![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:14 総数:144503 |
校外学習2(江波山気象館)
現代美術館の後は江波山気象館へ行きました。
サイエンスショーは,たくさんの実験を見せてもらい大盛り上がり!空気の不思議をたくさん見つけたようです。 体験コーナーにも移動して,楽しく天気のお勉強をしました。1番人気は風速20M体験コーナー。いろいろな角度で強風に挑んでいました! 空をしっかり見て勉強したことを思い出してくださいね! ![]() ![]() ![]() 校外学習1(広島市現代美術館)
広島市現代美術館へ見学に行きました。
ガイドさんのお話を聞きながら,なんとなく顔に見えるような絵や世界中の写真や動画など様々な作品を見ました。同じ作品でも色使いで雰囲気が変わったり,作者の方の心情や伝えたいことが作品に込められていることも学ぶことができました。 外の野外彫刻は触ったり座ったりと,五感をたくさん使って楽しむことができました! ![]() ![]() ![]() 天までとどけ
いい天気,いい風の中,たこあげをしました。
「走らなくてもあがっていくよ!」と,風に乗せて上手にあげていました。 ![]() ![]() ![]() みるく教室2
6時間目はレモンラッシー作りをしました。
牛乳に,ガムシロップとレモンジュースを入れて混ぜます。すると・・・?どうなったかは,子どもたちに聞いてみてください。 普段は牛乳が得意でない子も,「これなら飲めそう!」「おいしいね!」と,あっという間に飲み干していました。 オレンジジュースなどでも作れるそうです。とても簡単に作れておいしいので,ぜひお家でも試してみてください。 ![]() ![]() ![]() 校内書写大会〜新春の光〜
校内書写大会を行いました。
初めての長半紙で,扱い方や姿勢に慣れるまで時間がかかりましたが,文字の中心や辞の大きさに気をつけて,集中して作品を仕上げることができました。 ![]() ![]() みるく教室1
牛乳の味やにおいが苦手だったり,寒くなってきて牛乳が飲みきれなかったり・・・。栄養たっぷりの牛乳が,子どもたちの体に届かないのはもったいない!
ということで,今日は明治から講師の先生をお招きして,『みるく教室』を行いました。 5時間目はお話を聞きました。 「みんなが口にする牛乳は,子牛を育てるためのものをおすそわけしてもらっているんだよ。」「骨が大きくなるのは,男の子で13歳・女の子で11歳なんだよ。」など,子どもたちは初めて知ることばかり。 牛はもちろん,酪農家の方や工場で加工する方など,関わるたくさんの人たちに感謝して牛乳を飲み,栄養を摂取していくことの大切さを意識してくれるといいなと思います。 ![]() ![]() ![]() なかよし会
今日は,1・2年生が広島幼稚園とサムエル広島こどもの園の年長児さんを招待して,なかよし会を行いました。ペアやグループになって,一緒に昔遊びをしました。
最初はお互いに緊張している様子でしたが,いろいろな遊びを一緒にしていくうちにたくさんの笑顔が見られるようになりました。 年長児さんたちが,小学校生活を楽しみに感じてくれるといいなと思います。1・2年生も,優しく明るく声をかけている姿が素敵でした。 ![]() ![]() ![]() 今年もがんばるぞ
子どもたちは,絵馬に がんばりたいことを書きました。
「なりたい自分になる!」 目標に向かってがんばる子どもたちの姿を応援していきたいと思います。 ![]() ![]() スマホ・ケータイ安全教室
情報モラル教育の一環として,スマホ・ケータイ安全教室をしました。NTTドコモと安佐南警察署の方に来ていただき,スマートフォンや携帯電話の利用に関連した危険やトラブル,それらを防ぐ方法について教えていただきました。「個人情報は公開しない」「お家の人とルールを決めて使う」「相手の気持ちを考えてメッセージを送る」「困ったことがあったらすぐに大人に相談する」という約束も教えていただきました。お家でも話をしてみてください。
![]() ![]() ![]() 校内書写大会
小学校生活最後の校内書写大会をしました。子どもたちは手本をよく見て集中して書きました。これまで学習したとめ,はね,はらいや中心をそろえることなどに気をつけて取り組みました。それぞれ満足のいく作品ができたと思います。
![]() ![]() 行事食・正月
今日の給食は,お雑煮などのお正月献立でした。
松葉ごはんには『喜ぶ』との語呂合わせで昆布が炊き込まれています。縁起物の松の葉のように,細く切られた昆布です。 エビは長生きの象徴。腰が曲がるまで長生きできますようにという願いが込められています。 見た目の色や華やかさから財宝などをイメージさせる栗きんとんは,食べると勝負運や金運が上がると言われています。 もりもり食べてしっかり縁起をかつぎました。実りある1年になりますように! ![]() 風邪やインフルエンザに気を付けて
身体計測の前に,風邪やインフルエンザにならないために大切なことを養護の先生にお話ししていただきました。
咳やくしゃみなどでウイルスが飛んでいく距離が想像していたよりも長く,驚いていました。マスクをしたり,ハンカチや手で押さえたりする『咳エチケット』が大切だと感じたようです。 毎日元気に過ごしていくためにも,風邪やインフルエンザの予防を意識して過ごしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() あけましておめでとうございます
2019年・平成31年を迎えました。新しい年のスタートにふさわしいとても清々しい朝です。16日ぶりに上安小に元気な声が響きました。
学校朝会では今年の干支『亥』についてお話がありました。干支の中では12番目の『亥』・・・何となく終わりをイメージしてしまいますが,次の始まりに向けて新たなエネルギーを蓄えるという意味があるそうです。一つ一つのことを計画的に丁寧に行い,頑張る1年にしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() いよいよ冬休み
今朝は,平成30年最後の学校朝会でした。校長先生からは,夏休み前と同じ「朝は自分で起きること」という宿題が出されました。『一年の計は元旦にあり』です。ぜひ,自分で頑張る冬休みにしてほしいと思います。
クリスマスや年越し,お正月などの行事を体験することのできる有意義な冬休みです。健康に留意し,安全で楽しい休みにしましょう。 ![]() ![]() 音楽物語「サラダでげんき」
1年生が,国語科で学習したお話を音楽物語にして発表しました。2年生は,招待してもらい,1年生の堂々とした発表を近くで見せてもらいました。
1年生は,音楽発表会でも大きな声で歌っていましたが,今回の発表も台詞をよく覚え,お母さんを元気づけるサラダができる様子を上手に表現していました。 発表の後,2年生は感想を1年生にたくさん伝えました。手作りのお面もかわいかったです! ![]() ![]() ![]() かさこじぞう
昔話のおもしろさをつたえる国語科の学習として,かさこじぞうの劇をすることにしました。2年生にとって,昔の言葉や道具は馴染みがなく,最初は物語を読み辛そうにしていました。でも,劇の練習をしていくうちに慣れ,楽しくなってきて,本番を心待ちにしていました。
1年生と5年生に見てもらって,とっても嬉しそうな2年生でした。 冬休みにはいろいろな昔話を読んでほしいなと思っています。 ![]() ![]() ![]() 学習交流会
2年生に国語科で学習した「かさこじぞう」の発表会に招待してもらいました。ペアの友達を必死に探し,一生懸命みていました。
5年生からは,国語で作った物語の絵本をペアの子に読み聞かせました。ほんわかした,あたたかい時間を過ごし,一生懸命勉強した成果を見てもらえてうれしそうでした。 2年生のみなさん,ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() 交流会
広島北支援学校の友達と交流会をしました。
楽しいダンスを披露してもらったあと,みんなでゲームをして盛り上がりました。最後に音楽発表会で合唱した歌をきいてもらい,たくさん拍手をしてもらいました。 子どもたちで計画・準備をし,楽しく交流ができたのでお互いにとても満足そうでした。また来年が楽しみですね♪ ![]() ![]() ![]() おはなし会
今日の3・4時間目,1・2年生はおはなし会に招待していただきました。
素敵な飾り付けがしてある教室で,「モチモチの木」「雪女のたん生日」「ごろごろどっしーん」など,季節のお話をたくさん聞きました。手遊びも教えていただいて,とても楽しい時間を過ごすことができました。 ポレポレの皆様,ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() 今日の給食は・・・
クリスマス給食でした。おいしく給食を食べていると・・・どこからか鈴の音が聞こえてきます。
「メリークリスマス!」なんと,サンタクロースとトナカイがケーキを届けに来てくれました!低学年も高学年も,大喜びでケーキを受け取りました。 サンタさんに届けてもらい,クラスみんなで食べるケーキは特別おいしかったでしょう。一足先にクリスマス気分を味わった子どもたちです。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52 TEL:082-872-2761 |