![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:63 総数:306740 |
2年生「おもちゃ教室」をひらこう
国語科で、1年生に手作りおもちゃの作り方や遊び方を説明する学習をしました。
聞き手を意識して、分かりやすく伝えることを考え、説明の練習をして、本番を迎えました。 今回紹介したおもちゃは、PTCで親子で作った「紙コップけん玉」「フラフラ宇宙人」でした。 2年生教室にやって来た1年生は、はじめは緊張した感じでしたが、2年生がそばでやさしくおもちゃ作りの手伝いをするうちに、だんだんとリラックスして楽しんでいる姿が見られました。 「1年生が上手に作ってあそべたよ。」と喜んでいました。これは、分かりやすく伝えることができたということだねと、この学習の頑張りを確認することができました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 体育がんばってます
4年生の体育です。
体育館では、ソフトバレーボールをやっています。4年生はボールを打ち返すのも一苦労なようです。みんなで声を掛け合い、必死にボールを追っています。 グラウンドでは、ポートボールやフラッグフットボールをやっています。 ポートボールでは、チームで作戦を立て、右へ左へとパスをつなぎながら攻めています。最後、シュートをするときは、味方の取りやすい優しいボールを投げていました。 フラッグフットボールでは、ポートボールで培ったチームワークが生かされています。チームで戦うコツをつかんできたようです。ラグビーボールを落とさないように相手の陣地に攻め込んでいきます。 これからもしっかり運動していきましょう! ![]() ![]() ![]() 2年生 スーパー昼休憩![]() ![]() ![]() 暖かい春の陽気の中で、楽しい時間を過ごすことができました。 おにごっこ、ドッジボール、だるまさんがころんだなど、それぞれクラスで、みんな遊びを楽しみました。 4年生 ほってすって見つけて
図工では版画を行いました。
今回、初めて彫刻刀を使いました。それぞれの彫刻刀の特徴を使い分け、一生懸命彫っていました。 テーマは「動物」です。思い思いの動物の様子を表現しました。 版画では、黒いインクで刷った後に裏から絵の具で色を着けます。カラフルな作品に仕上がりました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 2分の1成人式
4年生で最後の参観日。2分の1成人式を行いました。
この日に向けて、歌やリコーダー、呼びかけや感謝のスピーチなどたくさん練習してきました。 直前の1週間は、どのクラスからも大きな歌声が響いていました。 大好きなお家の人へ「10年間の感謝の気持ちを伝えたい」という思いだけで取り組んでいました。 当日、たくさんの保護者の方にご参加いただき、1人1人の成長した姿を見ていただきました。 子どもたちは、「普段言えないことが言えてすっきりした。」「10年間育ててもらった感謝の気持ちを届けることができた。」「日々感謝していきたい。」ととても満足そうでした。 涙あり、笑いありの素敵な会となりました。 ![]() ![]() ![]() 車椅子体験![]() ![]() 5年生は、総合的な学習の時間に車椅子体験をしました。 「普段は何気なく通ってる道でも車椅子の使用者の目線に立ってみると気をつけないといけない場所があることが分かった。」 と、感想を話してくれる児童が多かったです。 これからも一人一人を大切にし、それぞれの立場に立って物事を考える良いきっかけになったと思います。 1月の様子![]() ![]() まずは、新年の挨拶として各担任から漢字一文字をプレゼントしました。 それぞれの先生の話を集中して聞き、前向きな雰囲気で新年一回目の集会を終えました。 その後、書初め会がありました。 書初め会では「新春の光」を書きました。姿勢を正し、気持ちをこめて丁寧に書くことができました。 今年は6年生を送り、最高学年になる年です。やる気と元気一杯の5年生に今後も期待しています。 たんぽぽ 校外学習![]() ![]() ![]() 2年生 学年練習![]() ![]() ![]() 各クラスで代表になっている子は、休憩時間にも集まって練習をしています。 みんなで「ありがとう」の気持ちを伝えるために頑張っています。 2年生 休憩時間![]() ![]() ![]() 欠席者0のクラスもあります。このまま、欠席者が増えないことを願っています。 休憩時間には、上グラウンドでボール遊びやおにごっこをしたり、下グラウンドでは、短縄跳びをしています。縄跳び台を使って、二重跳びなどの難しい技を練習している子どもいます。二人跳びをしたり、回数を競いながら跳んだりもしています。 たんぽぽ 節分![]() みんなさんに福がきますように。 ![]() 消防見学![]() ![]() 消防見学を行いました。 消防の仕事について話を聞き,火事の恐ろしさや命の大切さ を学びました。 子供たちの質問にも丁寧に答えていただきました。 24時間態勢で働く消防士さんの仕事を詳しく学ぶことができたので この後の学習に生かしていきたいと思います。 4年生 ほってすって見つけて
図画工作では、版画をしています。
テーマは「動物」です。子どもたちは好きな動物を版画に描き写し、初めて使う彫刻刀を上手に扱いながら彫り進めています。 動物の毛の部分を細く彫って上手に表現していたり、背景にも模様を付け動物を引き立てていたりしていました。 今後は、刷り終った版画に水彩絵の具で色をつけていきます。 どんな作品になるのか楽しみです。参観日には教室に飾る予定です。 ![]() ![]() ![]() 2年生 朝の読み語り![]() ![]() ![]() 今回も楽しいお話を選んで読んでくださり、子どもたちはとても喜んでいました。 絵本ではなく、節分にちなんで、おにの出てくる楽しいお話をしてくださったクラスもありました。 10分間の朝読書の時間はあっという間で、子どもたちは、もっと聞きたそうな様子でした。 国際理解学習![]() ![]() 6年生はこれまで総合的な学習で,世界の問題,富の不平等について学習してきました。田村先生のお話を聞き,さらに学習を深めました。また,今の自分にできること,未来の自分にできることをしっかり一人一人が考えることができました。 考えたこと,学んだことをこれからの学習や生活につなげていきたいと思います。 2年生 スーパー昼休憩![]() ![]() 幸い、上グラウンドは乾いていたので、走り回ることもできました。 なわとびを使って遊んだクラスやけいどろをして遊んだクラスもありました。 気温が下がると、日中、グラウンドの状態が悪く、遊びにくい日もあります。 給食時間には、テレビ放送で、みんな遊び委員会から、「ろくむし」や「おしくらまんじゅう」の紹介がありました。「やってみたい。」という声が聞こえてきました。 寒くても、体をしっかり動かして元気に過ごしてくれるとうれしいです。 そろばん教室![]() ![]() ![]() そろばんの授業を行っていただきました。 そろばんの扱い方やたしざんの仕方,ひきざんの仕方を わかりやすく教えていただきました。 子供たちもそろばんの玉の動かし方を覚え, 夢中になって計算を行っていました。 新設鋼橋の通行開始![]() 朝の登校時間帯は、歩道橋下から小学校正門まで、大変多くの児童生徒が、集中して通行しており、安全確保のための様々な見守りが必要でした。 この完成により、その数は、約半分となりましたが、歩道橋の階段の上がり方や、雨天時の対応など、引き続き、見守り活動を続けながら、児童生徒の安全な登下校に努めていきたいと思います。 この鋼橋が新設されるには、地域の皆様のお力添えがありました。心より感謝しております。ありがとうございます。 長縄大会
1月15日(火)に今年度最後の長縄大会を行いました。
各クラス対抗で長縄をしました。 みんなで声をそろえて数を数えたり,手拍子でリズムをとったりと, クラスの団結を感じる場面がたくさん見られました。 長縄大会を通じて,各クラス絆を深めることができました。 残り3ヶ月,元気にすごしてほしいです。 ![]() ![]() たんぽぽ 書初め会![]() ![]() |
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2 TEL:082-848-0002 |