![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:233 総数:452411 |
桃の節句を前に〜管理棟にひな飾り〜![]() ![]() ![]() ![]() 「わあ,おひな様が飾ってある」」 という声が上がっていました。 来校者の方々からも, 「いいですね」 という言葉もいただく毎日です。本校が毎年行っている行事をこれからも続けていきたいと思います。 説明活動〜4年生へ〜![]() ![]() ![]() ![]() 4年生からは, 「平和の大切さがよく分かりました。」 「初めて知ったこともあったのでよかったです。」 「質問はありますか。と聞いてくれたり,ゆっくりていねいに説明してくれたりしたので,嬉しかったです。」 など,たくさんの感想をもらうことができました。子どもたちは,「自分たちが取り組んできたことや平和に対する思いが相手に伝わった。」と感じることができたように思います。 次は参観日に保護者に向けて説明活動を行います。今回の経験を次に生かし,平和への思いをさらにたくさんの人たちに発信してほしいと願っています。 社会科見学〜NHK広島放送局〜![]() ![]() ![]() ![]() 番組ができるまでの仕組みや,番組制作に関わっているたくさんの方々が,どのような思いや願いをもって仕事をしているのかについて学習しました。子どもたちは一生懸命メモを取りながら,真剣な態度で学習することができました。 アナウンサー体験・プロンプター体験やクロマキー体験・CG合成など,普段見たり感じたりすることのできないテレビの裏側を知り,子どもたちはとても嬉しそうでした。また,最新の8Kの映像を体験し,その迫力に驚いていました。 情報に携わる方々の工夫や努力,込められた思いを感じることのできた,とても充実した社会科見学になりました。 わくわくランド![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は,年長さんが4月に小学校に入学するのが待ち遠しくなるようにと,この日まで一生懸命準備をしました。 当日は,1年生の1年間を紹介したり,昔遊びを一緒に楽しんだりしました。「昔遊びの会」で地域の方に教えてもらったコツを得意そうに教えたり,ランドセルを背負わせてあげたりする姿は,とてもほほえましかったです。 「年長さんはかわいかったよ。」 「わくわくしながら入学してくれるかな。」 この会を通して,4月には2年生に進級するという自覚をもつことができました。 平和資料館の見学について![]() ![]() さて,3月20日に本校の卒業証書授与式を午前中予定しています。誠に申し訳ございませんが,当日は正門付近で卒業生の見送りなどを予定していますので,平和資料館は,「12時開館」とさせていただきます。ご理解のほどお願い申し上げます。 なお,春休み期間中も平和資料館は開館しております。多くの皆様のご来館をお待ちしております。 彫刻刀で,彫り始めました!!![]() ![]() ![]() ![]() 漢字辞典,分度器,星座早見,マッチ,アルコールランプに続き,新たな学習用具との良き出会いができています。 学校保健委員会〜夏以降取り組みもふり返り〜![]() ![]() ![]() ![]() 今回の学校保健委員会では,8月に開催した1回目以降の取り組みを報告するとともに,成果と課題を報告しました。また,報告内容をもとに,グループでの情報交換も行い,全体発表へとつなげました。 学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方からは,専門的立場からご指導をいただきました。また,児童の健康についての疑問についても懇切丁寧にお答えいただきました。ご指導いただいたことなどをもとに,次年度に向けて改善していきたいと思います。 説明活動〜平和の庭,平和資料館など〜![]() ![]() ![]() ![]() 5年の児童は,19日の参観日に保護者の皆様に,この明を聞いていただきます。さらには,4年の児童への説明も予定しています。 原爆投下地点にもっとも近い学校として,また,410名余りの児童と教職員の尊い命を失った学校として,この「説明活動」を大切にしていきたいと思います。 2年生「おもちゃランド」開催![]() ![]() ![]() ![]() これまでに身の回りにある材料を使っておもちゃを作り,その作り方や遊び方を国語科の学習で,相手に分かりやすく説明することを学習しました。 おもちゃランド当日は,順序立てて説明する姿,一つずつ確認する姿,相手を意識した説明をする姿が見られました。また,保護者の皆様と作ったおもちゃで楽しく遊ぶ様子も見られ,思い出に残るおもちゃランドになりました。 「あおぞらカフェ」開店しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5時間目には参観授業で「あおぞらカフェ」を開店しました。前半は,子どもたちがお店の接客・レジ・厨房の係を分担して保護者の方をもてなしました。後半は,交代して子どもたちもお客さんになりました。財布の中の金額で買える商品を選んで,手作りクッキーを味わっていました。 2分の1成人式に向けて![]() ![]() ![]() ![]() これまで,合奏や合唱などを各クラスで練習してきましたが,初めて3クラス合同でリハーサルを行いました。 本番まであと1週間。家族への感謝の気持ちを演奏や歌で,言葉や態度で伝えてくれることと思います。 本川タイム〜寒さに負けず,みんなでランニング〜![]() ![]() ![]() ![]() この時期は,決められて時間内での,自分のペースに合わせてのランニングを行います。内側のトラックは低学年。外側は高学年です。今朝も5周,6周と,最後まで走り抜く子どもたちの姿を見ることができました。 学校朝会(2月)〜校長講話と生活目標〜![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の校長先生の話は,「心と行動のたすき」という内容でした。残りわずかとなった小学校生活や現学年の生活は,「4月からの新しいステージに向けてのたすき」となるので,目標をもって生活してほしい,という内容でした。また,生徒指導主事の先生からは,外遊びを心掛けよう,という内容でした。 寒い日が続きますが,中学校や次の学年に向けて,日々の生活を大切にしてほしいと思います。 海外からの訪問団〜本川の被爆の実相〜![]() ![]() ![]() ![]() 学校紹介に引き続いて,授業参観(1年と5年の学級)と平和資料館の見学とボランティアの説明をプログラムとして組みました。また,最後には,広島市教育委員会指導第一課から,本市の平和教育についても説明がありました。 訪問団の皆様から, 「被爆後の授業再開の様子はどうだったのか」 「どのような願いを込めての授業だったのか」 など多くの質問をされるなど,本校の被爆直後の様子に感心を寄せていただくことになりました。 消防音楽隊お楽しみコンサートに行ってきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中区・東区・南区・安芸区の特別支援学級の友達でホールはいっぱいでした。コンサートは,ブザーの音と共に暗くなりフラッグ演技で始まりました。楽器の紹介や消防に関するクイズなどもあり,親しみのあるアニメの曲を中心に生演奏を聴くことができました。一緒に歌ったり,手拍子をしたりしながらの演奏会に子どもたちも大満足でした。 昔遊びの会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,この日までに司会や言葉の練習をしたり,飾りやプログラムなどをつくったりと,わくわくしながら準備をしてきました。 「始めは,どきどきしたけど,昔遊びの先生は優しかったよ。」 「10回もはねつきが続いたよ。」 「けん玉を卵だと思ってごらんって教えてもらったんだ。そうしたらできたよ。」 「昔遊びの先生に,名人って言われてうれしかった。」 など,たくさんの声を聞くことができました。 地域の皆さんのおかげで,笑顔がいっぱいの楽しい時間を過ごすことができました。 今後は,習ったことを伝え合って,学習を深めていきたいと思います。 あおぞらカフェに向けて![]() ![]() 1月29日(火)には,2回目の話し合い活動をしました。飾り付けや食券作りの担当をクラスごとに意見をまとめて,分担を決めます。自分のやりたいことが譲れず,なかなか決まらない場面もありました。また,自分の考えが伝えられ,ほっとしている子どももいました。 サーキットで体力作り![]() ![]() 子どもたちは,体育館にあるマットや跳び箱・平均台などを使った様々な運動を,自分のペースで取り組んでいました。回が進むにつれてこつをつかむことができ,楽しんで活動していました。 PTC活動(2年)![]() ![]() ![]() ![]() 1. 人間輪くぐり 2. 玉入れ 3. 借り人競争 の3種目をクラスごとに親子で楽しみました。 友達や保護者の方を応援する声や,結果の発表にはたくさんの拍手や歓声が上がりました。 全国学校給食週間〜給食の変遷を感じる〜![]() ![]() ![]() ![]() ・おむすび(麦ごはん) ・鮭の塩焼き ・味噌すいとん ・牛乳 という献立です。給食放送でも今日の献立の意味するところを説明していました。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |