最新更新日:2024/06/12
本日:count up75
昨日:172
総数:748666
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

1年間 お世話になりました

画像1
今年も暮れようとしています。子供たちは、地域で元気に過ごしていることと思います。

保護者の皆様、地域の皆様には、今年も本校教育活動推進のため、多大なるご支援・ご協力いただきましたこと、感謝申し上げます。お陰様で、大きな事故なく年末を迎えることができました。有難く思っております。皆様が平穏な年末年始を過ごされることをお祈り申し上げます。

年が明け、13日(日)には、本校グランドで無病息災を祈る「とんど火祭り」が行われます。多くの方においでいただき、地域の賑わいの場として活用していただければと思っております。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。    

本校教職員一同

気持ちよく新年を迎えるために

画像1
画像2
画像3
子供たちがいない静かな校舎です。
黒板クリーナーがきれいになっていたり、ほうきが洗ってあったりと、新年を気持ちよく迎えるために、いつもより念入りに手入れがされています。

動画アップ!  ティーチャーズバンド

画像1
今年も12月のミュージックタイムは、ティーチャーズバンドからの「音楽のおくりもの」でした。厳しい練習を重ね(?)児童の前で披露しました。

本ホームページの右欄、「リンク > 2018ティーチャーズバンド演奏」に動画をアップしました。演奏の様子をご覧になってください。
 

冬野菜たっぷりのスープを作りました 〜たんぽぽ2組〜

たんぽぽ畑で大きく育ったダイコン、ハクサイ、観音ネギ、ブロッコリーを収穫し、コンソメ味の野菜スープを作りました。
収穫では、力いっぱいひっぱってもなかなか抜けず、やっと抜けたハクサイやブロッコリーの根っこにびっくり。土をたくさんはらんでいました。
根っこを落とし、野菜を刻んで、大きな鍋でことこと煮ました。かき混ぜながら、「給食みたい!」と大喜びでした。一口ずつ味見をして、「うん。ちょうどいい!」と太鼓判が出たところで、給食と一緒にいただきました。

画像1
画像2
画像3

よいお年を

画像1
画像2
画像3
校長室の前で2人の男の子が待ってくれていました。
「よいお年をお迎えください。」と礼儀正しく挨拶をしてくれて、なんとも心地良かったです。

脱靴室で出会う子も「よいお年を」と声をかけてくれます。やはり挨拶は人とつながる素敵な言葉です。

児童の皆さん、良いお年をお迎えください。大きな怪我や病気がないことを祈っています。1月7日に、また元気で会いましょう。

冬休み前ピカピカ週間 最終日 その2

画像1
画像2
画像3
もちろん先生たちももくもく掃除です。
きれいな校舎で新年が迎えられます。

冬休み前ピカピカ週間 最終日 その1

画像1
画像2
画像3
今日は、特別隅々まで掃除をしている様子が見受けられました。
学校中を歩いてもずいぶん「もくもく掃除」ができるようになっています。

ミュージックタイム その2

画像1
画像2
画像3
もう1曲。先生たちが得意の楽器を持って、「アフリカン・シンフォニー」を演奏してくださいました。高校野球でも応援によく使われるということから、演奏だけでなく野球の場面を再現する先生も現れました。

仲間と一緒に演奏することの楽しさを先生たちに見せてもらいました。

2018ティーチャーズバンドの演奏の様子を、近日中に本ホームページにアップします。お楽しみに。

ミュージックタイム その1

画像1
画像2
画像3
今月のミュージックタイムは、先生たちから子供たちへの「音楽の贈り物」です。
まずは、佐々木先生と今田先生が、ステージ用の衣装を着けて「Time to Say Goodbye」を歌ってくださいました。広い体育館にお二人の声が響き、子供たちはその声の迫力と美しさに圧倒されていました。

全校朝会 その3

画像1
画像2
南観音ファイターズとマーチングバンドの表彰もありました。

ファイターズは西地区での1位、マーチングバンドは全国大会銀賞の表彰です。

多くの児童が興味のあることに打ち込み、それぞれが素晴らしい結果を残しています。

全校朝会 その2

画像1
画像2
全校朝会の場を使って、表彰がたくさんされました。

10月にあった広島市児童陸上記録会での記録証の披露、学校から応募した「広島市環境ポスター」の入賞の表彰です。

全校児童から、大きな拍手を受けました。

全校朝会 その1

画像1
画像2
画像3
1年の終わりの朝会ということで、校長先生は「うつくしく 生活できましたか?」と自分自身を振り返るお話をされました。

学校生活の中で、他者を意識していない、他者を大事にしていない場面を取り上げられ、「うつくしく生活することは、他者のことを考える事」と締めくくられました。

「なんかん あたりまえ 7カ条」を通して、素敵な大人になる基盤を培いつつある児童が、人として大事にして欲しいことについて話を聞きました。基盤がより強固なものになるように、子供も大人も「他者のことを考えて 美しく生活」していきたいものです。

校長先生のお話の後は、生徒指導主事より冬休みに気を付けて生活したいことの話を聞きました。元気に楽しく長い休みを過ごすことを祈っています。

なんかん学習クラブ(2年生)

 今年最後のなんかん学習クラブ(2年生)。始めに100マス計算を2種類やりました。5分間で全部のマスを埋められる人が増えました。
 その後は、たし算・ひき算の筆算や、覚えたての九九を使った計算や文章問題に取り組みました。来年も、ひき続き頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

みそ汁とハクサイのゆかりあえを作りました〜たんぽぽ1組

 12月17日(月)に調理しました。
 みんなで手分けして,たんぽぽ畑で収穫したダイコン,ハクサイ,ネギを切りました。にぼしからだしをとり,5年生を中心にみそ汁を作りました。ハクサイのゆかりあえは3年生が作りました。
 給食のときに,みんなで食べました。
 おかわりをする人もいるほど好評でした。

画像1
画像2
画像3

授業観察から 6年1組

画像1
画像2
画像3
伴って変化する2量の関係からきまりを見つけていく学習です。
表を横に見たり縦に見たりしてきまりを見つけ、それを使ってずいぶん先の数を求めていきました。

人前でも堂々と自分の意見を伝えようとする姿に成長を感じました。

図にかいたことを式に表そう

画像1
画像2
画像3
「けんさんの前に4人、後に2人並んでいます。全部で何人いますか?」
今までは、問題文の中の数字を足したり引いたりすると答えが出たのに、そうはいきません。子供たちが悩むおもしろい問題です。

まずは、問題場面を図にかき、それを式に表現していきました。問題文の中にはない数字を足すことがあることを知りました。子供たちには驚きです。

1年生 図画工作科「にじうお」

 「にじうお」の色塗りをしました。今日は、ひれの部分の一枚一枚をクレヨンで縁取りし、ティッシュを使ってぼかす作業をしました。自分の好きな色を置いていきます。
 次時は色紙などを使ってうろこにも色を置いていきます。完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

冬休み前ピカピカ週間1

 今週は、「冬休み前ピカピカ週間」です。毎日めあてを決めて取り組みます。1年間「もくもく掃除」に取り組んできましたが、年末ということもあり、いつもより念入りに掃いたり磨いたりしている様子が見られます。
画像1
画像2
画像3

冬休み前ピカピカ週間2

 靴箱もピカピカにします。ほうきで掃いていくと、小さな山ができるほどの砂が集まります。
画像1
画像2
画像3

学力調査

 2時間目、全校一斉に算数の学力調査を行いました。1年生にとっては、初めての学力調査でした。今年度になってから学習した算数の内容のたしかめです。どの学年も45分間集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 クラブ活動 なんかん学習クラブ(2,3年)
3/11 学校納金  6年ワックスがけ  なんかんパトロール
3/12 卒業式総合練習(6h)1〜4年生は5校時後に下校
3/13 代表委員会  1年けん玉教室2(1〜4h)

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

合唱クラブ30周年記念の会

H31 1.11 子育て講演会

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494