![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:63 総数:306749 |
4年生 PTC
4年生のPTCがありました。
内容は平和について考えることです。 被爆ピアノが伴小学校の体育館にやってきました。ピアノを修理された矢川さんに新しいいのちを吹き込まれたピアノは美しい音色を奏でていました。 原爆を経験したピアノが73年のときを経て語りかけてくるものを、子どもたち1人1人がそれぞれに感じ取って欲しいと思います。 矢川さん、ピアニストの森須さん、美しい歌声を聞かせていただいた大島さん。ありがとうございました。 コンサート終了後には、皆でおり鶴を折り、「PEACE」パネルを制作しました。完成後には、児童の代表が被爆ピアノで伴奏する中、全員で「アオギリのうた」を歌いました。 平和について考えるよいきっかけとなりました。 ![]() ![]() ![]() 立ち上がった絵のせかい
3年生の図画工作科では「立ち上がった絵のせかい」
という学習しました。 平面ではなく紙を立体的に組み立てて絵を描くのですが、 紙を組み立てるのに苦労したり、その立体にどのような世界を 作り出そうか悩んだりしていました。 それぞれの想像力を働かせて、おもしろい作品を作ることができました。 ![]() ![]() ![]() 3年生読み聞かせ
今日は、いつも楽しみにしている読み聞かせの日でした。
家族愛や親切な心など、大切なことをたくさん教えてくれる本を読んでいただきました。 また一冊、すてきな本と出会うことができましたね。 ![]() プール開始![]() ![]() ![]() 水泳は、命に関わる大切な学習であることを伝え、素直な5年生は集中して水泳の学習に取り組んでいます。少しずつ長く泳げる児童が増え、達成感からか、笑顔が多く見られます。コースごとに目標を決め、それぞれのめあてに合った場を選んで意欲的に活動することが出来ています。 これからもこの調子で泳力を高めていって欲しいと願っています。 6月27日(水) 6年ピースキャンドルづくり
6年生が、平和学習の一環として「ピースキャンドルづくり」に取り組みました。
キャンドルの絵のデザインは、当日までに設計図を描いて試行錯誤してきました。今日はPTCも兼ねて、保護者の方に協力していただきながらキャンドルを作っていきます。みんな一生懸命に「ピースキャンドルづくり」に取り組み、素敵なキャンドルに仕上げることができました。 今度はキャンドルに火をともし、平和についてじっくりと考える機会としたいものですね。 ![]() ![]() 6月27日(水) 4年被爆ピアノ平和コンサート
4年生が平和学習の一環として、被爆ピアノ平和コンサートを開きました。
ピアノ調律師の矢川さんが用意された被爆ピアノで、ピアニストの森須さんと声楽家の大島さんに素敵な曲を披露していただきました。 会場となった体育館には、PTCでお集まりいただいた保護者の皆様と子どもたちが集まり、被爆ピアノの音色と歌に聞き入っていました。 矢川さん、森須さん、大島さん、平和について考える素敵なひと時をありがとうございました。 ![]() ![]() たんぽぽ 連合野外活動![]() ![]() ![]() 夕方に大雨が降り、スケジュールを変更することもありましたが、キャンドルサービスを行うことができました。皆で練習したスタンツ「ラーメン体操」は大変盛り上がりました。 二日目は牧場見学をしました。牛は大きく迫力があり、赤ちゃん牛や赤ちゃん羊はかわいかったです。その後は皆泥んこになりながら草すべりを楽しみました。いろんな経験を通して、皆で協力することの大切さや自然で遊ぶことの楽しさを味わうことができました。みんな大満足の二日間になりました。 2年生 町たんけん
伴の地域の16の店や施設にご協力いただいて、町たんけんを行うことができました。
4〜5人のグループで、それぞれの見学場所に行き、質問をしたり見学をさせてもらったりしました。 「グループで仲良くたんけんしよう」のめあてを意識して、上手に活動できている子どもたちの姿が見られました。 見守りの保護者の方のおかげで、安全にスムーズに活動することができました。ご協力に感謝いたします。 これからは、それぞれのグールプが見学してきたことを伝え合う学習をすすめていきます。 ![]() ![]() ![]() 2年生 サツマイモを育てよう
広い畑にサツマイモの苗を植えました。
元気に育ってほしいです。 たくさんの実が収穫できたら、おいも料理にしたいです。 これからも世話を続け、どんなふうに育っていくのか観察をしていきます。 ![]() ![]() ![]() 4年生 水泳開始
4年生の水泳の学習が始まりました。
今日は3・4・6組が行いました。太陽の日差しもあり、気持ちよくプールに入ることができました。 まずは、プールの横を使って短い距離の練習を数回行ったり、プールの中ををグルグルと回ったりしながら水に慣れていきました。 この日のメインは、泳力測定です。 今の自分の泳力を知る良い機会です。子どもたちの中には久しぶりに泳ぐ子も多く、緊張感がありましたが、みんな頑張って泳ぎました。 今後は、それぞれの課題を持ち、1mでも長く泳げるよう練習していきます。 ![]() ![]() ![]() 2年生 水泳
6月13日(水)、2年生になって初めての水泳をしました。
3クラスずつに分かれて行いました。 しっかりと体操をして、シャワーを浴びました。 水が冷たくて少しびっくりする子どももいました。 たっぷりと水慣れの活動を楽しみました。 しっかりと頭のてっぺんまでつけたり、体の力をにぬいて浮いたりするなど、 楽しみながら練習をしていきたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() 4年生 図工の時間
図工の時間に”立ち上がれねんど”の学習を行いました。
バランスをとりながら、粘土を積み重ねたり、伸ばしたりしながら作品を作っていきました。お城やロケットを作ったり、カメを積み重ねて塔を作ったりと、子どもたちは豊かなイメージを持って作っていました。 短い時間でしたが、子どもたちの思いがつまった素晴らしい作品が出来上がりました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 体育の時間
体育館での体育では、マット運動を行っています。
後転や開脚後転、倒立や側方倒立回転などを練習しています。グループで、「足が曲がっているよ。」「手がうまく着いていないよ。」などとアドバイスを掛け合いながら練習しています。 徐々にできる技が増えてきました。これからも、しっかりと練習してきれいな技ができるようになって欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() たんぽぽ タマネギ・ジャガイモ収穫![]() ![]() ![]() みんなで雑草を抜いたり、水やりを頑張ったおかげでとても立派なタマネギとおいしそうなジャガイモができ、子ども達はとても満足した顔をしていました。 今後は連合野外活動で作るカレーに使用したり、調理実習などで使ったりしていきたいと思います。 6月10日(日) 伴学区生活避難場所検証訓練
日曜日に伴学区生活避難場所検証訓練が行われました。今回は最大震度7の地震が発生し、生活避難場所の伴小学校を中心に、学区のそれぞれの避難場所に避難するとの想定です。
参加者約360名が、4箇所に分かれての避難です。その様子はインターネットでつながり、防災講演も情報交換訓練も行うことができました。 地域の方々にとって貴重な訓練となったことと思います。 ![]() ![]() 2年生 生活科の学習![]() ![]() それぞれの見学場所を決めました。 どんな質問をしたらいいかなと、班のみんなで考えています。 本番までに、上手に質問できるように練習もします。 町たんけんの見守りをしてくださる方々、よろしくお願いします。 ご協力ありがとうございます。 4年生 校外学習1
4年生では、社会科でごみの学習をしています。広島ではごみが8種類に分別されて収集されていることや、処理のされ方について調べました。
この日は、北部資源選別センターと玖谷埋立地へ見学に行ってきました。 北部資源選別センターでは、資源ごみがベルトコンベアで次々と運び込まれ、作業員の方が素早い動作で分別されている姿に興味を持っていました。 玖谷埋立地はマツダスタジアムの6倍もの大きさがあるそうです。運ばれてくる不燃ごみが押し固められる様子を見学しました。 施設の方からも、ごみの処理方法やその様子について詳しく教えていただき、大変勉強になった一日でした。 最後には、子どもたちの「ありがとうございました!」の挨拶に、重機が手を振って答えてくれ、皆喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 氏川先生の読み聞かせ会
今年度1回目の氏川先生の読み聞かせのお話会がありました。
今回は3冊の本を読んでくださいました。 ・とりになった妹(ネパールの昔話) ・マリアとコンドル(ペルーの絵本) ・島ひきおに(日本の昔話) 最後に、詩集のはらうたから おれはかまきり の詩を子どもたちと一緒に読みました。 どんな読み方が楽しいかな、かまきりになった気分で読むと楽しいよと話してくださいました。 前に出て読んだ子どもに、「とっても上手です。」と褒めてくださいました。 次回のお話会が楽しみです。 ![]() ![]() 6月1日(金) 給食試食会
1年生の保護者を対象に給食試食会を行いました。
お子さんが、初めて学校に通う方もいらっしゃるでしょう。また、給食をどのような様子で食べているのか心配な方もいらっしゃるでしょう。 そこで、前半は給食についての説明と保護者の試食、後半は1年生の食べている様子を実際に見学しました。 学校の給食はいかがだったでしょうか。お子さんはしっかりと給食を食べていましたか。きっと素敵な姿に出会えたことでしょう。 ![]() ![]() 修学旅行 その3
修学旅行2日目。子供たちが楽しみにしていた「キッザニア」へ。いろいろな職業の体験活動を通して,働くことの大変さや働く喜びを感じることができました。
この1泊2日の修学旅行で,社会・集団のルールや公衆道徳を守って生活することができました。また,今まであまり交流がなかった仲間とも交友関係を広げることができ,小学校生活の良い思い出を作ることができました。 修学旅行で学んだこと,身に付けたことをこれからの小学校生活にいかしていきたいです。 ![]() ![]() |
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2 TEL:082-848-0002 |