最新更新日:2025/07/28
本日:count up33
昨日:35
総数:391918
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

1年生 むしみつけ 9月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月11日(火)に生活科の授業でこころ北公園へ
むしみつけをしに行きました。
バッタやコオロギなどさまざまな虫を捕まえました。
トンボやチョウも飛んでおり、楽しそうに追いかけていました。
捕まえた虫は学校に持ち帰り、各クラスで観察をしました。
「足にトゲトゲがある!」「目がかわいい!」など
虫をじっくり見た感想を友達同士で交流しました。


1年生 泳ぎ納め 9月6日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日(木)に、水泳の授業で泳ぎ納めをしました。
多くの子どもたちが、夏休みの間に頑張って
練習した成果を発揮しました。
1年生の到達目標を達成することができたのではないかと思います。
無事に泳ぎ納めすることができとても嬉しく思っております。
プールセットの準備や水泳カードへの記入等ご協力いただきまして
ありがとうございました。

1年生 親子学習会 その2 9月7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砂原先生から教えていただいた技を保護者の方と
一緒に実際にやってみました。
皿に乗せる技だけでなく、けん玉のけん先をつのに
見立てた「カブトムシ」や、玉を鼻に見立てた「ピエロ」といった
楽しい技も教えていただきました。
また、トナカイのつのでつくったけん玉や
皿がないフランスのけん玉などといった
さまざまな種類のけん玉も見せていただきました。

1年生 親子学習会 その1 9月7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日(金)に1年生の親子学習会を行いました。
廿日市市出身の砂原宏幸先生を講師としてお招きし、
いろいろなけん玉の技や、けん玉の歴史などを教えていただきました。
「もしもしかめよ」の歌いだしでおなじみの「うさぎとかめ」に
合わせてさまざまな技を披露していただきました。
「サッカーもしかめ」や「野球もしかめ」など
「もしかめ」という一つの技にもいろいろな種類があることにとても驚きました。
子どもたちも砂原先生から繰り出されるさまざまな技に目をキラキラさせていました。

2年生 体育科「水あそび」 9月5日(水)

プール最終日は、バタ足のポイントを学習しました。
水が苦手な子も、顔つけやだるまうきの練習に一生懸命取り組んでいました。

そして、がんばった後は、クラス対抗リレーをしました。
1回戦は、ボール送りリレー。
ボールの浮力に負けず力一杯ボールを沈めて足の間を通していました。
2回戦は、フラフープくぐりリレー。
見学のお友達が、みんなの前で見本を見せ、ゴールフラッグ役をしました。
どちらもみんなの笑顔はじける白熱したリレーになりました。
クラス対抗ボール送り クラス対抗ボール送り
画像2 画像2
輪くぐり 輪くぐり

2年生 平和学習の学年発表ビデオ撮り 8月31日

平和学習「アオギリ」や平和公園での校外学習で学んだことをまとめました。
本年度は、猛暑で全学年の前での発表ができませんでしたが、このビデオ撮りで「アオギリ」についての思いを力強く発表し、平和への願いをこめて「アオギリ」の歌を歌うことができました。
この学習で伴南小学校に「被爆アオギリ2世」があることを知り、平和な世界にするため、この「アオギリ」を大切に育てていきたいと思った2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 野外活動 昼食・退所式 9月13日(木)

昼食を済ませて、退所式を終えました。昼食の牛丼はとても美味しかったです。退所式では、野外活動センターの方にお礼を伝え、教頭先生から「学んだことをこれからの生活にいかしましょう。」とお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外活動 オリエンテーリング 9月13日(木)

オリエンテーリングです。「作戦会議!」と班で協力してスコアボードを探しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外活動 クラフト2 9月13日(木)

クラフトの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外活動 クラフト 9月13日(木)

クラフトの説明を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 野外活動 宿泊とう出発 9月13日(木)

身辺整理をして、宿泊とうを出ました。クラフトとオリエンテーリングにわかれて、活動開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外活動 朝食 9月13日(木)

朝食です。食事係の合図で「いただきます。」。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外活動 朝のつどい 9月13日(木)

野外活動3日目、最終日です。「朝のつどい」です。雨は上がっています、「今日も充実した活動をしましょう。」と気持ちをそろえました。また、集合時間についても考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外活動 キャンドルの集い 9月12日(水)

昨日の夜は、「キャンドルの集い」がありました。とても盛り上がりました。楽しいゲームをして、美しい炎を囲み、私達自身を振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外活動 宿泊とう・夕食 9月12日(水)

宿泊とうに入りました。そして、夕食です。この後、体育館で、キャンドルのつどいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外活動 クラフト・オリエンテーリング 9月12日(水)

雨が一時、降りましたが、予定通り、クラフトとオリエンテーリングにわかれて活動しています。
クラフトは、竹コップを作っています。楽しそうです。雨の中のオリエンテーリングも、仲間と協力して頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外活動 カレーライス完成 9月12日(水)

カレーライスの完成!いただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 野外活動 カレーライス作り 9月12日(水)

カレーライス作りの開始です。昨日よりも、一段と手際よくなっています。火も早くついて、野菜を切るのも、上手です。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外活動 テント内片づけ 9月12日(水)

朝食のお弁当を食べて、テント内片付け。しっかり片付けの整理整頓ができた班からカレーライスづくり開始です。集合時間もますます良くなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 野外活動 朝のつどい 9月12日(水)

本日のスタート、朝のつどいです。昨夜は、しっかり睡眠がとれたようです。中には、遅くまで起きてしまった人もいるよう…。本日は天候が不安定ですが、「挨拶」と「時間」を大切にして、楽しく活動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 5年生歌唱指導2校時 6年生歌唱指導3校時
3/7 保健指導
3/11 掃除強化週間(〜19日まで)
3/12 6年生歌唱指導2校時 5・6年生合同歌唱指導3校時

おしらせ

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971