![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:192 総数:452601 |
卒業証書授与式に向けて〜緊張感のなかで〜![]() ![]() ![]() ![]() 4時間目には,6年生が,入場の仕方や礼の仕方,すわり方などについて練習をしていました。体育館には緊張感が広がり,卒業生一人ひとりの重いが伝わりました。 本川タイム〜青空のもと,元気よく〜![]() ![]() ![]() ![]() 本川の子どもたちにとって,週2回の本川タイムは単に運動能力を高めるのではなく,「学校生活全体にくさびを打つ活動」のように思います。 平和資料館への見学〜国内外からの見学〜![]() ![]() ![]() ![]() 今年度に入り, 「本で紹介してあったので」 「ネットで見て」 という声を聞くことが多くなりました。 また, 「4月から土曜日や日曜日も開館するそうですね」 という声も聞きます。 平和資料館には,見学をされての感想をお書きいただくためのメモを置いてあります。本校を58年前に卒業され方の感想,フランスから来日された方の感想,……。多くの感想を残していただいています。 一枚,一枚から恒久平和,核廃絶への思いが伝わり,多くの皆様にご来館いただくための努力を重ねていきたいとも思う,弥生三月です。 音楽朝会〜卒業証書授与式に向けて〜![]() ![]() ![]() ![]() 初めて一堂に会しての合唱でしたが,今日学んだことを各学年・学級に持ち帰り全体練習,そして式当日臨んでいくことと思います。 卒業証書授与式の準備〜会場仕構え〜![]() ![]() ![]() ![]() 始める前に,子どもたちと活動の意義「6年間の全課程を修了し,卒業を迎える6年生のための大切な式のサポートをするため」を確認しました。大事な仕事を任せられた子どもたちの顔から,緊張感が伝わってきました。 必要な数の椅子を出したり,所定の位置に並べたり,ひな壇を設置したりするなど,それぞれの担当に分かれて作業を進めました。椅子と椅子の間隔を正確にしたり,椅子に不具合がないかどうかを確かめたり,一つ一つの作業をきめ細やかに,心を込めて行うことができました。また,「もっとこうしよう」と自分たちで考え,さらによい活動にしていこうとする姿はとても素晴らしかったです。 4月から学校のリーダーとして「頑張るぞ」という子どもたちの気持ちが,行動に表れているように感じました。 国泰寺中学校出前授業〜中学校生活の紹介〜![]() ![]() ![]() ![]() 中学校生徒作成のプレゼンテーション。 分かりやすい説明原稿作成。 6年生にとって、中学校生徒の自治能力の高さを実感した授業であったように思います。また、中学校生活への期待が広がる授業でもあったはずです。 地震・津波避難訓練〜整然と最上階へ避難〜![]() ![]() ![]() ![]() 今回の避難訓練は、 ・揺れの発生のため、机の下などに身を隠す ・東校舎、西校舎の最上階へ避難する ・避難行動の振り返りをする という内容です。 各学年とも、自分の身を守る行動について、迅速かつ適切に行われていました。今日の訓練で学んだことをを心に留め、緊急時に備えたいと思います。 平和資料館〜マレーシアからの見学者の皆さん〜![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、マレーシアからの5名の見学がありました。平和記念公園・平和資料館を見学した後に、本校の資料館を見学されたようです。 平和資料館のそばでは1年の児童が生活科の学習を行っていました。興味深そうにその活動をご覧になっておられたので、少し話をしました。 ・これは何の学習なのか ・何年生なのか など、多くの質問を受けました。 最後に、 「この学習を通しても、『生命の大切さ』を学んでいる」 と説明すると、 「資料館を見学したあと、子どもたちの明るさがあり、命の重みや平和の意義を実感した」 と思いを話されました。 学校の中に平和資料館があることの意味を、改めて、考えることになりました。 6年生を送る会点描〜手紙渡し〜![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会点描〜6年のお礼の出し物〜![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会点描〜1年のお祝いの出し物〜![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会点描〜5年のお祝いの出し物〜![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会点描〜4年のお祝いの出し物〜![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会点描〜3年のお祝いの出し物〜![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会点描〜2年のお祝いの出し物〜![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会会点描〜6年生の入場〜![]() ![]() ![]() ![]() にこやかな顔あり,照れくさそうな顔あり,でした。 大きな拍手で迎えられ,6年生はステージ前に着席して会はスタートしました。 説明活動〜保護者の方へ〜![]() ![]() ![]() ![]() あいにくの天気でしたが,子どもたちは学習してきたことを一生懸命伝えていました。自分の言葉を使って相手に分かりやすい言葉を選びながら丁寧に説明する姿はとても立派でした。先週,4年生に説明活動を行ったのですが,そのときの反省をしっかりと生かして臨んでいることが伝わってきました。保護者の方々も子どもたちの話に耳を傾け,真剣に聞いてくださっていました。緊張もあったとは思いますが,堂々と説明することができました。 子どもたちは一年間を通して,「世界の人々に平和の大切さを発信しよう」というめあてで学習を進めてきました。一人一人の平和に対する想いを「説明活動」という「かたち」にしたことは,子どもたちにとって意味のあることだったのではないでしょうか。これからも本川小学校から世界へ,平和への想いや願いを発信してほしいと思います。 桃の節句を前に〜管理棟にひな飾り〜![]() ![]() ![]() ![]() 「わあ,おひな様が飾ってある」」 という声が上がっていました。 来校者の方々からも, 「いいですね」 という言葉もいただく毎日です。本校が毎年行っている行事をこれからも続けていきたいと思います。 説明活動〜4年生へ〜![]() ![]() ![]() ![]() 4年生からは, 「平和の大切さがよく分かりました。」 「初めて知ったこともあったのでよかったです。」 「質問はありますか。と聞いてくれたり,ゆっくりていねいに説明してくれたりしたので,嬉しかったです。」 など,たくさんの感想をもらうことができました。子どもたちは,「自分たちが取り組んできたことや平和に対する思いが相手に伝わった。」と感じることができたように思います。 次は参観日に保護者に向けて説明活動を行います。今回の経験を次に生かし,平和への思いをさらにたくさんの人たちに発信してほしいと願っています。 社会科見学〜NHK広島放送局〜![]() ![]() ![]() ![]() 番組ができるまでの仕組みや,番組制作に関わっているたくさんの方々が,どのような思いや願いをもって仕事をしているのかについて学習しました。子どもたちは一生懸命メモを取りながら,真剣な態度で学習することができました。 アナウンサー体験・プロンプター体験やクロマキー体験・CG合成など,普段見たり感じたりすることのできないテレビの裏側を知り,子どもたちはとても嬉しそうでした。また,最新の8Kの映像を体験し,その迫力に驚いていました。 情報に携わる方々の工夫や努力,込められた思いを感じることのできた,とても充実した社会科見学になりました。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |