて知りました。また,安全な生活を守るために自分たちにできることを考えるよい機会にもなりました。 これからの学習に生かしていきたいと思います。 本川タイム〜全員そろってランニング〜![]() ![]() ![]() ![]() 今日も,グラウンドでは子どもたちが元気よくランニングをしました。ランニング終了後,気持ちを切り替え,朝の会,そして授業です。 クラブ見学〜クラブの活動内容の説明を受けて〜![]() ![]() ![]() ![]() 「ぜひ,○○クラブに入ってください」 という勧誘の言葉もあり,早く入って活動したいという思いが伝わってきました。 韓国慶北大学校からの訪問〜国語の授業参観も〜![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度に引き続いて,国語の授業参観もしていただきました。この時間は,説明文「はがぬけたらどうするの」の学習です。説明文には,歯が抜けた後,各国ではその歯をどうするのかが書かれています。 授業の中で, 「韓国では歯がぬけたらどうするのですか」 と,学生の皆さんに質問する,ほほえましい場面もありました。 「日本の子どもたちは,自分の考えをしっかり言うのですね」 という感想を聞くことができました。また,子どもたちにとっては,海外の人との交流,という貴重な経験をすることもできました。 今日の昼休憩〜原爆ドームを背景に〜![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの背景には,原爆ドーム。被爆の実相を語る建物と,仲良く遊ぶ子どもたち。今を生きる私たちに大切なメッセージを伝えてきます。 平和資料館の清掃〜PTAの皆様の協力により〜![]() ![]() ![]() ![]() 平成20年あたりから,来館者数は毎年約1,000名ずつ増えてきています。昨年度は29,000名でした。本年度は,12月末で31,000人の来館者があります。今後も,さらに増えていく予感がします。 2分の1成人式に向けて![]() ![]() 2分の1成人式は,「感謝」がテーマです。10歳になるまでにお世話になった家族や地域の方々などに感謝の気持ちを伝えます。 今日は,感謝の気持ちを伝えるためにどのようなことをしたいか話し合いました。様々な意見が出てきて,活発な話し合いとなりました。 これから準備を進め,感謝の気持ちが伝わる式を目指します。 創立146周年記念式〜146年の歴史をもとに〜![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の創立記念式では、校長先生から、そのときどきの卒業写真や学校生活を伝える写真をもとに、146年の歴史についての話がありました。平和でのどかな時代。原子爆弾による壊滅状態から復旧・復興していった時代。多くの変遷があったことを学びました。 また、本校校章には、朝日とサクラが描かれていますが、それに込められた意味についても学ぶ場となりました。 平和資料館への見学〜静かな中にも〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 原則として、土曜日・日曜日・祝日以外は毎日開館しています。正門は閉じておりますが、通用門でインターフォンを通して見学される旨をお伝えください。皆様のご来館をお待ちしております。 *写真は音楽室から見える原爆ドームです。およそ300メートル東方の位置にあります。原爆ドームを背景にした校地内のクスの冬芽。核廃絶、世界平和を願わずにはおられません。 身体計測〜姿勢正しく〜![]() ![]() ![]() ![]() 姿勢正しく、あごを引いて身長の計測を受ける児童。 動きをきちんと止めて体重の計測を受ける児童。 学校生活2日目。身体計測のなかでも、規則正しい生活をしていることが伝わりました。 冬休み明け最初の給食〜お正月献立〜![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・松葉ご飯 ・栗きんとん ・剣えびのからあげ ・雑煮 です。 一年生の教室でも、雑煮を見て、 「わあ、いろいろ入っている」 「お餅が三つ入っている」 などと、笑顔での会話が交わされていました。 平成30年を終えるにあたり![]() ![]() 来たる年が皆様におかれましても光り輝く年となりますよう,心よりお祈り申し上げます。 平和資料館の見学者のメッセージ![]() ![]() ![]() ![]() 見学された皆様には感想を書き留めていただくことをお願いしておりますが,その一枚一枚には,世界平和と核廃絶へ向けての願いが込められています。本校としましても,平和資料館を広く公開し,平和な世界を希求していきたいと思っております。 なお,12月29日から1月3日まで平和資料館を閉館いたします。1月4日からは土曜日・日曜日・祝日以外は原則として開館しております。皆様方のご来館をお待ちしております。 切ってつないで大へんしん!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この単元のめあては,「切った段ボールをわりピンなどでつなぎ,どんな動きをするのか考えながら制作する」です。子どもたちは,用具を上手に使い,友達と協力して,大きなロボットや長いへびなどを作りました。 最後に完成した作品の工夫したところをグループごとに発表しました。それぞれが友達の作品の面白さやよさを見付けることができました。 第2回新体力テスト![]() ![]() 今年度の体力つくりの重点種目は,「50m走」と「握力」です。男女ともに,全国平均値(H28)を上回ることや,5〜6月に実施した第1回新体力テストにおける自分の記録を伸ばすことが目標です。 測定の結果,男女とも2種目記録が伸びていることが分かりました。さらに,全国平均値(H28)もすべて上回りました。今後も,各体力要素の向上を図っていきたいと思います。 校内研修会〜全国学力・学習状況調査〜![]() ![]() ![]() ![]() 研修会では児童対象の全国学力・学習状況調査の問題を解答し、学習指導要領が示している授業の方向性を確認しました。また、本校児童の課題についても共通認識を図りました。今回の研修会をもとに学力向上を図っていきます。 袋町小の「なのはな学級」と交流しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 事前学習では,タブレットを使ってテレビ電話をしました。お互いのクラスの友達の顔が分かっていたので,とてもわくわくして準備をしました。自己紹介やゲーム,手作りのおやつを食べながらの交流を楽しみました。次回は,袋町小学校へ行く予定です。 チューリップの植え付け![]() ![]() ![]() ![]() 植える前に,しっかり球根を観察しました。 「チューリップの球根は,ニンニクみたいな形をしているね。」 「タマネギみたいだよ。」 「においは,キャベツみたいだ。」 「う〜ん。臭いは分からないなあ。」 5月にまいたアサガオの種とは全然違うチューリップの球根を前に,子どもたちは興味津々です。植え方の説明もしっかり聞いて,優しく丁寧に植えることができました。 翌日から水やりが始まりました。早く芽が出ないかとわくわくしながら水やりをするかわいい様子が見られます。 「元気でいてね。」 12月21日には、そんな声を掛けながら,下校していく1年生でした。 校内縦割りウォークラリー〜さまざまな工夫のなかで〜![]() ![]() ![]() ![]() 委員会のゲームでは平素の活動内容に準じたゲームを考案し、各ブースでは歓声があがっていました。また、5〜6年生のリーダーシップも確かで、下の学年を上手にリードしていました。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |