最新更新日:2025/07/29
本日:count up115
昨日:142
総数:476780
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

2年 参観日 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の参観授業は、算数科の授業を行いました。

 2年1組は、「九九をつくろう」の学習をしました。これまでに習った九九を使って、9×9の図の数をいろいろな式でもとめました。

 2年2組は、「形をしらべよう」の学習をしました。いろいろな形を2つの仲間に分けました。形や角の数に目をつけて、三角形と四角形の仲間に分けることができました。 

 学級懇談会では、それぞれの学級の様子をお話ししたり、ご家庭での子どもたちの様子を聞くことができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。

 本日は、ご多用の中ご参観いただき、また、学級懇談会にもご参加くださり、ありがとうございました。

12月5日 水曜日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地場産物の日「小松菜」
 今日の給食は「ごはん ふくめ煮 野菜炒め 納豆 牛乳」でした。

第3回 代表委員会

12月4日 今日は3回目の代表委員会が開かれました。

 3年生以上の学級代表と各委員会の委員長が参加し,各委員会からの提案について議論します。

 3回目の今日は,計画委員会と図書委員会から提案がありました。
 事前に提案された資料をもとに、議論を深め,より楽しめる内容にしていきました。

 どちらの提案も,実施が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図画工作科「ごちそうパーティーをはじめよう!」

「いろいろなケーキやお菓子の形を思い浮かべて,粘土を丸めたり,つまんだりして工夫しながら作ろう」というめあてで,子どもたちは,沢山のお菓子を作りました。

始めに,みんなで黄色と赤の粘土を混ぜて,ドーナツをつくりました。そのドーナツを飾り付けると,子どもたちそれぞれにとても素敵なドーナツケーキが出来上がりました。
その後,子どもたちはどんどん想像して,ごちそうが出来上がり,パーティーの準備ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 火曜日

画像1 画像1
 今月のテーマ「生活習慣病を予防する食事について知ろう」
 今日の給食は「麦ごはん ぶりの照り焼き 酢の物 味噌汁 みかん 牛乳」でした。

2年生 図画工作

画像1 画像1
2年生の図画工作で取り組んでいた「窓を開いて」がようやく完成し、今日はみんなで作品を鑑賞しました。
カッターナイフを使って上手に窓を切り取りました。そして、窓を開けてみるとキャラクターや人などがあらわれてきます。
ご家庭でもぜひ窓を開けて中をのぞいてみてください。

12月3日 月曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は「中華どんぶりの具(麦ごはん) ししゃもの唐揚げ もやしの中華和え 牛乳」でした。

5年生「針金を使って」

 今日の図工では、針金を使って様々な動きのある作品を作りました。子どもたちは、想像力を発揮して、個性的な作品に仕上げていきました。一本の針金から、様々なデザインが生み出されていて子どもたちの発想の豊かさに改めて驚かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日金曜日

画像1 画像1
今日の給食は、「ごはん、ひじき佃煮、親子煮、ごまず和え、牛乳」でした。

修学旅行9

画像1 画像1
画像2 画像2
海響館では、館内を回るだけでなくイルカショーやダイバーの方による餌やりを見ました。時間はあっという間に過ぎ、バスに乗って学校へと向かっています。疲れもありますがみんな元気です。

修学旅行8

画像1 画像1 画像2 画像2
関門人道トンネルを通って、福岡から山口に戻ってきました。壇の浦の戦いを再現して記念撮影。
その後はおいしい昼食を食べました。
次は海響館です。

修学旅行7

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中の準備がとてもスムーズにでき、早く出発できたので東田第一溶鉱炉跡地に行きました。明治時代日本の産業を発展させたもののひとつである溶鉱炉を目の前で見て大きさや仕組みに驚いたようです。
いのちのたび博物館では、グループごとに分かれて回りました。どのコーナーにも興味津々で、じっくりと見ながら回りました。まだまだ見たい場所もありますが、後ろ髪をひかれつつも、次の場所に出発しました。

修学旅行6

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の夜は21時半には電気を消し、みんなしっかり眠ったようです。朝早くから、荷物の整理、部屋の片づけなどを協力して済ませおいしく朝食を食べました。良い1日のスタートを切ることができています。

修学旅行5

画像1 画像1
無事ホテルに到着しました。入館式を終えて、夕食に向けて部屋での準備をしているところです。今日一日、体調を崩すことなく過ごすことができました。次はホテルでの楽しい時間を過ごしたいと思います。
本日の修学旅行のお知らせはここまでとさせていただきます。

修学旅行4

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当を食べてからは、松陰神社、城下町、明倫学舎資料館に行きました。ガイドの方に詳しく説明していただきながら、社会で学んだ歴史をより深く知ることができました。みんな、しおりにたくさんメモしていました。

11月29日木曜日

画像1 画像1
今日の給食は「パン、いちごジャム、マカロニのクリーム煮、グリーンサラダ、牛乳」でした。

1年生 生活科「たのしいあきいっぱい」

 アサガオのつるでつくったリースに,どんぐりやまつぼっくりなどの木の実をつけて飾りました。

 大きなまつぼっくりは,ワイヤーを巻いてつけ,
小さなどんぐりなどの実は,ボンドやホットボンドを使ってつけました。

 木の実をたくさん飾って,楽しいリースにしよう!。
 道具を正しく使い,順番を守ろう。
と,めあてをもち,約束を守ってつくることができました。

 出来上がったリースを見合って,「クリスマスみたい!」「早くもって帰りたいな!」とうれしそうなみんなでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋芳洞の中をゆっくり歩きながら回り、秋吉台の景色を楽しみました。
岩の迫力やすすきの美しさを感じることができたようです。
次はお弁当を食べて買い物をします。

修学旅行2

画像1 画像1
保護者の皆さんと先生方に見送っていただき、元気に学校を出発しました。
下松SAで休憩をはさみ、秋芳洞に向かっています。レク係を中心にゲームで盛り上がっています。
体調を崩す子もおらず、楽しく過ごしています。

修学旅行1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、6年生が修学旅行へ向けて出発しました。
低学年が作った「いってらっしゃい」の文字と輪飾りが飾られている前で出発式が行われました。
早朝にもかかわらず、多くの保護者の皆様にお出でいただきありがとうございました。
6年生は小さなバスに乗って、大きな思い出を作ってきてくれることと思います。
修学旅行の様子は、本日と明日にかけて随時お知らせする予定です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007