![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:71 総数:518926 |
委員会活動 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ名人のクラスは,どこでしょうか。 * 図書委員会は,各学年の前にある「彩の森図書館」の本調べもしました。 「おすすめの本50冊」が揃っているかな? 破れている本はないかな? ありがとうございました
2月21日(木)は,最後の委員会でした。
どの委員会も,1年間の振り返りをしていました。 5年生・6年生の一人一人が積極的に仕事をする姿から,自分の仕事への責任感の強さを感じました。 その素晴らしい仕事のお陰で,楽しい学校づくりの基盤が出来ました。 ありがとうございました。 特に,6年生は,それぞれの委員会のリーダーとして,大活躍していました。 その姿は,5年生のあこがれとなっています。 4月からは,5年生がリーダーです。 6年生から学んだことを「伝統」として引き継ぎ,楽しい学校づくりの基盤を作ってくれると思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 3年生 英語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は,最後の英語活動の授業でした。 今日は,結城先生に絵本の読み聞かせをしていただきました。 初めての英語の読み聞かせ。 どの国の言葉でも,絵本の世界は面白かったようです。 最後に,学習の振り返りをしました。 結城先生,楽しい授業をありがとうございました。 5年生 国語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は,国語科「六年生におくる字をすいせんしよう」の学習をしています。 自分が推薦したい一文字を決めます。 その後,どの一文字の意味を辞書で調べます。 調べたことをもとに,発表原稿を書きます。 今回は,今年一年の自分を振り返って、漢字一字で表現します。 なぜその漢字にしたのか,理由とエピソードをしっかりとつなげます。 明日の参観日で,保護者の方々に,自分の決めた一文字について発表する予定です。 「漢字は面白い!!」と 発見が多かったようです。 2年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この学習では,自分が生まれてから,今日まで,どんなに成長してきたか,家族の人にインタビューをしました。 今日のめあては,「大きくなった自分のことをまとめよう。」です。 「ほいくきに入っていたんだ。初めて知ったよ。」 「なかなか産まれなくて,心配したんだ。」 自分の成長を知り,どんなに大切にされているかということに改めて気付くことができました。 ご協力いただき,ありがとうございました。 2年生 算数科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は,算数科「はこの形」の学習をしています。 今日のめあては,「はこをつかって,面を知ろう」です。 そのために,箱の形を写しました。 「先生,紙がたりません。」 写していると,箱が大きくて,全部の面を描くことができないことに気付く子。 「四角形は,6個だよ。」 写していると 四角形が6個で箱が出来ることことに気付く子。 活動を通して,色々なことに気付くことが出来ます。 空き箱の準備をしていただき,ありがとうございました。 1年生 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のめあては「はんがのもとをしあげよう」です。 付け加えるところはないかな? 周りの景色はどうしたらいいかな? より自分らしい作品に仕上げるために,頑張りました。 4年生 音楽科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特に,参観日で歌う「ありがとう」は朝の会でも,練習をしています。 いよいよ,明日です。 歌に思いを込めます。 楽しみにしていてください。 なかよし校外学習3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分が食べたいものを注文し、おいしくいただきました。 なかよし校外学習2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドキドキしたけど、ばっちり買い物できました! なかよし買い物学習1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれお家の人に頼まれた物を探しています。品物が見付からない時には、「◯◯はどこにありますか?」と店員さんに聞きながら探すことができました。 なかよし学級 出発![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし学級が校外学習に出発しました。 今日は,「サンリブ」まで,バスで行きます。 なかよしペアになり,手をつないでバス停まで歩きます。 交通ルールや公共の乗り物のマナーなど,たくさん学習してきます。 掃除時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() と 放送があります。 学年が上がるにつれて,細かい気配りが増えています。 ドアの部分まで,丁寧にする姿。 手洗い場の汚れを丁寧に落とす姿。 少ない人数でも,手際よく隅々まで丁寧にする姿。 一年間で大きく成長した一つです。 児童館の工事![]() ![]() 囲いが取り払われ,久しぶりに児童館の全貌を見ることができました。 美しく,安全な児童館になりました。 あと少しで,また,児童館で遊ぶことができます。 児童館で遊ぶ日が楽しみですね。 2年生 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,「かさこじそう」のお話の場面を版画にしました。 じさまやじぞうさまの表情も工夫しました。 特に,じさまがじぞうさまに傘を被せるときの手の動きは,何度もやり直しをしました。 そして,印刷。 手が真っ黒になりながらも,満足がいく作品になるようにと最後まで頑張りました。 掲示していますので,是非,ご覧ください。 にわとりかあさん 読み聞かせ![]() ![]() にわとりかあさんの読み聞かせがなかよし学級で行われました。 お話の世界に浸り,気持ちの良い一日の始まりを迎えることができました。 第2回 校内長縄大会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,ロング昼休憩で,第2回 校内長縄大会をする予定でした。 ところが,雨。 2月26日(火)に,行うこととなりました。 少し,残念な気持ちもあったでしょうが,大休憩と昼休憩は,体育館が長縄の練習場となりました。 「さあ,練習しよう。」 と 頑張るクラス。 「もう,直ぐに,入れるようになったよ。」 と 喜ぶ顔。 「はい。はい。はい。」 と みんなのためにリズムをとる人。 体育館は,熱気に溢れました。 長縄の練習を通して,一人一人が様々な力を付け,学級のチーム力があがっています。 にわとりかあさん 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 影絵クイズでは,6年生が, 「あっ。ダチョウだ。」 ヒントに,白鳥の湖の曲が流れるのですが,なかなか,気づけません。 そして,自分たちでも,影絵にチャレンジ。 頑張りました。 最後は,「かきの木マン モモリーヌ姫 誘拐事件」 パネルシアターです。この物語には,にわとりかあさんの皆様から卒業生へのメッセージがありました。 「中学生になったら,勉強もお友だちもクラブ活動も大切。だけど,人との付き合い方がもっと大切だよ。」 6年生のみなさん,これからも,頑張りましょう。 にわとりかあさん 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 映像とピアノ伴奏と語りのハーモニーで構成され,その絵本の世界にあっという間に引き込まれました。 次に,「地球を見てきた人」 ブラックパネルシアターで,浮かび上がる映像。まるで,宇宙に行ったかのような錯覚に陥りながら,話を聞きました。 そして,「影絵で遊ぼう」 にわとりかあさん 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にわとりかあさんの皆様に,「6年生卒業お祝いおはなし会」をしていただきました。 今回は,彩が丘学区子ども会 育成指導員 桑田恭子 様と三浦若菜 様と大学生の方々が,お越しになられ,6年生と一緒に,にわとりかあさんの読み聞かせの世界を味わわれました。 ぐっとお話に引き込まれたり,その中で,大笑いをしたりと,楽しいときとなりました。 「みなさん。1年生のときの読み聞かせを覚えていますか?」 にわとりかあさんの原口さんが質問されました。 「はーい。」 と6年生が手を挙げていました。 1年生からずっと続けていただいた読み聞かせです。 夢中です。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |