最新更新日:2025/07/15
本日:count up309
昨日:310
総数:827171
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

人事異動のお知らせ

 向春の候,皆様におかれましては,ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。平素より本校教育にご協力,ご支援いただきありがとうございます。
 さて,この度,急なことではございますが広島市立畑賀小学校長の病気休職に伴い,平成31年2月27日付で,中村教頭が同校長に昇任することになりました。尚,本校教頭には,樽谷教諭が昇任いたします。
 年度中途の人事異動で,ご心配をおかけいたしますが,教育活動に影響が出ないように精一杯努めてまいりますので,ご理解のほど, よろしくお願いいたします。
 これに伴い,離任式を行いますので,併せてご案内申し上げます。

                 記

1 離任者 中村 真 教頭(本校在職2年11月)
   広島市立畑賀小学校長に昇任

2 就任者 樽谷秀幸 教諭           
    本校教頭に昇任
    ※ 樽谷教頭は3月末まで,4年3組担任を兼任いたします。

3 離任式
   (1) 日時 平成31年2月28日(木)8時20分より
   (2) 場所 体育館

5,6年生参観懇談日2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,体育館で「思いよとどけ!ありがとうコンサート」を参観いただきました。
この日のために,子供たちは一生懸命,練習を重ねてきましたので,子どもたちの真剣な表情を見ているだけで,心に響くものがありました。
 6クラスの子供たちの合奏や合唱がすばらしかったのは,言うまでもありませんが,将来の夢を一人一人が語る場面においては,6年生の児童に,若者らしいエネルギーを感じ,清々しい気持ちにさせてもらいました。
 6年生の皆さん,夢は追い続けている間が何より楽しいのです。ぜひ,今のあふれるエネルギーのまま,将来の夢をしっかり追い続けてください。自信を持って,「叶うに決まってる」くらいの勢いで。そして,立派に成長してほしいです。
 宇品小自慢の6年生へ。 中村 真

5,6年生参観懇談日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,今年度最後の参観懇談日でした。
5年生の教室では,図画工作科の学習を親子で行ったり,1年間の思い出を発表したり,自分が推薦する文字について発表したり・・・。どのクラスの児童も生き生きと学習する姿をしっかり保護者の方に参観していただきました。

キャベツが大きくなりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は冬休み前から「キャベツ」を育てています。
 子供たちが毎週忘れずに水やりをしているため,種からだんだん大きくなってきました。キャベツの成長が見られて,子ども達も日々うれしそうです。

 大きくなったキャベツは3年生になってから,理科のちょうを調べる学習で使う予定です。

1年生 パンジーの観察記録

画像1 画像1
画像2 画像2
 穏やかな天候の中,1年生が探検ボードを持って,前庭に出てきました。みんな,自分たちが水やりをしているパンジーのそばで,絵を描き,気づきを書き,しっかり観察していました。寝そべったり,のぞき込んだりしながら,楽しそうに,でも真剣に描いていました。

6年生のスピーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の時間,自分の夢を語りました。I have a dream.・・・なぜそうなりたいのかを英語できちんと話しました。聞いている人たちに,先生から「○○になりたい人は誰と誰だったでしょう?」・・さあ,ちゃんと聞いていなければ分からない!
 もう一つ,「出会いにありがとう」と題して,国語科のスピーチの時間でした。自分が出会った人はどんな人で,その人からどんなことを学んだか,相手に分かりやすく,堂々と話しました。中には,「みんなもそう思うでしょう?」といった問いかけるようなスタイルで,聞いている人に話しかける子もいました。さすがでした。

3年生珠算教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 ゲストティーチャーの方をお迎えして,3年生が珠算教室を行いました。今日から4日間の予定で,各学級に1時間ずつ来ていただきます。真剣に計算に取り組んでいる姿は格好良かったです。

3年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,図画工作科「ゴムの力で」の学習で楽しいアイディアあふれる作品作りをしました。そして,その作品が完成したので,「友達の作品のよいところを見つけよう」というめあてで,お互いの作品を鑑賞し合うことにしました。
 美術館にいるかのように静かに作品を見つめて,楽しみながら友達の工夫についてたくさん見つけようとしていました。お互いのよさを認め合うことで,次なる作品作りへの意欲につながることと思います。

理科「もののとけ方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では,もののとけ方の学習を行っています。今日は,ものを水にとかす前ととかした後では,重さがどうなるのかという学習内容でした。前回の学習を踏まえて予想を立てることができ,学習の成果がにみられました。また,準備から後片付けまで,安全に実験を行い,実験結果をまとめることができました。

中学年 参観懇談日2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,2分の1成人式を行いました。4年生の児童が生まれてから10才のこれまでの思い出を話したり,将来の夢を語ったりする姿に,子どもたちの成長を感じました。
 参観していた学生ボランティアが,「親への感謝の気持ちの伝え方が上手で,自分を思わず振り返りました。」と話すほどでした。
 歌や合奏もたくさんの方々に聴いていただき,10歳の今を十分お祝いすることができました。

 本日も,多数のご参観,本当にありがとうございました。

中学年 参観懇談日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,3,4年生の参観懇談日でした。今年度最後ということもあり,たくさんの保護者の方にお越しいただきました。
 3年生は,総合的な学習「宇品のまちを調べよう」の学習でこれまで調べてきたことを自分の言葉でまとめて,発表しました。子どもたちの発表を聞いていると,大人が聞いても知らなかったり,新鮮で宇品についてより身近に感じることができる内容であったように思います。
 発表タイムの後は,調べたことをもとにして作ったかるたを親子で楽しみました。楽しい一時間になりました。

卒業を祝う会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そして,最後は6年生からみんなへ。これまで一生懸命練習してきた合奏「HERO」からは「さすがだな。」と下級生が思うほどの集中力とパワーがありました。
 出し物を一つ一つ見ていると校長先生のお話にあったように,子どもたちの「心は見えないけれど,心づかいや思いやりは見える。」すてきな全校集会になったと思います。どの学年の出し物にも,感謝やお祝いの気持ちがたくさん詰まっていました。

 6年生のみなさん,卒業まであと1ヶ月。宇品小学校での生活もカウントダウンが始まり,寂しさも感じますが,残りの日々を大切に過ごし,これまでと同じように最上級生として下級生をリードし続けてください。


卒業を祝う会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生はテレビで人気のちこちゃんのメッセージを伝えた後,合奏「リメンバーミー」を送りました。力強い演奏でした。5年生からは,「ドラえもん」の合奏をプレゼント。8クラスの児童が心を一つにして素敵な演奏を聴かせてくれました。


卒業を祝う会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,歌とダンスのプレゼント。歌の歌詞をよく聴いてみると,替え歌になっていました。1年生からも振付きの「ね」という歌のプレゼントでした。6年前の自分を思い出したでしょうか。

卒業を祝う会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年の出し物は3年生から始まりました。6年生の運動会の姿を演じたり,リコーダー演奏したりして,体育館を響かせてくれました。

卒業を祝う会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3,4校時は体育館で全校集会「卒業を祝う会」が行われました。1年生の手作りペンダントを首に下げた6年生は,カラフルな花のアーチをくぐり,入場しました。まずは,会を運営してくれた児童運営委員会による出し物。「人間間違いさがし」で体育館を楽しい雰囲気にしてくれました。

第3回学校協力者会議

 今年度第3回の学校協力者会議を行いました。学校からは,本年度の重点項目に関する取組状況説明,生徒指導の事案,来年度の大きな行事変更等の予定,学級編成について,などをお話ししました。その後,委員の皆さんには,「卒業を祝う会」を参観していただきました。成長してきている児童の様子をご覧になった委員長からは「ジンとして感動した。」という感想をいただきました。学校の取組に対するご意見の中には,地域で温かく見守ってくださっているときの様子が多くありました。児童が成長し,登校する姿が頼もしくなる様子を我が子のことのように喜んでお話しくださいました。このようにして守られている宇品の子は幸せだとつくづく感じました。
 学校協力者会議の委員の皆様,1年間ありがとうございました。今後も,宇品小学校の教育,そして子どもたちを見守ってください。また,今後も忌憚のないご意見をいただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

英語科「私の夢」

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語科では,行ってみたい国や都道府県,その場所でやってみたいことを英語でスピーチする活動を行っています。日本語と英語では発音の仕方が違う国があったり,やってみたいことがたくさんあり迷ったりすることもありましたが,一生懸命スピーチの内容を考えていました。最後の授業ではみんなの前でスピーチをします。みんなのスピーチが聞けるのを楽しみにしています。

丁寧に色を塗ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生はお祝いの気持ちを込めて,絵の具を使ってクジャクの作品を作りました。
 子ども達が一人二枚の羽に丁寧に色を塗ることで,とても迫力のある作品ができたように思います。入学式まで体育館の壁面に飾る予定ですので,機会がありましたら是非ご覧ください。

長さをはかろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかば学級では,算数科の時間に,配膳室前の廊下の長さを実際に測ってみることにしました。まず廊下の長さを,ビニールテープで測りとります。その長さが1mの巻尺では一体何個分になるのか。目盛りをゼロに合わせたり,印をつけたりしながら2人で協力しながら測りました。
 13mを超える結果をえることができ,2人とも大満足。体験して学び,算数の時間に学んだことを生活に活かしていきたいと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 委員会  スクールカウンセラー相談日
3/12 卒業式全体練習2(2校時)
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304