![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:29 総数:144483 |
2年生と交流会
5年生は,音楽で「ゴジラ」の合奏を練習してきたので,2年生との交流会で演奏を披露しました。
迫力が表現できるように力強く音を出したり,みんなで合わせることを意識して練習してきました。 2年生は,聞いたことのない迫力ある演奏に圧倒され,「すごかった。」「自分も5年生みたいに演奏したい。」と言ってくれました。 ![]() ![]() ![]() 劇の発表
2年生の国語で学習した物語の中から,3つの話を選んで劇をすることにしました。「名前を見てちょうだい」「ニャーゴ」「かさこじぞう」の3つです。
この1年間,2年生をお世話してくれた5年生に見てもらいました。2年生は,緊張したのか練習した時よりも声が小さめでしたが,5年生が見た後でほめてくれたので,嬉しそうでした。せりふを付けくわえたり小道具を作ったりして,みんなで練習をしてきてよかったなと思いました。 参観日には,声をしっかり出してお家の方の前で同じように発表会をしました。 ![]() ![]() ![]() 喫煙防止教室![]() ![]() たばこを吸うことで吸う人にも,周りにいる人にも害があることが分かりました。 もしも…のときも,今日習ったことを生かしてしっかりと断れる人でいてくださいね! なんじなんぷん
1年生は,算数で時計の学習をしています。何分という細かい時間まで読めるようになりました。
今日は,友達と問題を出し合いました。「こうやって考えるんよ。」と教え合っている子もいました。 ![]() ![]() 車いす体験3
最後は実際に車いすの介助を体験しました。
大切なことは「優しく」「丁寧に」。 なかなか段差に車いすを上げたり,細かく動かすのは難しかったですが,自然に目を合わせ,両手で接し,優しく声かけをすることができました。 今日習ったことは「優しく」「丁寧に」接することは,普段から学校でもおうちでも心がけていきたいですね♪ ![]() ![]() ![]() 車いす体験2
次に実際に車いすに触れました。
車いすを開いたりたたんだりするだけでも,かなり難しいことが分かりました。 ![]() ![]() ![]() 車いす体験
広島県社会福祉士会の方に来ていただいて,車いすについて教えていただきました。
はじめに,体を大きく動かすことや,動きをしっかりと感じる体験をゲームでしてくださいました。 ![]() ![]() ![]() おにぎりパーティー2
しっかり炊き上がったご飯をおにぎりにして食べました。
1粒1粒が立っていてとてもおいしく,何も付けなくても甘みを感じることができ感動していました。「おかわり!」「もっと食べたい!」とよく食べていました! できた喜びを感じると共に,農家の方がどれだけ苦労して作った折られるかを実感し,しっかりと食べることが農家の方への感謝の気持ちを表すことにつながるということもよく分かりました。 今日のように何でももりもり食べてくださいね! ![]() ![]() 総合的な学習の時間〜おにぎりパーティ〜1
1年間かけて作ったお米の収穫祭として,おにぎりパーティーをしました。
炊き上がるまでの時間が待ちきれなかったようで,何度も様子を見に行っていました。 すずめにたくさん食べられましたが,苦労して作ってきたお米が無事に炊き上がり,ふたを開けたときには歓声が上がりました♪ ![]() ![]() また来年![]() ![]() 節分集会のあとは・・・
1年生の節分集会でひと仕事終えたあと,鬼たちはほかの教室の子どもたちの様子も見てまわっていました。
![]() ![]() 節分集会3
楽しくゲームをしていると・・・なんと!鬼がやってきました!
子どもたちは突然現れた鬼にびっくり。怖くて逃げたい気持ちをこらえながら,一生懸命豆を投げました。きっと,自分の心の鬼も一緒に退治できたと思います。 初めて自分たちで考えたり準備をしたりして進めた集会でした。最後は達成感いっぱいのいい笑顔です。 ![]() ![]() ![]() 節分集会2
ゲームもしました。今回のゲームは『おにたいじにいこうよ』です。担当になった子どもたちは,説明やお題になる言葉も考えました。
![]() ![]() 節分集会1
2月3日の節分を前に,1年生は節分集会をしました。
これまで,こいのぼり集会や七夕集会など,季節の行事ごとに集会をしてきた1年生。今回は自分たちで内容を考えたり準備をしたりして,みんなでつくった集会になりました。 司会やはじめの言葉も子どもたちが考えて行いました。読み聞かせも,担当になった子が絵本を選び,たくさん練習をして本番を迎えました。 ![]() ![]() 給食週間
1月28日〜2月4日は給食週間です。給食に関わるたくさんの人たちに感謝したり,時間を守って給食を食べたりすることに取り組んでいます。
昼休憩には,体育館で『みんなで探せ!食べ物パズル』をしました。グループで協力して,パズルを完成させます。 たくさんのピースの中から探すのはなかなか大変そうでしたが,どのグループもみんなで協力してゲームを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() 学年親子学習会「ふれスポ」
5・6時間目に学年親子学習会をしました。子ども達と保護者の方が手をつないでフラフープくぐりをしたり,人間知恵の輪をしたりして体ほぐしをしました。その後,親子でペアになりボール運び競争と思いでカルタをしました。カルタは6年間を振り返って子ども達が手作りしました。いろんな行事を振り返りながら楽しく活動することができました。
![]() ![]() ![]() 親子学習会「土砂災害防止教室」
親子学習会で,広島県建設局砂防課の方に土砂災害防止教室を開いていただきました。土砂災害が起こる仕組みや避難について学ぶことができました。後半は学校を出て,砂防施設へ見学に行きました。普段では見ることのできない,大きな設備や頑丈な壁に子どもたちはとても喜ぶとともに,もしもこれが無かったら…と,災害の恐ろしさを再確認できました。
避難をじゃまするのは「自分のこころ」。これくらい大丈夫…前も平気だったから…という人の心が被害をより大きくする,というお話がとても心に刺さりました。5年生のみなさんは,自分や大切な人の命を守れる人になってくださいね! 保護者の皆様,ご参加いただきありがとうございました。そしてお疲れ様でした!!! しっかり休んでくださいね♪ ![]() ![]() ![]() 国際交流会(韓国の方々と)![]() 一緒に食べるとマシッソヨ!
1年生は給食交流もしました。
一緒に給食を食べながら,「好きな食べ物は何ですか?」「何で日本のことが好きになったんですか?」といろいろな質問にも答えてくださいました。 韓国に興味を持ち,「行ってみたいな」と言っている子もいました。子どもたちの中で,『世界』が広がっていく様子が伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() 国際交流
韓国で日本のことを勉強されている学生の方々が,上安小に来てくださいました。いろいろな学年の子どもたちと交流して,お互いの国や文化のことを学び合いました。
1・2年生は体育館で交流会をしました。 韓国語のクイズをしたり,日本でいうかもつ列車や猛獣狩りのようなゲームをして,楽しい時間を過ごしました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52 TEL:082-872-2761 |