![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:127 総数:334556 |
7月19日(木) 「非行防止教室」
とても暑い日でしたので、全員水筒を持って、体育館に集合しました。 まず、原小学校の3人の先生が、太郎くん・花子さん・良子さんに変身し、劇をしました。その劇を見て、それぞれの立場からの気持ちや問題点を考えました。縦割り班の高学年が中心となってみんなで考えた、ワークシートにもまとめたりして、とても勉強になりました。 もうすぐ、子どもたちが楽しみにしている夏休みが始まります。みんなで考えたことを頭に入れて長い休みを有意義に過ごしてほしいです。 7月12日(木) 2年生 「音楽朝会」
7月10日(火)「全体研修会」
校外学習に向けての事前授業で、目的地や交通手段を確認し、楽しみにしていることを発表しました。どの子も一生懸命に発表することができました。 授業の後は、講師に広島市教育委員会 指導主事 中岡 美保先生をお迎えし、授業協議会を行いました。中岡先生からは、子どもに見えやすい資料の提示の仕方などたくさんのことを教えていただきました。有意義な研修になりました。 7月5日(木) 2年生 「生きものひろば」をひらいたよ
7月11日(水) 5年生 読み聞かせ
7月11日(水) あいさつ運動
7月5日(木) 6年 「クリーン大作戦」
まず、学校の汚れている場所を調べ、どこの場所にどんな汚れがあるのかを調べました。 そして、その汚れに適した掃除の仕方や掃除道具を考えました。 今日は、その計画した掃除の手順や工夫した道具を使い、実際に掃除しました。 掃除したどの場所もピカピカにすることができました。 連合野外活動
保護者のもとを離れての宿泊が初めての子どももいましたが、お風呂に入ったり、着替えたり、ふとんやシーツを敷いたりするなど、どの子も自分でできることは自分でしたり友だちと協力したりしてやりきることができました。 7月2(月)〜4日(水) 5年生 野外活動
6月29日(金) 6年「 『やさしい町づくり』について考えよう」
危険が予想される場所の写真と一緒に 1年生に分かりやすい言葉で上手に説明することができました。 これからは、1年生がより安全に登下校してもらい、 より楽しく学校生活をおくってもらいたいです。 6月29日(金) 2年生 生きものひろば
6月22日(金) 6年 「風をとらえて」
普段は目に見えない「風」をスズランテープを使うことによって、とらえどころのない「風」を可視化できるようになります。 ただ単に可視化するだけではなく、より美しく見えるようにするにはどのようにすればよいかをグループで考え、表現しました。 広い運動場を使い、思いっきり「風」を表現しました。 最後はとても素敵な作品が運動場いっぱいに広がっていました。 6月20日(水) 2年生 草むしり
|
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6 TEL:082-874-0038 |