最新更新日:2024/06/17
本日:count up3
昨日:154
総数:434135
Every day is a new day!! Peace begins with a smile!! If you can dream it, you can do it!!

学年集会

全校朝会の後、各学年に分かれ、学年集会が行われました。学級の総括や学年の先生から話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会4

校長先生の話がありました。
・平成最後の16日間の冬休み。だらだら過ごしても、一生懸命過ごしても同じ1日なら、「念」今に心を込めて規則正しく充実した冬休みを送ってほしい。
・「過去は変えられないが、未来は変えられる。」そのためには、「変えられない過去」を振り返り、「今に心を込めて(念)生きること」が未来を変えていくことになる。
・来年の干支は亥です。イノシシと言えば前に進んでいくことを象徴しています。1月7日の授業開始日には「今より前進する」という強い決意を持って全校で集まりましょう。

生活担当の木村先生から冬休みの生活についての注意がありました。
・家庭学習や家の手伝いなど計画を立てて行う。
・家族の一員としての自分の役割を自覚する。
・安全や健康管理に気をつける。

代議員から「着ベル・授業始めと終わりのあいさつをがんばろうキャンペーン」についての総括の発表がありました。


年末年始は大変慌ただしいですが、健康に十分留意して、充実した冬休みを送りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会3

男子バスケットボール部の全関西中学生バスケットボール交歓大会出場のための壮行式が行われました。広島市予選を勝ち上がり広島県予選を突破しての出場です。試合は12月27日(木)から始まります。西日本の強豪校との対戦で奮闘してきてほしいと思います。応援しています。

画像1 画像1

全校朝会2

新生徒会執行部の役員認証式がありました。選挙で選ばれた生徒会長、副会長2名、保健委員長、生活委員長の5名に加え、新たに指名された執行委員7名の計12名の新執行部に認証証が送られ、新生徒会長が力強く抱負を述べました。また、旧執行部全員からお礼の言葉が述べられました。旧執行部の皆さん、1年間ありがとうございました。新執行部の皆さん、旧執行部の後を引き継ぎ、しっかりがんばっていきましょう。よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会1

12月21日(金)

後期前半終了の全校朝会を行いました。

「未成年者飲酒防止コンクール全国最優秀賞受賞」の賞状披露がありました。これは、保健委員会が「ストップ!未成年者の飲酒!」というテーマで、「未成年者飲酒防止教育学校コンクール」に応募したところ、中学校部門で最優秀賞に選ばれ、11月に東京で表彰式があったものです。全校生徒の前で披露され、みんなで喜びを分かち合いました。

なお、「未成年者飲酒防止教育学校コンクール」のホームページに表彰式や発表の様子が詳しく掲載されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

第一国民学校ゆかりの方の訪問

12月20日(木)

段原中学校の前身である第一国民学校の卒業生である宮迫さんが学校を訪問してくれました。

宮迫さんは、入学しても学校へは通うことができず、毎日勤労奉仕ばかりの生活を送っておられたそうです。そして、8月6日、その勤労奉仕に動員されていた時に被爆をされたそうです。被爆後、ずっと学校のことを気にされていましたが、なかなか足が向かなかったということでした。2年前に一高会慰霊祭の新聞記事を読まれたことで一念発起して学校に連絡してこられ、今回が2度目の訪問となりました。その当時のことを振り返り、慰霊碑に手を合わされました。グラウンドでは、体育の授業が行われており、「今の子どもたちは学校で勉強できて幸せですね」とおっしゃり、これからも平和な世の中が続いていくことを祈念しておられました。

お住まいの呉からお孫さんと一緒に来校された宮迫さんに感謝の気持ちで一杯です。誠にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行の思い出

現在3階の2年生のフロアに、修学旅行の「感動・思い出場面ベスト3」が掲示してあります。

文章とイラストでわかりやすく書かれています。やはり1位はディズニーランドが圧倒的に多いですが、その他の場所もいろいろと興味深かったようです。

修学旅行から2週間経っていますが、2年生にとっては思い出がよみがえってきますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除

12月14日(金)

大掃除を行いました。

教室は、机やいすについたゴミを落とし、机とイスをすべて廊下に出し、クリーナーで床の汚れを落とし、ワックスをかけました。

教室以外の場所は、いつもより時間をかけて普段できないところも丁寧に掃除をしました。

新年はぴかぴかのきれいな教室でスタートできます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回公開授業研究会3

研究会の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回公開授業研究会2

公開授業2の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回公開授業研究会1

12月12日(水)

第3回公開授業研究会がありました。

今年度は「互いに関わり合いながら主体的に学ぶ生徒の育成〜共に学び合う授業の創造を通して〜」を研究主題として、授業づくりを進めており、公開授業研究会は今年度最後となりました。

公開授業1では、全クラスの授業が公開されました。実験、実技、教え合い、まとめ学習など、それぞれの教科の特性に合わせ、ペアやグループでの学習を取り入れた授業が行われました。

公開授業2では、1年生の数学の授業が行われました。垂直二等分線や角の二等分線、垂線の作図を利用しながら「宝の地図」に隠された宝の位置を探し出すという課題でした。これまで習ったことを応用してグループで協力して考えながら課題に一生懸命取り組んでいました。これからも日々の学習を地道に積み重ねていってほしいと思います。

研究会では、今日の授業の交流を行いました。その後、指導助言の先生から、授業の振り返りと「学び」についての講話と激励をいただきました。

今後とも段原中学校では、さまざまな研修や取り組みを重ね、生徒の学力向上を目指していきます。


公開授業1の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会2

先生の話の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会1

12月11日(火)

全校朝会を行いました。

表彰式を行いました。始めに、生活委員会がクリーンキャンペーンの優秀クラス5クラスを表彰しました。このキャンペーンを通して掃除の意識が高まりました。今後とも掃除にしっかり取り組んでほしいと思います。次に、昨日の税の作文・標語の表彰式を行いました。最後に、未来へ残そう青い海・海上保安庁図画コンクールの表彰を行いました。多くの生徒の活躍が認められてうれしい限りです。

次に校長先生の話がありました。
江戸時代末期に活躍した吉田松陰の言葉に「志定まれば、気盛んなり」というのがあります。「人は目標が定まれば、意気が高まり、その実現に向けて全力を尽くすことができる」という意味です。一方、スポーツ界でよく使われる言葉に「心技体」があります。この「心技体」に、吉田松陰の「気盛んなり」の「気」を当てはめると、「心」は「本気」、「技」は「根気」、「体」は「元気」になると思います。この三つの「気」を意識して「志」(目標)を達成してもらいたいと思っています。

最後に武田先生の話がありました。
どうすれば本気になれるかが大切です。まずはそのことを好きになること。好きでなくても目標を定めること。自分が好きなことや得意なことをいろいろ探してみること。いろいろな視点を持って自分のことを考えてみることが大切です。そうすればより中学校生活も充実していきます。


表彰の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

税の作文・標語表彰式

12月10日(月)

「中学生の税についての作文」及び「税の標語」で各賞を受賞した生徒の表彰式が校長室でありました。

作文は広島南青色申告会会長賞を受賞し、標語は優秀賞1名、入選2名の受賞がありました。

また、段原中学校も多くの生徒が応募し納税の意識を高めてくれたとして表彰されました。

税について考えるよい機会になったことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年修学旅行解団式2

解団式の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年修学旅行解団式1

12月7日(金)

2年生は修学旅行の解団式を行いました。

まず、各学級、各係からの総括の発表を行いました。どの学級、係とも事前にたてた目標を達成し、仲間との絆も深まり、とてもいい思い出になりました。

次に、団長の校長先生から話がありました。
・TPOにあった行動が取れる、ふさわしくない行動を取っている仲間に声かけができる、「絆」「思いやり」を持って高め合う、そんな段中生であってほしい。
・2年生全員の力で段中を創っていくみんなの姿が見たい。期待しています。

続いて、実行委員長から「よい点は伸ばしていき、反省点は改善していこう。修学旅行で得た経験を生かしてみんなですばらしい段中のリーダーになっていこう。」との話がありました。

最後に、先生からまとめの話がありました。
・たくさん思い出をつくって、たくさん成功や失敗をして、この3日間で成長してほしいという願いで修学旅行に臨んだ。係を中心にみんなでつくり上げた3日間、「みんなで声かけができた」という意見が出てとてもうれしい。大きな段原中学校の顔になってくれることを信じています。
・改善するために自ら意識して行動すること、常に仲間に寄り添うことを大切にしてほしい。
・まだまだ自分たちはできるという気持ちを持ってお互いに学びあえる学年にしていこう。

修学旅行の成功をこれからの学校生活にいかしていってほしいと思います。2年生の更なる活躍に期待しています。


学級での振り返りの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年三者懇談会

3年生は12月4日(火)〜6日(木)に三者懇談会を行いました。

今回の懇談では、これまでの学校での成績や校内実力テストの結果をもとに、進路先を決定しました。

これからは願書を書いたり、面接の練習を本格的にしたりと、思った以上に忙しくなりますが、自分で決めた希望がかなうようにこれまで以上に学習に励んでほしいと思います。

思った以上に時間は短いです。それだからこそ、「念」今に心を込めて1日1日を大切にしていきましょう。それが希望の実現につながります。

がんばれ!3年生!

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生試験での取り組み結果

1年生は11月27日から行われた後期中間試験に向けて学習クラスマッチを行いました。これは試験週間と試験日を入れた8日間に一人1200分以上勉強しようという取り組みです。

その結果、各クラス20〜30人がこの目標をクリアし、クラスによっては37人中33人が1200分を超えています。また、クラスでの毎日の平均時間の合計も全クラス1200分を超えました。

1年生は意識を高く持って学習に取り組んでいます。この調子でがんばってほしいと思います。

画像1 画像1

2年修学旅行3日目14

新幹線は予定通り17時40分に広島駅に到着しました。その後、広島駅北口ペデストリアンデッキで解散式を行い、解散しました。みんないい笑顔で帰路につきました。

多くの保護者の方がお迎えに来ていただいており、ありがとうございました。

今ごろは家でくつろいで、たくさんの思い出話に花が咲いていることでしょう。明日もゆっくり休んでまた金曜日に元気に登校してきてください。先生たちにはその時にたくさんの話を聞かせてくださいね。


本日のホームページの更新はこれで終わりです。3日間本当にたくさんのアクセスありがとうございました。これからも学校の様子を随時掲載していきますのでぜひご覧ください。

今後とも段原中学校への温かいご声援よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年修学旅行3日目13

新幹線(14時9分新横浜発)に乗りました。
広島駅には17時50分着です。
到着後は、解散式をするので、18時15分頃の解散になります。

今は、寂しいようなうれしいような複雑な気持ちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

配布文書(全校)

配布文書(1年)

配布文書(2年)

配布文書(3年 学年通信)

配布文書(3年 進路通信)

PTA(連絡事項・配布文書)

教育活動

お知らせ

広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30
TEL:082-281-9171