最新更新日:2024/06/25
本日:count up3
昨日:152
総数:435352
Every day is a new day!! Peace begins with a smile!! If you can dream it, you can do it!!

2年修学旅行1日目3

新幹線は一路東京に向かって進んでいます。

左手には富士山が見えました。少し雲がかかっています。

東京の天気予報は曇りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

新幹線の中は、和やかに!

朝が早かったので、新幹線の中では寝ている人もいます。
トランプや、UNOなどのカードゲームに興じる人も。
東京に着くまでは、のんびり過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年修学旅行1日目1

12月3日(月)

今日からいよいよ2泊3日の修学旅行です。

広島駅に集合し、出発式が行われました。

みんな集中して話を聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

男子バスケット部全関西大会出場決定

12月2日(日)

男子バスケットボール部が、全関西大会の広島市予選を勝ち上がり、広島県予選に臨みました。

日頃の練習の成果を十分に発揮し接戦を制し、その結果、12月27日(木)から行われる全関西中学生バスケットボール交歓大会に出場することが決定しました。おめでとうございます。

今後も練習をしっかり積み、本戦でもがんばりましょう。


男子バスケットボール部の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南区PTA親睦スポーツ大会2

大会の様子2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南区PTA親睦スポーツ大会

12月2日(日)

南区PTA親睦スポーツ大会がマツダ体育館で行われました。

種目はふらばーるボールバレーです。これは変形した柔らかいボールを使ったバレーボール型のニュースポーツで、コートはバドミントンのコートで行う、サーブ以外の1回目のレシーブは必ずワンバウンドで打つ、サーブはコートの中央からアンダーハンドで行うなど独自のルールがあります。また、ボールが変形しているのでワンバウンドしたときにどの方向に弾むかわからないという意外性もあります。

段原中学校からは2チームが参加しました。残念ながら両チームとも予選リーグで敗退しましたが、1つのボールを皆で追いかけ楽しんでプレーすることができました。

出場していただいた選手の皆さん、応援してくださった皆さん、ありがとうございました。


大会の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年修学旅行結団式3

スローガンの掲示
画像1 画像1

2年修学旅行結団式2

結団式の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年修学旅行結団式1

12月1日(土)

2年生は修学旅行結団式を行いました。

2年生は「Let’s enjoy in Tokyo 〜深めに行こう 仲間との友情を〜」をスローガンに、12月3日(月)から2泊3日で東京方面に修学旅行に行きます。

結団式では、学級目標の発表や各係からの連絡があり、校長先生や2年生の先生からの話がありました。校長先生からは「修学旅行を通して、自ら主体的に考えて行動できる集団に成長することを期待しています。「思いやり」と「絆」をキーワードにして、思い出に残る修学旅行にしましょう。」との話がありました。

また、修学旅行では、旅行班、新幹線乗車、ディズニー班、クラス写真整列などいろいろな場面で集合隊形が変わるので、整列練習も行いました。整列が早くすむとそれだけ自分たちの時間がつくれます。当日も今日のように素早く静かに整列できるようにみんなで声をかけ合って頑張りましょう。

3日間いい思い出をつくってきてください。


12月3日(月)7時40分に広島駅北口(ペデストリアンデッキ)にトイレを済ませて集合完了です。時間に余裕を持って行動しましょう。


整列練習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生後期中間試験

11月27日(火)・28日(水)

1・2年生は後期中間試験を行いました。

今回は5教科の試験でしたが、どの生徒も時間までには席に着き、最後まであきらめることなく問題に向きあっていました。

これから試験が返ってきますが、その結果を受けて、取り組みをしっかり振り返ってみましょう。それが今後の学習や次の試験につながります。これからも気を抜くことなくがんばっていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

広島市中学校PTA研修会

11月25日(日)

広島市中学校PTA研修会が中広中学校で行われました。

午前は、お弁当の日の提唱者である竹下和夫さんの「お弁当の日で何が育つのか〜お弁当の日に託した夢〜」というテーマの講演がありました。子どもの発達や子育ての話、お弁当の日を提唱した理由や取り組みの成果など多岐にわたる内容で、大変興味深く、また感動的な話が聞け、多くの人に聞いてもらいたいと思わせる内容の講演でした。

午後からは、10の分科会に分かれ、各学校のPTA活動についての実践報告や研究主題にそっての協議を行い、今後のPTA活動の参考となりました。

講演、分科会とも大変すばらしく、実りのある研修会となりました。

画像1 画像1

未成年者飲酒防止コンクール全国最優秀賞受賞

11月23日(金)

保健委員会が「ストップ!未成年者の飲酒!」というテーマで、調べたことや先生へのインタビューをビデオにまとめ、文化祭で発表してくれました。

その取り組みを「未成年者飲酒防止教育学校コンクール」に応募したところ、中学校部門で最優秀賞に選ばれました。このたび東京で表彰式があり、保健委員長・副委員長、担当の中津先生が出席しました。

段原中学校の生徒会の取り組みが高い評価を受けうれしく思うとともにこれからの励みにもなります。

画像1 画像1

英語研究授業3

協議会の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語研究授業2

授業の様子2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語研究授業1

11月21日(水)

2年生の英語の研究授業を行いました。

アメリカのキング牧師の有名な演説「I have a dream」にまつわる話を題材に、グループで辞書を用いて日本語に訳す、実際の英語のスピーチを聞き取る、音読するといった英語の基本的活動と、差別に立ち向かうという道徳的な内容までも含んでおり、生徒だけでなく参観していた先生たちも引きこまれる授業でした。授業の最後に生徒たちは「いい授業だった」「感動した」と感想を言っていました。

その後、研究協議を行い、授業の振り返りやグループ討議を行いました。最後に教育委員会の指導主事から指導助言をいただきました。大変有意義な研究授業になりました。

授業の様子1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数学研究授業2

授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数学研究授業1

11月21日(水)

1年生の数学の研究授業を行いました。

「比例と反比例の利用」について「視力0.05のランドルト環(視力検査で使う環)の大きさを調べよう」という課題からアプローチしました。グループで環の直径やすき間の大きさを測り、グラフに表してみると…きれいな反比例のグラフになりました。そこから目標の視力0.05のランドルト環の大きさを計算してみました。思ったより大きな環であることがわかりました。視力検査の時には必ずお世話になるランドルト環に反比例が使われていたなんて。数学が私たちの日常のいろいろな場面で利用されていることがよくわかりました。生徒たちは興味深そうに一生懸命課題に向き合っていました。

授業の様子1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

試験前学習会

11月20日(火)

1・2年生の後期中間試験のための試験前学習会を行いました。

前回と同じように多くの生徒が集まり、一生懸命学習に励んでいました。

今日から試験週間に入りました。あと1週間、いい準備をして試験に臨みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立会演説会

11月20日(火)

生徒会執行部役員選挙の立会演説会を行いました。

どの立候補者も堂々とした態度で、みんなに自分の公約を訴えました。よく考えられた内容で、アイデアに富んだ提案も多く見られました。また、推薦責任者の応援演説も立候補者の人柄をよく表しているものでした。聞いている生徒の態度もよく、すばらしい演説会でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

11月20日(火)

まず、「広島県歯と口の健康週間 標語の部」の賞状披露を行いました。「人生は 健康な歯と 歩む旅」という作品で、特選賞(広島県知事表彰)に輝きました。おめでとうございます。

次に、笠間先生から、普段使っている「鏡」についての話しがありました。「鏡を見る」と、1.自分の姿を見ることにより、自分磨きのサポートをしてくれ、より魅力的になれる。2.ちょっとした変化に気づくことができる。3.机などに置くと、誰かに見られていると錯覚し、もう少しがんばろうとする意欲が増すので、学習の時に利用するとよい。4.緊張感から解放され、ストレス発散になり、落ち着くことができる。という効果があるというものでした。普段何気なく鏡を見ていますが、それにより魅力的な人になれて、しかも学習もはかどる方法があるとは驚きです。これからはより有効に使いたいですね。

最後に、校長先生の話がありました。今回は、「友達関係について全員で考える全校朝会」として、いま脚光をあびている本の中から抜粋した「誰かをいじめると自分がいじめられるリスクが生まれる」「なぜ、いない人の悪口を言うのか」「ルールは自由のためにある」という3つの内容から、感想や意見を募集し、生徒の皆さんと対話をし、それを還元していきたいというものでした。ぜひ数多くの感想や意見を寄せてください。校長先生は楽しみに待っておられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

配布文書(全校)

配布文書(1年)

配布文書(2年)

配布文書(3年 学年通信)

配布文書(3年 進路通信)

PTA(連絡事項・配布文書)

教育活動

お知らせ

広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30
TEL:082-281-9171