最新更新日:2024/06/14
本日:count up16
昨日:181
総数:748788
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

盛り上がったPTC!(4年生)

画像1
画像2
画像3
今日は、4年生のPTCの日でした。

4年生のPTCは「しっぽ取りゲーム」です。
各クラスの総当たり戦で10回戦まで行われました。

体育館を親子で走り回り、クラス対抗で戦いました。
守りを固める児童や、攻めを楽しむ児童など様々でしたが、みんな楽しむことができました。

優勝は4年5組です!おめでとうございます!

今日の給食(11/2)

画像1
画像2
画像3
★ハヤシライス・いもいもドレッシングサラダ・牛乳★

 今日は、子どもたちの大好きなハヤシライスです。牛肉を赤ワインにつけて臭みをとったり、ハヤシルウと一緒にデミグラスソースを入れたりして、おいしいハヤシライスになりました。秋が旬のぶなしめじも入っています。(写真)
 いもいもドレッシングサラダは、じゃがいも・さつまいも・里芋の3種類のいもが入ったサラダです。それぞれのいもを別々にボイルし、3種類がわかるよう、少し形が残るように作りました。(写真)旬の味をしっかりあじわってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー659kcal タンパク質20.1g 塩分2.6g)

今日の給食(11/1)

画像1
画像2
画像3
 ★きなこパン・鶏肉の野菜スープ・三色ソテー・牛乳★

 今日は、子どもたちの大好きなきなこパンです。給食室でパンを揚げ、きなこをまぶしました。(写真)ドーナツのような香ばしいパンに、甘いきなこの味が付きます。
 鶏肉と野菜のスープ煮は、鶏肉・ひよこ豆・じゃがいも・たまねぎ・キャベツ・にんじんをコンソメ味で煮ています。あっさりしたスープ煮は、きなこパンともよくあいます。
 三色ソテーは、ロースハムとほうれん草・ホールコーンを炒め合わせました。(写真)鉄の多いほうれん草は、ソテーにすることで、量をしっかり摂ることができます。
(栄養価:エネルギー637kcal タンパク質25.3g 塩分2.8g)



障害者(児)理解学習1

 車椅子ユーザーの徳政宏一さんを講師にお迎えしました。現在は活動団体を設立され、支援活動や講演活動を続けられています。
 前半は、1,2年生を対象に講演いただきました。車椅子の種類や普段の生活について、パワーポイントを使ってわかりやすく話してくださいました。
 子どもたちはとても真剣なまなざしで聞いていましたが、終わって退場する時は徳政さんに向けてお礼を言ったり手を振ったりして、笑顔でお別れをしていました。
画像1
画像2
画像3

障害者(児)理解学習 2

 第二部は3〜6年生を対象に行われました。徳政さんと子どもたちが向かい合い、学年順に質問を募って、それに徳政さんが答えるという対話形式で進みました。
 普段の生活に関わることから、うれしかったことや辛かったことなど生き方に関わるような質問も出ていました。徳政さんからは、「夢をあきらめないこと」「自分でいろんな工夫をすること」「命を大切にしてほしいこと」などのお話をいただきました。

画像1
画像2
画像3

今日の給食(10/31)

画像1
画像2
 ★減量ごはん・親子うどん・五目煮・バナナ・牛乳★
  
 親子うどんは、鶏卵と鶏肉を使っていることからこの名前がつきました。煮干しでだしをとり、油揚げ・たまねぎ・にんじん・ねぎなど具材もたくさん入ったうどんです。ごはんの量は、いつもより量を減らし、麺の量も少なくしているので、主食が重なっていても栄養のバランスはいつもの給食と変わりません。
 五目豆は、さつま揚げ・大豆・板こんにゃく・角切り昆布・にんじん・ごぼうが入っています。1つ1つの材料を子どもたちに食べやすい大きさに小さく切りそろえました。(写真)豆・根菜類・こんにゃくから食物せんいをしっかり摂ることができる一品です。
(栄養価:エネルギー599kcal タンパク質22.2g 塩分2.3g)
 

一食分の献立を考えよう

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習に栄養教諭の柴田先生も参加です。

一食分の献立を一人一人考えていきます。ポイントは6つ。栄養バランス、好み、食材の旬、色どり、予算、主食・主菜・副菜・汁物。なかなか難しいものがありますが、献立カードを頼りにしながら考えます。

自分の命に直結する大事な学習です。

かけ算九九の学習が始まりました

画像1
画像2
画像3
かけ算九九の学習が始まりました。かけ算の意味をしっかり理解しているところです。
図でかいたり、言葉でかいたり、式でかいたり、様々な表現の仕方で理解を深めます。

「前に出ていいですか?」

画像1
画像2
画像3
繰り上がりのたし算を学習しています。
どのように計算すればよいのか、その説明をするために黒板の前に出てきます。
考えたことを説明する力、1年生からつけていきます。

今日の給食(10/30)

画像1
画像2
画像3
 ★ごはん・豚肉の香味炒め・もずくスープ・みかん★

 豚肉の香味炒めは、豚肉をしょうがやにんにくで香りをだし、たまねぎ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めあわせました。(写真)しっかりした味付けで、肉も多く、子どもたちに大人気でした。
 もずくスープは、鶏肉・もずく・もやし・たまねぎ・にんじん・ねぎが入っています。中華味のスープで、いろどりのきれいなおいしいスープになりました。(写真)
(栄養価:エネルギー589kcal タンパク質25.2g 塩分1.8g)

全国大会出場決定!

画像1
10/28(日)、第35回マーチングバンド中国大会が行われ、本校マーチングバンドが参加しました。子供たちは、「合唱を発表する会」で演奏した後、会場の県立総合体育館へ駆けつけました。

広いアリーナで練習してきた成果を思いきり発揮することができ、第46回マーチングバンド全国大会への推薦をいただきました。

12月には、さいたまスーパーアリーナで、中国地方代表として演奏させていただくことができます。今後も仲間と共に、演奏に磨きをかけていきます。

ご指導、応援をこれからもよろしくお願いします。

合唱を聴き合う会 2年生

画像1
画像2
画像3
やはり「口開きチャンピオン」です。遠くから見ても口が大きく開いているのが分かります。それに加えて自然に笑顔で歌っているのが最高です。歌を思いきり歌うって、楽しいことです。そんな皆さんの歌を聞いている私たちは、とても気持ちよかったです。

今日の給食(10/26)

画像1
画像2
画像3
    ★広島カレー・野菜ソテー・牛乳★

 今日の給食は、子どもたちに大人気の広島カレーです。手作りのルウと、広島名物のお好みソースやかきから作られるオイスターソースが入っているのが特徴です。手作りルウを作っている時は、学校中にカレーの香りが広がります。じゃがいもやたまねぎ・にんじんも小さく切り、煮溶けるまでじっくり煮込んで、おいしいカレーになりました。
 野菜ソテーは、ベーコンとキャベツ・にんじん・小松菜を炒め合わせます。塩こしょうだけの味付けですが、こちらも野菜の甘みが出て、薄味でもおいしく食べられます。
(栄養価:エネルギー652kcal タンパク質20.8g 塩分1.8g)

今日の給食(10/25)

画像1
画像2
画像3
★パン・チョコレートスプレッド・クリーム煮・
             りっちゃんのサラダ・牛乳★

 今日は、1年生の国語科で勉強する「サラダでげんき」という物語にでてくるサラダです。りっちゃんが病気のお母さんのためにサラダを作るお話ですが、お話と同じ材料でサラダを作りました。ハム・キャベツ(写真)・きゅうり・とうもろこし・にんじん・ミニトマト・かつおぶし・昆布・酢・油・さとう・塩を使っています。1年生のみんなも喜んでサラダを食べてくれていました。(写真)
 クリーム煮は、鶏肉・うずら卵・じゃがいも・たまねぎ・にんじんをホワイトソースでにています。牛乳も入り、カルシウムたっぷりの一品です。
(栄養価:エネルギー696kcal タンパク質26.3g 塩分3.0g)

なんかんへ お帰りなさい

画像1
画像2
画像3
本校で、30年ほど前にお勤めになられていた竹本建治先生に、合唱の指導においでいただきました。本校で、今も続いている「合唱を聴き合う会」を立ち上げられた先生です。

今日は、5・6年生が竹本先生のご指導を受けました。両学年共にご指導してくださったのは、声の強弱。曲に表情を出す方法を教えていただきました。先生のご指導で、子供たちの歌声はすぐに変化しました。

30年間、行事が続いていることを喜んでくださいました。これからも南観音児童の歌声を育てていくために、大事にしていきたい行事です。

口開きチャンピオン!

画像1
画像2
画像3
2年生が歌っている姿と声から、一人一人の一生懸命さが伝わってきます。
ドラえもんの歌も大好きなようで、歌う時の笑顔もなんとも素敵です。
聴く側が心地よさを感じる歌声です。

算数を頑張ったので、博士からドラえもんのポケットをプレゼントされたようです。かわいらしさ倍増です。

今日の給食(10/24)

画像1
画像2
 ★ごはん・さばの塩焼き・即席漬け・すまし汁・柿★

 今日は、さば・大根・柿・きのこなど秋が旬の食材を多く使った献立です。
 すまし汁は、かまぼこ・豆腐・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・水菜を入れています。昆布とかつお節でしっかりとだしをとっているので、薄味でもおいしく食べられます。
 即席漬けは、大根をせん切りにしてさっとボイルし、塩としょうゆで味付けしています。
 デザートの柿は、きれいに皮をむき、4つ切りにしています。(写真)
 さばなどは、骨をとるのがにがてな子もいますが、旬の味をがんばって食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー627kcal タンパク質23.3g 塩分2.7g)

「あったよ!」  いもほり体験 その1

画像1
画像2
画像3
岩田農園で、今日は2年生がいもほりを体験させてもらいました。
子供の顔より大きなサツマイモがたくさん出てきます。お店では見たことのないサイズに驚きです。

苗を植えた時とは、畑の様子が様変わりしていることにも驚いたと思います。葉がしっかり茂り、長いつるが伸びていています。柔らかい土を掘ると、ミミズや虫の幼虫も出てきます。サツマイモだけでなく、大きな感動体験になりました。


「あったよ!」 いもほり体験 その2

画像1
画像2
画像3
畑を長い期間提供していただき、管理もしていただいていて岩田さんに、お礼の言葉を伝えて学校に帰ります。一人一人のビニル袋は、サツマイモでパンパンです。

今年も児童に大きな感動を与えていただいた岩田さんに感謝です。ありがとうございました。

1年生 いもほり体験1

 6月に岩田農園で苗植えをさせていただいたサツマイモ(ベニアズマ)。今日は、いもほり体験をさせていただきました。予想より大きく成長したサツマイモに、子どもたちの大きな歓声が響きます。学校に持ち帰り、いもの絵を描いたり調理をして食べたりする予定です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 クラブ活動 なんかん学習クラブ(2,3年)
3/11 学校納金  6年ワックスがけ  なんかんパトロール
3/12 卒業式総合練習(6h)1〜4年生は5校時後に下校
3/13 代表委員会  1年けん玉教室2(1〜4h)

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

合唱クラブ30周年記念の会

H31 1.11 子育て講演会

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494